研究者
J-GLOBAL ID:200901018983896302   更新日: 2025年04月07日

濱田 陽

ハマダ ヨウ | Hamada Yo
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://www.e-campus.gr.jp/staffinfo/public/staff/detail/286/21http://inter-re.cocolog-nifty.com/blog/
研究分野 (3件): 哲学、倫理学 ,  思想史 ,  宗教学
研究キーワード (15件): 十二支 ,  人工知能 ,  日本文化 ,  比較宗教 ,  日本研究 ,  文明論 ,  共有文化 ,  賀川豊彦 ,  共有文明 ,  共有性 ,  複数宗教経験(inter-religious experience) ,  Experience ,  Dialogue ,  coexistence ,  Religion
競争的資金等の研究課題 (11件):
  • 2019 - 2022 韓国の知日派知識人をめぐるオーラルヒストリーを基礎とした学際的研究
  • 2011 - 2014 環太平洋における宗教NGOの国際的ネットワークに関する研究
  • 2008 - 2010 ソーシャル・キャピタルとしての宗教に関する国際比較研究
  • 2007 - 2009 宗教の社会貢献活動に関わる比較文化・社会学的研究
  • 2006 - 2007 通信教育のメディア学的研究
全件表示
論文 (74件):
  • Yo Hamada. How to Face the Unfathomability of Artificial Intelligence: Reflection Amidst the Transformation of 'Being' and 'Pain'(「人工知能の得体の知れなさにいかに向き合うか-「存在」と「痛み」が変容するなかで考える」の英訳、訳者Rekha Gokhale). The Journal of Oriental Studies. 2025. 34. 97-109
  • 濱田陽. 人類史の精神革命と日本文化・文明史. 比較文明. 2024. 40. 1-14
  • 濱田陽. 「人工知能の得体の知れなさにいかに向き合うか-「存在」と「痛み」が変容するなかで考える」. 『東洋学術研究』. 2024. 63. 2. 130-141
  • 濱田 陽. 「李御寧のパンセ〔詳細・再精査版〕-韓国の知の巨人は 日本・韓国・東アジア・世界の文化・文明をいかにとらえているのか」*「이어령의 팡세(李御寧のパンセ)」に収録できなかった記録・考察を加え再精査した倍近い分量の論稿. 『帝京大学文学部紀要 日本文化学』. 2024. 五五. (1)108-(68)41
  • 濱田 陽. 「コモンズの悲劇、生なるコモンズ」. 『比較文明』39. 2023. 39. 91-100
もっと見る
MISC (42件):
  • 濱田陽. (書評)小倉紀蔵著『弱いニーチェ ニヒリズムからアニマシーへ』. 『比較文明』39. 2023. 39. 191-198
  • 濱田陽. 「特集趣旨 文明を考える新古典 」(「特集 文明を考える新古典」). 『比較文明』. 2022. 38号. 1-2
  • 濱田陽. 「AI倫理原則の最新潮流」. 『中外日報』論・寄稿. 2022. 6-6
  • 濱田陽. 「『生なる死 生命と文化の時空』ーなぜ文明論に時空論が不可欠なのか」. 『比較文明』38号. 2022. 207-211
  • (書評)山折哲雄・川勝平太著『楕円の日本 日本国家の構造』. 『比較文明』37. 2022
もっと見る
書籍 (34件):
  • 比較文明学の50人
    筑摩書房 2024 ISBN:9784480018144
  • 『人類と文明のゆくえ-危機に挑戦する比較文明学』
    東海教育研究所 2023 ISBN:9784924523418
  • 『ヌードの東アジア 風俗の近代史』
    淡交社 2023 ISBN:9784473045522
  • 『興の花に還りますように 李御寧追悼エッセイ』(『신명의 꽃으로 돌아오소서』)
    21世紀ブックス(21세기북스) 2023 ISBN:9788950954376
  • 『生なるコモンズー共有可能性の世界』
    春秋社 2022 ISBN:9784393324011
もっと見る
講演・口頭発表等 (66件):
  • AI時空とAI的な死:倫理的錯綜の先へ
    (「AIと道徳」モラルサイエンス研究会(モラロジー道徳教育財団、麗澤大学) 2024)
  • 「AI時空における死の観念の変容」
    (パネル「AIがもたらす新しい死生観、もしくは死と不死」日本宗教学会第 83 回学術大会(天理大学) 2024)
  • 「人工知能の得体の知れなさにいかに向き合うか-「存在」と「痛み」が変容するなかで考える」
    (東洋哲学研究所 第38回学術大会 シンポジウム AIと信仰・宗教・思想 2024)
  • 「ChatGPTにおける宗教・思想的な「対話」と「呪文」」
    (パネル「AI実用化後の社会における宗教の学習と教育」日本宗教学会第 82 回学術大会(東京外国語大学) 2023)
  • 「ビッグヒストリーの先駆、賀川豊彦による共有文明展望-『宇宙の目的』とコオペラティブ(協同的営み)の連関-」
    (「日本とアジアを読み解く」第118回研究例会(比較文明学会40 周年記念出版第3回シンポジウム) 2023)
もっと見る
Works (1件):
  • 天地(限りあるものと限りないもの)
    作品タイトル, 森川穣(テキスト 2012 - 2012
学歴 (7件):
  • 2003 - 京都大学 博士(人間・環境学) 大学院人間・環境学研究科
  • 1997 - 2002 京都大学 大学院人間・環境学研究科 文化・地域環境学専攻日本文化環境論講座博士課程指導認定退学
  • 2000 - 2001 マッギル大学宗教学部客員研究員
  • 1996 - 1997 文部科学省大学共同利用機関 国際日本文化研究センター 大学院特別研究学生 (指導認定 山折哲雄)
  • 1995 - 1997 京都大学大学院 人間・環境学研究科 文化・地域環境学専攻日本文化環境論講座修士課程修了 修士(人間・環境学)
全件表示
学位 (1件):
  • 博士(人間・環境学) (京都大学)
経歴 (12件):
  • 2019/04 - 現在 帝京大学 日本文化学科 教授
  • 2011/04 - 現在 法政大学国際日本学研究所 客員所員
  • 2010 - 現在 賀川豊彦記松沢資料館客員研究員
  • 2017 - 2020 国際日本文化研究センター共同研究員
  • 2008/04 - 2019/03 帝京大学文学部日本文化学科 准教授
全件表示
委員歴 (6件):
  • 2023/11 - 現在 比較文明学会 編集委員長(学会誌『比較文明』)
  • 2022/06 - 現在 一般財団法人 ロマン・ロラン研究所 理事
  • 2020/10 - 現在 比較文明学会 理事
  • 2017 - 現在 日韓次世代学術フォーラム 運営委員
  • 2015 - 現在 比較文明学会 『比較文明』編集委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2006/11 - (株)柳韓キンバリー 感謝牌 社会貢献・文学支援活動・韓中日比較文化研究部門
  • 1998 - 尾崎行雄記念財団 尾崎行雄記念賞(最優秀賞)ノーベル平和財団ピース・プライズ・フォーラム米国派遣。 「諸宗教・無宗教のコミュニケーション・共存の可能性の条件--WCRP決定事項の批判的考察」
  • 1997/03 - 毎日新聞社 全国学生「夢の旅」作文コンクール最優秀賞 「ロンピーたちとの 別れから」
所属学会 (2件):
比較文明学会 ,  日本宗教学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る