研究者
J-GLOBAL ID:200901015533520230   更新日: 2023年03月23日

北村 淳一

キタムラ ジュンイチ | Kitamura Jyun-ichi
所属機関・部署:
職名: 課長代理・学芸員
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • NPO法人流域環境保全ネットワーク  理事長
ホームページURL (1件): https://scholar.google.com/citations?user=SHTQEvkAAAAJ&hl=ja
研究分野 (1件): 生態学、環境学
研究キーワード (6件): タナゴ亜科魚類 ,  淡水魚類 ,  資源選択 ,  生活史 ,  繁殖生態 ,  動物生態学
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2020 - 2024 農林業生産と環境保全を両立する政策の推進に向けた合意形成手法の開発と実践
  • 2022 - 2023 三重県におけるイシガイ目二枚貝類7種の生物地理構造の解明
  • 2020 - 2023 タナゴ亜科魚類の種多様化を駆動する繁殖ニッチ分化の進化遺伝機構
  • 2018 - 2022 ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践研究-社会的価値と事業改善に着目して
  • 2016 - 2021 木曽三川流域における生物群集を対象とした河川生態系の管理手法に関する研究
全件表示
論文 (48件):
  • 伊藤 玄, 旗 薫, 北村淳一, 古屋康則. 宮城県鳴瀬川水系における国内外来ヤリタナゴTanakia lanceolataの確認と遺伝的特徴. 魚類学雑誌. 2022. 69. 1. 57-62
  • Shigeya NAGAYAMA, Munehiro OOTA, Tomohiko FUJITA, Jyun-ichi KITAMURA, Toshifumi MINAMOTO, Seiichi MORI, Masayuki KATO, Naofumi TAKEYAMA, Fumiya TAKINO, Ryuji YONEKURA, et al. Autumn dispersal and limited success of reproduction of the deepbody bitterling (<i>Acheilognathus longipinnis</I>) in terrestrialized floodplain. Knowledge & Management of Aquatic Ecosystems. 2022. 423
  • 伊藤 玄, 川瀬成吾, 樋口るり子, 北村淳一. 三重県南勢地域の五十鈴川水系における標本に基づくシロヒレタビラの初記録. 日本生物地理学会会報. 2021. 76. 1-5
  • 久保敦暉, 伊藤 玄, 野口亮太, 北村淳一, 古屋康則. 三重県加茂川水系におけるヤリタナゴTanakia lanceolataの初記録および遺伝的特徴. 日本生物地理学会会報. 2021. 76. 25-29
  • 北村淳一, 石鍋壽寛, 間瀬浩子. 千葉県の農業水路におけるタナゴ亜科魚類ミヤコタナゴTanakia tanagoの繁殖生態と生活史. 千葉県生物多様性センター研究報告. 2021. 10. 31-44
もっと見る
書籍 (12件):
  • 集まれ!三重のクジラとイルカたち 三重県総合博物館第31回企画展 図録
    三重県総合博物館 2022
  • やっぱり石が好き! 三重の岩石鉱物 三重県総合博物館第28回企画展 図録
    三重県総合博物館 2021
  • 学芸員がミュージアムを変える! 公共文化施設の地域力
    水曜社 2021 ISBN:9784880654973
  • 日本のタナゴ : 生態・保全・文化と図鑑
    山と溪谷社 2020 ISBN:9784635062893
  • 図説日本の湿地 : 人と自然と多様な水辺
    朝倉書店 2017 ISBN:9784254180527
もっと見る
講演・口頭発表等 (50件):
  • 文献情報に基づく日本産タナゴ亜科魚類における国内外来種の分布状況
    (第76 回魚類自然史研究会プログラム 2023)
  • 日本のタナゴ亜科魚類の生態
    (スイゲンゼニタナゴの保全を考えるワークショップ 2023)
  • イチモンジタナゴにおける種内地域系統を高感度に検出する環境DNA検出系の開発
    (環境DNA学会オンラインワークショップ「あなたが主役のワークショップ」 2022)
  • 日本のタナゴ〜今とちょっと昔
    (第75回魚類自然史研究会 2022)
  • 長日処理によるイチモンジタナゴの精子形成誘起と甲状腺ホルモンの動態
    (2022 第46回日本比較内分泌学会大会及びシンポジウム 東京大会 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2000 - 2006 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻
  • 1998 - 2000 大阪教育大学 大学院教育学研究科 理科教育専攻
  • 1994 - 1998 東邦大学 理学部 生物分子科学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (京都大学 理博第2954号)
経歴 (11件):
  • 2021/09 - 現在 三重県総合博物館 経営戦略広報課 課長代理・学芸員
  • 2014/04 - 現在 三重県総合博物館 学芸員・課長代理
  • 2021/08 - 2021/09 三重県総合博物館 経営戦略広報課 課長代理・学芸員
  • 2018/04 - 2019/03 三重県 環境生活部文化振興課 主査
  • 2017/04 - 2018/03 三重県 環境生活部環境生活総務課 主査
全件表示
委員歴 (20件):
  • 2023/02 - 現在 環境省 自然環境保全基礎調査淡水魚類分布調査業務についての検討会
  • 2022/09 - 現在 農林水産省 東海農政局木曽川水系土地改良調査管理事務所 国営土地改良事業「伊勢平野中央地区」環境検討会 会員
  • 2022/01 - 現在 環境省 自然環境局 野生生物課希少種保全推進室 「種の保存法に基づく淡水魚類の保全のあり方等に係る検討会」委員
  • 2021/05 - 現在 環境省 自然環境局 野生生物課希少種保全推進室 「絶滅のおそれのある野生生物の選定・評価検討会(淡水魚類分科会)」 委員
  • 2021/04 - 現在 文化庁 「文化審議会 文化財分科会第三専門調査会」 委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2019/11 - 河川生態学術研究会 応用生態工学会 第22回河川生態学術研究発表会ポスター賞 最優秀賞 木曽川河道内氾濫原における淡水魚類の生息に影響する要因
  • 2018/09 - 日本動物学会 Zoological Science Award (論文賞)・藤井賞 Laterality is Universal Among Fishes but Increasingly Cryptic Among Derived Groups
  • 2008/03 - 日本生態学会 第55回大会ポスター賞 最優秀賞 淡水二枚貝類との産卵共生関係を介したタナゴ亜科魚類の卵形の進化
所属学会 (3件):
日本魚類学会 ,  日本生態学会 ,  応用生態工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る