研究者
J-GLOBAL ID:200901019071722822
更新日: 2023年03月17日
谷 篤史
タニ アツシ | Tani Atsushi
所属機関・部署:
職名:
准教授
ホームページURL (1件):
http://tanilab.net/
研究キーワード (2件):
Earth and Planetary Material Science
, 地球惑星物性学
競争的資金等の研究課題 (2件):
- 2017 - 2020 局所的な自然放射線環境の復元に基づく表層型メタンハイドレート生成史の解明
- 2014 - 2018 表層型メタンハイドレート採取容器の開発とその生成史の解明
論文 (83件):
-
Yasuhiro Miwa, Tomoki Nagahama, Harumi Sato, Atsushi Tani, Kei Takeya. Intermolecular Interaction of Tetrabutylammonium and Tetrabutylphosphonium Salt Hydrates by Low-Frequency Raman Observation. Molecules (Basel, Switzerland). 2022. 27. 15
-
Sakura Azuma, Jin Shimada, Katsuhiko Tsunashima, Takeshi Sugahara, Atsushi Tani, Takayuki Hirai. Equilibrium Phase Relations and Dissociation Enthalpies of Tri-<i>n</i>-butylalkenylphosphonium Bromide Semiclathrate Hydrates. Journal of Chemical & Engineering Data. 2022. 67. 6. 1415-1420
-
Tomomi Kawai, Tomoko Ohshima, Takeshi Tanaka, Satoshi Ikawa, Atsushi Tani, Naoya Inazumi, Ryoichi Shin, Yukie Itoh, Karen Meyer, Nobuko Maeda. Limosilactobacillus (Lactobacillus) fermentum ALAL020, a Probiotic Candidate Bacterium, Produces a Cyclic Dipeptide That Suppresses the Periodontal Pathogens Porphyromonas gingivalis and Prevotella intermedia. Frontiers in Cellular and Infection Microbiology. 2022. 12. 804334
-
Jin Shimada, Moe Yamada, Atsushi Tani, Takeshi Sugahara, Katsuhiko Tsunashima, Yusuke Tsuchida, Takayuki Hirai. Thermodynamic Properties of Tetra-n-butylphosphonium Dicarboxylate Semiclathrate Hydrates. Journal of Chemical & Engineering Data. 2022. 67. 1. 67-73
-
Jin Shimada, Masami Shimada, Takeshi Sugahara, Katsuhiko Tsunashima, Yuta Takaoka, Atsushi Tani. Phase equilibrium temperature and dissociation enthalpy in the tri-n-butylalkylphosphonium bromide semiclathrate hydrate systems. Chemical Engineering Science. 2021. 236. 116514
もっと見る
MISC (92件):
-
北野勝久, 井川聡, 中島陽一, 横山高史, 谷篤史. プラズマ誘起液中化学反応場の反応速度論的な理解. 応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2019. 66th
-
北野勝久, 井川聡, 中島陽一, 横山高史, 谷篤史. プラズマ誘起液中化学反応場の反応速度論的な理解. 応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM). 2019. 80th
-
三輪泰大, 嶋田仁, 長濱朋輝, 佐藤春実, 谷篤史, 竹家啓. 2-4-4 低波数Raman分光法を用いたTBA/TBP bromideハイドレートのゲスト分子相互作用の差異. 日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web). 2019. 28
-
Yasuhiro Miwa, Keisuke Matsumura, Kei Takeya, Atsushi Tani. THz-TDS Study on Tetrabutylammonium Bromide Hydrate. 2018 43rd International Conference on Infrared, Millimeter, and Terahertz Waves (IRMMW-THz). 2018. 2018-September
-
北野勝久, 井川聡, 中島陽一, 谷篤史. 過硝酸溶液を利用した世界初の殺菌手法. 日本防菌防黴学会年次大会要旨集. 2018. 45th
もっと見る
書籍 (7件):
-
食品分野における微生物制御技術の最前線(川崎晋 監修)
CMC出版 2014
-
非在来型天然ガスのすべて: エネルギー資源の新たな主役(コールベッドメタン・シェールガス・メタンハイドレート)(日本エネルギー学会 天然ガス部会 編)
日本工業出版 2014
-
新版 雪氷辞典(日本雪氷学会 編)
古今書院 2014
-
大気圧プラズマの技術とプロセス開発(沖野晃俊 監修)
CMC出版 2011
-
環境考古学ハンドブック(安田喜憲 編)
朝倉書店 2004
もっと見る
講演・口頭発表等 (50件):
-
第四級オニウム塩ハイドレートにおける低波数ラマン分光分析
(神戸大学 研究基盤センター 若手フロンティア研究会2019 2019)
-
セミクラスレートハイドレートの低波数ラマン領域における振動モードと結晶構造の対比
(神戸大学 研究基盤センター 若手フロンティア研究会2019 2019)
-
Isotopic fractionation of methane with clathrate hydrate formation under the condition of ice crust/internal ocean boundary in Enceladus and Europe
(AGU Fall Meeting 2019 2019)
-
セミクラスレートハイドレートの平衡温度や潜熱に及ぼすホスホニウムカチオンの影響
(第9回潜熱工学シンポジウム 2019)
-
TBABセミクラスレートハイドレート26水和物における固相転移の分光観察
(H2Oを科学する2019 2019)
もっと見る
Works (6件):
-
ハイドレートケージにおけるゲスト物質の滞留と拡散に関する研究
2010 -
-
固体高分解能NMRおよびESR分光法による新しい文化財分析法の開発
2004 -
-
マレー半島の鍾乳洞形成史の解明
2000 -
-
History of Caves in Peninsula Malaysia
2000 -
-
貫入花こう岩の熱史と貫入速度の見積り
1998 -
もっと見る
学歴 (1件):
- - 2000 大阪大学 大学院理学研究科博士課程宇宙地球科学専攻修了
学位 (2件):
- 修士(理学) (大阪大学)
- 博士(理学) (大阪大学)
経歴 (11件):
- 2016/10 - 現在 神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 准教授
- 2007/04 - 2016/09 大阪大学 助教
- 2012/04 - 2014/03 海洋研究開発機構 招聘研究員
- 2001/01 - 2007/03 大阪大学 助手
- 2001 - - Osaka University, Research Associate
- 2000/04 - 2000/12 東京大学 日本学術振興会 特別研究員PD
- 1997/04 - 2000/03 大阪大学 日本学術振興会 特別研究員DC1
- 1997 - 2000 JSPS Research Fellow DC1
- 2000 - JSPS Research Fellow PD
- 1996/09 - 1997/01 オーストラリア国立大学 滞在研究員
- 1996 - 1997 Visiting Fellow at Australian National University
全件表示
委員歴 (1件):
所属学会 (2件):
前のページに戻る