研究者
J-GLOBAL ID:200901014803859492
更新日: 2024年12月18日
山根 久典
ヤマネ ヒサノリ | Yamane Hisanori
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (2件):
http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/yamane/
,
http://db.tagen.tohoku.ac.jp/php/forweb/outline.php?lang=en&no=6043
研究分野 (2件):
無機材料、物性
, 機能物性化学
研究キーワード (2件):
無機固体化学
, 無機結晶構造化学
競争的資金等の研究課題 (49件):
- 2019 - 2022 フラックス法による新規金属亜酸化物・亜窒化物の探索
- 2016 - 2019 金属フラックスを利用した新規遷移金属酸ビスマス化物の合成
- 2016 - 2019 革新的シリコン基板の創製を目指したシリコンクラスレートの結晶成長技術の確立
- 2014 - 2017 アルカリ金属を含む多元系ジントル化合物の合成と熱電材料への応用
- 2013 - 2016 ナトリウムフラックス法によるアルカリ土類金属を含む新規多元系窒化物の探索
- 2011 - 2013 揮発性元素を含む金属シリサイドの低温合成と熱電特性評価
- 2009 - 2011 新規マンガン付活酸化物および窒化物蛍光体の探索
- 2009 - 2011 正孔-電子共存型遷移金属複酸化物の熱電材料としての機能特性評価
- 2008 - 2009 発光機能元素を含む窒化ガリウムと多元系スズ酸塩の合成
- 2006 - 2007 アルカリ金属媒体を利用した多元系炭化ケイ素の合成
- 2005 - 2007 希土類元素を含む多元系ゲルマニウム酸塩およびスズ酸塩の合成と結晶構造解析
- 2004 - 2005 一次元組織を有する新規熱電変換酸化物の創製と熱電特性評価
- 2004 - 2005 安熱合成法による高品質・大型バルクGaN単結晶の育成
- 2003 - 2005 高窒素含有液相を用いた耐熱窒化ケイ素の合成
- 2002 - 2003 オキソメタレートからなる新規多元系酸化物の合成と特性評価
- 2001 - 2003 多成分系ナイトライド多結晶体の合成と物性評価
- 2001 - 2003 金属カリウム融液を用いた立方晶窒化ガリウム単結晶の育成
- 2001 - 2002 反転対称中心を持たない希土類金属ガレートの合成と特性評価
- 2000 - 2002 ナイトライドメタラジー:窒化物の熱力学と新合成法の開発
- 2000 - 2002 フラックス法による窒化ガリウム単結晶の育成
- 1998 - 2000 新しい希土類アルカリ土類ケイ酸塩の合成と結晶化学に関する研究
- 1997 - 1999 超高圧合成による新規遷移金属化合物の探索と結晶化学
- 1997 - 1999 金属ナトリウムフラックス法による窒化ガリウム単結晶の低温育成
- 1998 - 1998 組成傾斜強誘電体単結晶の構造と誘電特性
- 1997 - 1998 ナイトライド・メタラジーの基盤研究〜GaNの新合成方法の開発〜
- 1997 - 1998 アルカリ金属アジ化物を用いた多成分系金属窒化物の合成と結晶化学
- 1997 - 1997 組成傾斜化による広温度域高誘電性材料の開発
- 1997 - 1997 カスピディン型化合物の高温相変態に関する研究
- 1996 - 1996 組成傾斜化による広温度域高誘電導性材料の開発
- 1995 - 1996 傾斜機能光学フィルターセラミックス薄膜の作製
- 1995 - 1996 希土類アルミン酸塩セラミックスの応力誘起相転移に関する研究
- 1994 - 1995 高エネルギープラズマ放電場における傾斜機能材料の創成
- 1993 - 1994 化学気相析出法による多成分系酸化物強誘電体薄膜のナノ構造制御と高機能化
- 1993 - 1993 炭酸基を含む新超伝導体の探索
- 1993 - 1993 化学気相析出法によるカルサイト膜の合成と光学的性質
- 1992 - 1992 アルクリ土類金属一銅一炭酸系における新超伝導体の探索
- 1992 - 1992 CVD法による酸化リチウム-酸化ホウ素系化合物薄膜の合成
- 1991 - 1991 気相法(ECRプラズマスパッタおよびMOCUD)による酸化物超伝導膜の合成
- 1990 - 1991 化学気相析出(CVD)法による酸化物高温超伝導体の線材化
- 1990 - 1990 超伝導酸化物膜の気相法(ECRプラズマスパッタおよびMO(VD)による合成
- 1990 - 1990 化学気相析出法によるチタン酸バリウム膜の合成
- 1989 - 1990 CVD材料の超高圧処理による立方晶窒化ホウ素/ダイヤモンドナノコンポジットの合成
- 1989 - 1989 CVD法による炭化チタン系非酸化物セラミックスの耐熱鋼上への被覆
- 1989 - 1989 電子サイクロトロン共鳴スパッタ法による超伝導酸化物薄膜の作製
- 1988 - 1989 化学気相析出(CVD)法によるTiC/C系セラミックスの傾斜複合化
- 1988 - 1988 CVD法による炭化チタン系非酸化物セラミックスの耐熱鋼上への被覆
- 1988 - 1988 化学気相析出法によるランタンクロマイト膜の合成
- 1987 - 1987 CVD法による炭化チタン系非酸化物セラミックスの耐熱鋼上への被履
- 1985 - 1987 CVD炭化珪素基inーsitu複合セラミックスの極局所構造解析
全件表示
論文 (350件):
-
Yuki Inada, Masaya Fujioka, Haruhiko Morito, Tohru Sugahara, Hisanori Yamane, Yukari Katsura. Elemental Reactivity Maps for Materials Discovery. 2024
-
Hisanori Yamane, Yuko Suzuki, Rayko Simura, Shuto Motozawa, Junichi Takahashi, Takahiro Yamada. Synthesis, Crystal Structure, and Dielectric Properties of BaxY26Si16O71+x (x ≈ 10.2). Chemistry of Materials. 2024
-
Simura Rayko, Yatsu Yudai, Sakai Naomichi, Yamane Hisanori, Ogino Hiraku. Crystal structure of Ca5(Sc0.4Ti0.6)4Fe2As2O11. Journal of the Ceramic Society of Japan. 2024. 132. 1. 34-37
-
Fumitaka Yoshimura, Hisanori Yamane. Synthesis, crystal structure, and photoluminescence of new strontium barium nitrido-alumino-silicate phosphor, Sr27.9Ba22.8Al61.4Si174.6N328.4:Eu2+. Journal of Alloys and Compounds. 2023. 968. 171982-171982
-
Toshiya Ikenobe, Takahiro Yamada, Daigorou Hirai, Hisanori Yamane, Zenji Hiroi. Superconductivity induced by doping holes in the nodal-line semimetal NaAlGe. Physical Review Materials. 2023. 7. 10
もっと見る
MISC (144件):
-
Takahiro Yamada, Daigorou Hirai, Toshiya Ikenobe, Hisanori Yamane, Zenji Hiroi. Crystal structure and superconductivity of NaAlSi1-x Ge x single crystals. Journal of Physics: Conference Series. 2022. 2323. 1. 012004-012004
-
谷本拓, 北浦守, 渡邊真太, 伊奈稔哲, 今井基晴, 鵜殿治彦, 石崎学, 山根久典, 大西彰正. EXAFS実験によるMg2Si単結晶の局所構造解析. 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2022. 69th
-
山根久典. 新物質探査で経験した無機結晶構造解析の変遷(5). ニューセラミックスレター. 2021. 73. 8-13
-
北浦守, ANG Artoni Kevin, 木村耕治, 八方直久, 林好一, 鎌田圭, 山根久典, 渡邊真太, 大西彰正. Ce:(Y,Lu)AlO3混晶化シンチレータにおけるLu原子局所構造の蛍光X線ホログラフィー解析. KEK Progress Report (Web). 2021. 2021-4
-
山根久典. 新物質探査で経験した無機結晶構造解析の変遷(4). ニューセラミックスレター. 2021. 72. 7-12
もっと見る
特許 (160件):
書籍 (4件):
-
粉体の表面処理・複合化技術集大成 : 基礎から応用まで
テクノシステム 2018 ISBN:9784924728813
-
Handbook of Crystal Growth: Bulk Crystal Growth: Second Edition
2015
-
窒化物基板および格子整合基板の成長とデバイス特性
シーエムシー出版 2009
-
シナジーセラミックスII -材料基盤技術と要素技術-
技報堂出版 2004
講演・口頭発表等 (334件):
-
私の研究と理学・工学
(第 19 回 日本セラミックス協会マテリアル・ファブリケーション &プロダクション・デザイン研究会 2024)
-
ノーダルライン半金属KAlGeにおける相転移誘起Dirac電子の可能性
(日本物理学会2024年春季大会 2024)
-
Eu<sup>2+</sup>付活 Sr-B-Al-Si 系新規窒化物蛍光体の合成,結晶構造と発光特性
(日本セラミックス協会2024年年会 2024)
-
ヨウ化銀 - 硫酸銀系固体電解質における超イオン伝導性の発現
(日本セラミックス協会2024年年会 2024)
-
ニオブ酸ナトリウムと窒化ホウ素の反応による窒化ニオブの多形の合成
(日本金属学会2024年春季大会 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
- 1983 - 1986 大阪大学大学院 理学研究科後期(博士)課程 無機および物理化学専攻
- 1981 - 1983 鹿児島大学大学院 理学研究科修士課程 地学専攻
- 1977 - 1981 鹿児島大学 理学部 地学科
学位 (1件):
経歴 (7件):
受賞 (7件):
- 2009/06 - 日本セラミックス協会 第63回 日本セラミックス協会学術賞 活性金属融液を利用した非酸化物セラミックスの作製
- 2007/04/27 - 財団法人新技術開発財団 第39回 市村学術賞 Naフラックス法による窒化ガリウム単結晶の作製
- 1996/05 - 日本セラミックス協会・オーストラリアセラミックス学会 日豪合同セラミックス賞
- 1993/05 - 日本セラミックス協会 日本セラミックス協会進歩賞 CVD・Y-Ba-Cu-O系酸化物超伝導膜の合成と構造制御に関する研究
- 1993/05 - 粉体粉末冶金協会 粉体粉末冶金協会研究進歩賞 MOCVD法によるYBCO系超伝導膜のナノ・コンポジット化に関する研究
- 1991/10 - 日本金属学会 日本金属学会奨励賞 化学気相析出方による酸化物超伝導膜を中心とする多元系金属酸化物膜の合成
- 1990/05 - 財団法人本多記念会 本多記念研究奨励賞 化学気相析出法によるYBaCuO高温超伝導膜の作製
全件表示
所属学会 (1件):
前のページに戻る