研究者
J-GLOBAL ID:200901010653170665   更新日: 2023年09月17日

松田 真希子

マツダ マキコ | MAKIKO MATSUDA
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): https://www.matsudamakiko.com/
研究分野 (4件): 言語学 ,  言語学 ,  日本語教育 ,  日本語学
研究キーワード (11件): コミュニケーション教育 ,  観光学 ,  移民研究 ,  市民性教育 ,  継承語教育 ,  日本語文法 ,  応用言語学 ,  マルチモーダルコミュニケーション ,  音声学 ,  日本語教育 ,  コーパス言語学
競争的資金等の研究課題 (27件):
  • 2022 - 2027 言説の変革を実現する言語教育観の国際比較研究
  • 2021 - 2026 三重データコーパスを用いた日本語韻律の習得・評価に関する多面的研究
  • 2021 - 2026 文化的言語的に多様な子どもの教育のための汎用的言語能力の参照枠の構築
  • 2022 - 2025 アクセシブルツーリズムの実現に向けた障害者の移動に関する実証研究
  • 2020 - 2025 海外日本語継承語(JHL)コーパスの開発と日本語・日本語教育研究への応用
全件表示
論文 (24件):
  • Naoko Yamada, Makiko Matsuda. Not the Same as Real Experience! - a qualitative inquiry into how participants make sense of their online tours. Tourism Recreation Research. 2023. 1-15
  • 松田真希子. 日本で育ったCLD児のための言語教育-南米の日系人の調査をも とにー. Estudos Japoneses. 2022. 45. 53-68
  • 松田真希子. 「生きたことば」の主体的使い手としてのプロフィシェンシ-. 日本語プロフィシェンシ-研究. 2021. 9. 14-34
  • アンディニ プトリ, 松田真希子. 日本語学習者の面白い話はどう面白いのか-マルチモーダル・コミュニケーションの観点からの分析-. 日本語プロフィシエンシー研究. 2020. 8. 56-75
  • 渡辺久洋, 松田真希子. 【特集】移民とことば-ブラジル日系人と日本語教育を例に- 【日系コロニアの日本語教育の現在:何を継承するか?】 人間教育としての日本語教育 -ピラール・ド・スール日本語学校の実践-. 早稲田日本語教育学. 2019. 26. 27-42
もっと見る
MISC (24件):
  • 松田真希子, 深澤のぞみ, 本田弘之, Nguyen Thu Huong. 海外現職教員のためのオンライン日本語教師研修-可能性と課題-. 金沢大学国際機構紀要. 2021. 3
  • 山田朱美, 松田真希子. 物理テキストにおける「隠れた専門用語」としてのコロケーションの抽出. 統計数理研究所共同研究リポート435:言語テクストの内的構造に対する数理的アプローチ. 2020. 39-53
  • 向井裕樹, 松田真希子. 複言語・複文化社会における日本語使用者のライティング -サンパウロとブラジリア在住の日系人を例にして-. 金沢大学国際機構紀要. 2020. 2. 29-44
  • 白石佳和, 松田真希子. プレイフル・ラーニングとしての連句:インクルーシブな学びの場の実現. The 25th Princeton Japanese Pedagogy Forum PROCEEDINGS. 2019. 19. 1. 102-111
  • 松田 真希子, 中川 郷子, Matsuda Makiko, Nakagawa Kyoko. 外国にルーツをもつ児童の発達アセスメントと言語の問題について -発達障害と一時的リミテッド状況の鑑別のための調査研究-. 金沢大学留学生センター紀要 = research Bulletin, International Student Center Kanazawa University. 2018. 21. 29-42
もっと見る
書籍 (16件):
  • 日本語プロフィシェンシー研究の広がり
    ひつじ書房 2022 ISBN:9784823411373
  • 「日系」をめぐることばと文化 : 移動する人の創造性と多様性
    くろしお出版 2022 ISBN:9784874249147
  • オンライン国際交流と協働学習: 多文化共生のために
    くろしお出版 2022 ISBN:4874248926
  • 日本語を教えるための教授法入門
    くろしお出版 2021 ISBN:4874248829
  • ともに生きるために--ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育
    春風社 2021 ISBN:4861107741
もっと見る
講演・口頭発表等 (93件):
  • 踊るパクチー:植物学・言語学・社会学の交差点
    (JSAA-ICNTJ2023 2023)
  • 「CLD-online 先輩のテーブル」 -多文化・多言語間で育った方々によるライフストーリー コーパスの構築を目指して-
    (JSAA-ICNTJ2023 2023)
  • 日本語を母語とする高校生の作文データベースの活用可能性 -複数言語環境に学ぶ生徒の作文教育のために-
    (母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2023年度研究大会 2023)
  • 日本語の汽水域ー南米日系人の言語使用特性と使用意識から見えることー
    (首都大学東京・東京都立大学 日本語・日本語教育研究会 第16回研究大会 2023)
  • 日本語コミュニケーションに隠れたイデオロギー: テキストにおけるジェンダー分析を中心に
    (XVI Ciclo de Palestras - 2022 2022)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(学術) (一橋大学)
委員歴 (11件):
  • 2022/04 - 現在 日本語音声コミュニケーション学会 代表理事
  • 2020/04 - 現在 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 理事
  • 2019/07 - 現在 日本語教育学会 社会啓発委員会委員
  • 2016 - 現在 日本音声学会 企画委員会委員
  • 2020/04 - 2023/04 言語文化教育研究学会 アーカイブス委員
全件表示
所属学会 (9件):
社会言語科学会 ,  日本移民学会 ,  日本認知科学会 ,  母語・継承語・バイリンガル教育学会 ,  言語文化教育研究学会 ,  日本音声学会 ,  全米日本語教育学会 ,  日本語音声コミュニケーション学会 ,  日本語教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る