研究者
J-GLOBAL ID:200901010788936544
更新日: 2023年08月04日
梅野 貴恵
ウメノ ヨシエ | Umeno Yoshie
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://www.oita-nhs.ac.jp/
研究キーワード (5件):
助産
, 母乳育児
, 更年期女性
, エクオール
, 脂質代謝
競争的資金等の研究課題 (3件):
- 2021 - 2025 離乳後女性のエクオール産生能と骨代謝プロフィール回復状態の推移との関連
- 2015 - 2019 母乳育児経験のある更年期女性の糖・脂質代謝に対するエクオールサプリメントの効果
- 2011 - 2014 母乳育児経験のある更年期女性の脂質代謝・動脈硬化プロフィールと更年期症状
論文 (27件):
-
川上美咲, 梅野貴恵, 姫野綾. 出産施設退院後の母親が乳房ケア専門助産院を受診した前後の心身の変化と助産サポートの必要性. 母性衛生. 2023. 63. 4. 957-967
-
仲野 水稀, 桑野 紀子, 梅野 貴恵. 日本の助産学生が感じる外国人妊産婦をケアする際の文化的障壁とその影響要因. 母性衛生. 2022. 63. 1. 267-274
-
松井 咲樹, 梅野 貴恵, 樋口 幸. 温泉地の妊婦の温泉入浴頻度と温泉入浴への希望、禁忌症からの「妊娠中」削除の認知に関する実態. 母性衛生. 2021. 62. 1. 152-157
-
冨田 志織, 草野 淳子, 梅野 貴恵. 不妊症看護における看護者の心理的葛藤を構成する因子の検討. 母性衛生. 2021. 61. 4. 579-586
-
永末 はるか, 草野 淳子, 安部 真紀, 梅野 貴恵. 不妊専門施設の看護職が行う不妊症女性への初回受診から治療終結に至るまでの看護の実態. 母性衛生. 2020. 61. 2. 423-430
もっと見る
MISC (5件):
-
梅野貴恵. 大分県立看護科学大学大学院 看護学研究科博士課程(前期)看護学専攻実践者養成助産学コース. 助産師. 2022. 76. 1. 32-33
-
梅野 貴恵. 助産診断の現状と課題 助産師基礎教育における助産診断の教育の展開. 日本助産診断実践学会誌. 2018. 1. 1. 27-27
-
照井 遥, 梅野 貴恵, 安部 真紀. 妊活の講座を受講した20〜30代男女のライフプランと生殖・不妊に関する認識. 母性衛生. 2017. 58. 3. 261-261
-
梅野貴恵. 未来の助産師を育てています わたしたちの教育現場22 大分県立看護科学大学大学院 看護学研究科博士課程(前期)看護学専攻実践者養成助産学コース. 助産雑誌. 2016. 70. 12. 1058-1062
-
津本 楓, 安部 真紀, 樋口 幸, 石岡 洋子, 梅野 貴恵. 男性の育児休業取得に対する女性の働きかけの実態. 日本助産学会誌. 2016. 29. 3. 593-593
講演・口頭発表等 (36件):
-
閉経後の健常な女性の骨代謝に対するエクオール摂取の効果に関する検討
(母性衛生 2019)
-
父親に対する出産準備教育プログラムの傾向と課題
(母性衛生 2019)
-
NICU入院児の家族へ看護職が行っている看護の実態 質問紙調査から
(母性衛生 2019)
-
妊娠後期女性のエクオール産生能と授乳期女性の産後1ヵ月と3〜4ヵ月の糖・脂質代謝、骨代謝マーカーの変化
(日本助産学会誌 2019)
-
助産師学生への超音波診断装置を用いた教育に関する調査研究
(日本助産学会誌 2019)
もっと見る
学位 (1件):
委員歴 (4件):
- 2019/04 - 現在 大分県母性衛生学会 理事
- 2018/04 - 現在 日本助産診断実践学会 理事(編集委員)
- 2015/04 - 現在 大分県母性衛生学会 理事、副会長
- 2015/04 - 2018/03 大分県ナースセンター 大分県ナースセンター事業運営委員
前のページに戻る