研究者
J-GLOBAL ID:200901011610690785
更新日: 2022年09月20日
大西 智和
オオニシ トモカズ | Onishi Tomokazu
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
鹿児島国際大学 国際文化学部 国際文化学科
鹿児島国際大学 国際文化学部 国際文化学科 について
「鹿児島国際大学 国際文化学部 国際文化学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
考古学
研究キーワード (8件):
南部九州の葬制
, 須恵器
, 埴輪
, 古墳文化
, Burial Systems of Southern Kyushu
, Sur Ware
, Haniwa
, Kofun Culture
競争的資金等の研究課題 (9件):
2005 - 2007 島嶼部に立地する積石塚墳の系譜と関係の関する研究
2005 - Study on genealogy and relation of cairns which locate on Islands
1998 - Study on mortuary practice in southern Kyushu
1993 - 1996 Study on Process of acceptance of early sue ware in Kyushu
1993 - 埴輪生産と須恵器生産の関連性についての研究
1993 - Study on relation of the production of Haniwa and Sue ware
1993 - Study on relation of the production of Haniwa and Sue ware
埴輪・須恵器の社会的役割に関する研究
南部九州の葬制に関する研究
全件表示
MISC (49件):
大西智和. 九州南部における古墳時代須恵器の供給-宮崎県都城市築池遺跡出土須恵器の蛍光X線分析の事例より-. 地域の考古学 佐田茂先生佐賀大学退任記念論文集. 2009. 285-296
大西智和. 西日本の島嶼部に立地する積石塚古墳の性格について. 九州と東アジアの考古学-九州大学考古学研究室50周年記念論文集. 2008. 360-378
大西智和, 鐘ヶ江賢二. 鹿児島県明神・指江古墳群出土遺物の検討. 人類史研究. 2008. 14. 97-109
大西智和. 鹿児島県指江古墳群の観察調査速報. 鹿児島国際大学 考古学ミュージアム調査研究報告. 2007. 4. 29-35
大西智和. GPSを用いた古墳測量の試み-鹿児島県大崎町横瀬古墳を対象として-. 鹿児島国際大学 情報処理センター研究年報. 2007. 12. 41-52
もっと見る
Works (8件):
先史・古代社会の遠隔地交渉に関する人類史的総合研究
2003 -
Comprehensive research of human history concerning long-distance interactions in prehistoric and ancient societies
2003 -
南九州の葬制に関する研究
2001 -
Study on mortuary practice in southern Kyushu
2001 -
南九州古墳時代人の人類学的位置づけ
1997 - 2000
もっと見る
学歴 (3件):
1991 - 1992 九州大学大学院 文学研究科 史学(考古学)専攻博士後期課程
1989 - 1991 九州大学大学院 文学研究科 史学(考古学)専攻修士課程
1985 - 1989 九州大学 文学部 史学
学位 (2件):
文学修士 (九州大学)
博士(文学) (九州大学)
経歴 (4件):
2005/04 - 現在 鹿児島国際大学 国際文化学部 教授
2003 - 2005 鹿児島国際大学 国際文化学部 助教授
2000 - 2003 鹿児島女子短期大学 講師
1992 - 2000 鹿児島大学 助手
所属学会 (5件):
日本植生史学会
, 日本考古学協会
, 鹿児島県考古学会
, 九州考古学会
, 考古学研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM