研究者
J-GLOBAL ID:200901018553156453
更新日: 2022年09月26日
遠藤 泰生
エンドウ ヤスオ | Endou Yasuo
所属機関・部署:
東京大学大学院 総合文化研究科附属グローバル地域研究機構
東京大学大学院 総合文化研究科附属グローバル地域研究機構 について
「東京大学大学院 総合文化研究科附属グローバル地域研究機構」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (1件):
http://eyw.mints.ne.jp/index/index.html
研究分野 (3件):
ヨーロッパ史、アメリカ史
, 地域研究
, 英文学、英語圏文学
研究キーワード (15件):
思想史
, 海洋
, 移民
, 市民権
, 公共圏
, 太平洋
, 共生
, グローバル・ヒストリー
, 多文化主義
, 国民国家
, ジェンダー
, 日米関係
, 比較文学
, ナショナリズム
, Nationalism
競争的資金等の研究課題 (24件):
2016 - 2020 「西洋近代の海洋世界と「海民」のグローバル循環-北大西洋海域から」(研究分担者)
2016 - 2019 「19世紀中半のアメリカ合衆国における太平洋像とそこに映し出された合衆国理解の研究」(代表)
2015 - 2019 「トランスナショナルな紐帯を保持する移民のホスト社会への編入-三つの最新事例-」(研究分担者)
2012 - 2015 「移民とその故郷:非同化適応戦略とトランスナショナリズム表象」(研究分担者)
2011 - 2015 「19世紀前半のアメリカ合衆国における市民編成原理の研究」(代表)
2011 - 2014 「アメリカ保守主義レジームの成立・展開とグローバル化の関連をめぐる総合的研究」(研究分担者)
2008 - 2012 「デニズンシップ:非永住・非同化型広域移民の国際比較研究」(研究分担者)
2007 - 2011 「現代アメリカ・ナショナリズムの複合的編制をめぐる学際的研究」(研究分担者)
2007 - 2011 「公共文化の胎動:建国後の合衆国における植民地社会規範の継承と断絶に関する研究」(代表)
2007 - 2010 「地域研究における『地域』の可塑性と重層性に関する比較研究」(研究分担者)
2003 - 2007 「アジアにおけるアメリカ文化外交の展開と変容」(研究分担者)
2003 - 2007 「グローバル化時代における「アメリカ化」と「反米主義」の国際的比較研究」(研究分担者)
2003 - 2006 「アジア系アメリカ人の越境と文化混合に関する比較研究」(研究分担者)
2002 - 2006 「奴隷制社会における拘束型労働の実践と記憶ならびに制度正当化の言説」(研究分担者)
2001 - 2004 「19世紀後半から20世紀転換期のアメリカ合衆国における太平洋像の比較史的分析」(代表)
2000 - 2003 「グローバル化時代におけるアメリカニゼーションとナショナリズムの国際的比較研究」(研究分担者)
1998 - 2003 「アジア太平洋地域の構造変動における米国の位置と役割に関する総合的研究」(総括主務)
1998 - 2000 「国際公共性と文化帝国主義」(研究分担者)
1997 - 2000 「1790年代から1880年代のアメリカ合衆国における太平洋像の変遷」(代表)
1995 - 1998 「クレオール文化からみた広域移民の比較研究」(研究分担者)
比較文学比較文化
アメリカ太平洋地域研究
アメリカ合衆国の歴史
History of The U.S.
全件表示
論文 (28件):
遠藤 泰生. 「海から見るアメリカ史の可能性と課題:笠井俊和『船乗りがつなぐ大西洋貿易-英領植民地ボストンの船員と貿易の社会史』(晃洋書房、2017)を読む」. 『アメリカ太平洋研究』. 2018. 19. 87-96
遠藤 泰生. 「諸刃の剣としての歴史認識-トランプのアメリカを問い直す」. 『アメリカ太平洋研究』. 2018. 18. 44-52
遠藤 泰生. 「反米:あらたな紛争の胎動か、共生の代償か(序)」. ODYSSEUS. (東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻). 2018. 22. 105-120
遠藤 泰生. 「「信教の自由」から考える自由の二元的性格:森本あんり著『アメリカ的理念の身体--寛容と良心・政教分離・信教の自由をめぐる歴史的実験の軌跡』(創文社、2012)を読む」. 『アメリカ太平洋研究』. 2014. 14. 131-138
遠藤 泰生. 「相対化と新しい総合:有賀夏紀・紀平英作・油井大三郎編『アメリカ史研究入門』(山川出版社、2009)を読む」. 『アメリカ太平洋研究』. 2012. 12. 12. 149-158
もっと見る
MISC (88件):
遠藤 泰生. 「反米が腐蝕する時代ー反米・嫌米・離米ー」. 『日本比較文學会東京支部 Newsletter』. 2019. 125. 5-5
遠藤 泰生. 「ハバナ、モヒート、カストロ--高橋均先生とご一緒したキューバ調査旅行」. ODYSSEUS. 2018. 22. 181-182
遠藤 泰生, 南北アメリカ史関連項目の改訂および新項目の選定と執筆を担当. 『広辞苑 第七版』(岩波書店)(南北アメリカ史関連項目の改訂及び新項目の選定と執筆を担当). 2018
遠藤 泰生. (編集・分担執筆)『アメリカ文化事典』(丸善出版)(執筆項目:「海洋」「黒船」「建国神話」). 2018
遠藤 泰生. 「2017年1月21日”ウィメンズ・マーチ”--ヒラリーの敗北を乗り越えられるか」. CPAS Newsletter. 2017. 18. 1. 1-4
もっと見る
書籍 (32件):
近代アメリカの公共圏と市民--デモクラシーの政治文化史 遠藤泰生編
東京大学出版会 2017
高校生のための東大授業ライブ--学問からの挑戦 東京大学教養学部編(分担執筆)
東京大学出版会 2015
漫画版 世界の歴史7(監修)
集英社文庫 2009 ISBN:9784087463316
大人のための近現代史-一九世紀篇 三谷博他編(分担執筆)
東京大学出版会 2009
アメリカの歴史と文化(遠藤泰生編)
放送大学教育振興会 2008
もっと見る
講演・口頭発表等 (45件):
「海・ネイション・科学ー19世紀の太平洋を考える」
(ワークショップ「海をめぐる知識・言説・移動空間ー環太平洋地域史の新展開」 2018)
Comment "Activism and American Society"
(日本アメリカ学会第52回大会自由論題C 2018)
「『近代アメリカの公共圏と市民』の狙いと成果」
(初期アメリカ学会 2018)
「南北戦争の歴史と記憶--銅像は引き倒されるべきか」
(我孫子シルクロードサークル.我孫子市民プラザホール 2017)
(Moderator and discussant) “Transportation and Time Zones”
(International Symposium on English Literature and the Pacific Ocean, 1760-1914, Department of English, The University of Tokyo, Ito International Conference Center 2017)
もっと見る
Works (3件):
組織委員・司会 アメリカ学会第42回年次大会全体シンポジウム『21世紀のアメリカと<ボーダー>』 同志社大学
2008 -
組織委員・司会 東京大学大学院地域文化研究専攻公開シンポジウム『「地域知」の探求』 東京大学
2007 -
組織委員・司会 東京大学大学院総合文化研究科附属アメリカ太平洋地域研究センター40周年記念国際公開シンポジウム『反米:その歴史と構造』 東京大学
2007 -
学歴 (4件):
1983 - 1987 合衆国イェール大学大学院 歴史学部
1979 - 1987 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻
1977 - 1979 東京大学 教養学部 教養学科地域文化研究分科
1975 - 1977 東京大学 教養学部文科三類
学位 (3件):
M.Phil. History (Yale University)
M.A. American Civilization (Yale University)
文学修士 (東京大学)
委員歴 (10件):
2018/06 - 現在 アメリカ学会 監事
2012/09 - 現在 Sydney University (AU) Editorial Advisory Board for the Australian Journal of American Studies
2010/04 - 現在 アメリカ研究振興会 評議員
2008/04 - 現在 初期アメリカ学会 理事
2006/09 - 現在 Organization for American Historians Journal of American History International Contributing Editor
2002/06 - 2018/05 アメリカ学会 理事
2012/04 - 2016/03 東京大学大学院グローバル地域研究機構/アメリカ太平洋地域研究センター 機構長/センター長
2004/04 - 2012/03 東京大学大学院アメリカ太平洋地域研究センター 副センター長
2004/06 - 2010/05 アメリカ学会 常務理事
1993/04 - 1995/03 アメリカ史研究会(現日本アメリカ史学会) 代表
全件表示
受賞 (2件):
2012/06 - 日本学術振興会 日本学術振興会特別研究会審査会等専門員表彰
1984/05 - Yale University Graduate School of Arts and Sciences Mary Cady Tew Prize
所属学会 (9件):
Organization of American Historians
, American Historical Association
, 日本アメリカ史学会
, アメリカ学会
, 国際政治学会
, 日本西洋史学会
, 史学会
, 初年次教育学会
, 日本比較文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM