研究者
J-GLOBAL ID:200901015215749857   更新日: 2023年01月10日

奥本 京子

オクモト キョウコ | Okumoto Kyoko
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.wilmina.ac.jp/oj/
研究分野 (3件): 国際関係論 ,  ヨーロッパ文学 ,  芸術実践論
研究キーワード (10件): 紛争転換 ,  平和構築トレーニング ,  メディエーション ,  ファシリテーション ,  平和教育 ,  芸術アプローチ ,  非暴力介入 ,  紛争解決 ,  平和学 ,  英文学
論文 (53件):
  • 奥本京子, 前田美子, 中西美和, 船越 多枝, 関根聴, 上野育子. ファシリテーション研究とは何か:6つの学問領域における先行文献レビューを比較して. 大阪女学院大学紀要. 2022. 18. 21-35
  • 奥本京子. 平和紛争学の基礎概念と平和教育の関係性. 『関西学院大学キリスト教と文化研究』. 2019. 20. 67-71
  • 奥本京子. ストーリー(もの語り)が持つ意味:平和ワークにおいてファシリテーションが何をなしうるか. 大阪女学院大学紀要. 2019. 15. 1-15
  • 奥本京子. The Arts-based Approach in Peace Work: Dynamic Peace and Dynamic Art. TRANSCEND Media Service. 2017
  • 奥本京子. 平和ワークにおける平和ワーカーの役割:非暴力介入としてのファシリテーション. 平和文明会議 総括集 核廃絶と世界平和:どうすれば人類に平和がもたらされるか. 2015. 53-59
もっと見る
MISC (15件):
  • 高部優子、暉峻僚三、奥本京子. 活動報告:平和教育プロジェクト委員会. 平和研究. 2019. 52. 67-70
  • 奥本京子. 平和創造の意志を紡ごう:戦時性暴力や軍事基地をめぐって. 大阪YWCAニューズレター. 2019. 654. 1-1
  • 奥本京子. 平和ワークの実践を語る:執筆者各人の平和創造の豊かな経験が凝縮されている(大橋正明・谷山博史・宇井志緒利・金敬黙・中村絵乃・野川美央編『非戦・対話・NGO:国境を越え、世代を受け継ぐ私たちの歩み』新評論). 『図書新聞』「特集:災害・核・平和構築に向き合う書評-戦争を正当化しないための三冊」. 2018. 3369. 2
  • 奥本京子(原著者:ヨハン・ガルトゥング). 東アジアにおける平和の新しいビジョン:中国・日本の平和の対話 (翻訳, 原著:”Peace between China and Japan: New Vision of Peace in East Asia-Sino-Japanese Peace Dialogue). 『トランセンド研究-平和的手段による紛争の転換-』. 2017. 15. 1. 50-53
  • 奥本京子. 東北アジアにおける平和創造のために:市民社会が二元論を乗り越える(トランセンドする). 法学館憲法研究所ホームページ「今週の一言」コラム. 2016
もっと見る
書籍 (29件):
  • Our Peacebuilding Story: The First Ten Years of Northeast Asia Regional Peacebuilding Institute (2011-2020)
    Peacebuilding Press 2022
  • 平和創造のための新たな平和教育:平和学アプローチによる理論と実践
    法律文化社 2022 ISBN:9784589041937
  • Educating for Peace through Theatrical Arts: International Perspectives on Peacebuilding Instruction
    Routledge 2022 ISBN:9781032130477
  • Perspectives on Peace and Security in a Changing Northeast Asia: Voices from Civil Society and the Ulaanbaatar Process
    Uragsh-Orgil Company 2019
  • 関西学院大学神学部ブックレット9 平和の神との歩み:1945-2015年 第50回神学セミナー
    関西学院大学神学部, キリスト新聞社 2017 ISBN:9784873957234
もっと見る
講演・口頭発表等 (249件):
  • 「基礎から学ぶ「人対人」の平和構築研修」
    (アイ・シー・ネット株式会社 グローバル人材開発事業部企画 平和構築研修 2020)
  • 「トレーナーズトレーニング 民主主義を機能させる「やり⇔とり力」:「シカト力」を超えてActive citizenになるために」
    (日本平和学会 秋季研究集会 平和教育プロジェクト委員会企画ワークショップ部会 2019)
  • 「アニメを使った平和学」
    (大阪府立旭高校 2019)
  • Peacebuilding Training
  • Space and Facilities for Peacebuilding: the roles of the arts, education and exhibition
    (2019)
もっと見る
学歴 (5件):
  • - 2011 神戸女学院大学 大学院文学研究科 英文学専攻, 博士(文学)
  • 1995 - 1999 神戸女学院大学 大学院文学研究科(博士課程) 英文学専攻
  • 1995 - 1996 Lancaster University (U.K.) Department of Politics and International Relations MA in Peace Studies
  • 1993 - 1995 神戸女学院大学 大学院文学研究科(修士課程) 英文学専攻
  • 1989 - 1993 神戸女学院大学 文学部 英文学科
学位 (3件):
  • 博士(文学) (神戸女学院大学大学院文学研究科)
  • 平和学修士 (英国国立ランカスター大学大学院政治国際関係学研究科)
  • 文学修士(英文学) (神戸女学院大学大学院文学研究科)
経歴 (10件):
  • 2022/04 - 現在 大阪女学院大学 大学院21世紀国際共生研究科 科長/教授
  • 2011/04 - 現在 大阪女学院大学 国際・英語学部 教授
  • 1999/04 - 現在 神戸女学院大学 非常勤講師
  • 2013/04 - 2020/03 京都造形芸術大学・東北芸術工科大学 共同研究機関 文明哲学研究所 客員教授
  • 2005/04 - 2011/03 大阪女学院大学 国際・英語学部 准教授
全件表示
委員歴 (29件):
  • 2022/06 - 現在 the China Journal of Peace Studies editorial board member
  • 2022/05 - 現在 College for Creative Change, UK Advisory Board, board member
  • 2021/09 - 現在 IMPACT - Imagining Together: Platform for Arts, Culture and Conflict Transformation Transitional Board, board member
  • 2020/03 - 現在 一般社団法人「みんなのいえ」 設立時専門委員 同上 「へいわのがっこう(BBS、Bridge Builders’School)」スーパーバイザー
  • 2017/10 - 現在 南京大屠杀史与国际和平研究院 特別研究員
全件表示
所属学会 (12件):
NARPI(Northeast Asia Peace Research Institute) ,  アジア太平洋平和研究学会(APPRA) ,  ACTION Global ,  ACTION Asia ,  アートミーツケア学会 ,  非暴力平和隊・日本 ,  国際トランセンド(TRANSCEND) ,  トランセンド(平和的手段による紛争転換)研究会 ,  国際平和研究学会(IPRA) ,  日本平和学会 ,  日本英文学会 ,  日本シェイクスピア協会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る