- 2022 - 2029 国際的なバイオロギング研究の先導による人為起源海洋環境ストレッサーの影響解明
- 2022 - 2027 中心点採餌を繰り返す海鳥の最適採餌行動に及ぼす同種他個体の影響
- 2023 - 2026 電源・通信インフラのない環境で自律的に稼働する海鳥の生態観測システムの開発
- 2022 - 2025 動物目線の海洋教育-バイオロギングで学ぶ海洋動物の暮らしと人間活動との関連-
- 2022 - 2024 海を回遊するアカウミガメの多次元感覚による階層ナビゲーションの理解
- 2020 - 2022 クジラはどうして長く潜ることができるのか?心機能評価からのアプローチ
- 2015 - 2018 自発的な低体温現象トーパーの発現機構の解明
- 2011 - 2015 鳥類の雌雄判別におけるtetrachromacyの有用性に関する研究
- 2011 - 2015 海洋表層の環境変動に対する中深層性大型捕食動物の生態応答の解明
- 2010 - 2014 非陸上空間における動物の恒常性維持機構の解明
- 2011 - 2012 競技技術の質は定量できるか?:加速度情報を元にした新しい運動可視化方法
- 2008 - 2011 南極海におけるペンギン類の長期生態変動メカニズムの解明
- 2007 - 2010 環境汚染と希少野生プレデターにおける化学発癌
- 2007 - 2010 加速度エソグラム作成による動物行動計量分析
- 2008 - 2009 装着型振動記録計を用いた行動病態評価システムの開発
- 2007 - 2008 ホルムアルデヒドはパーキンソン氏病の原因となりえるか?
- 2006 - 2007 凍結ケナガマンモスのチトクロームP450を用いた更新世の古環境復元
- 2003 - 2006 次世代環境汚染生体影響評価システムの開発
- 2003 - 2003 環境化学物質の胎仔期曝露が脳の発育に及ぼす毒性機序の解明
全件表示