研究者
J-GLOBAL ID:200901020539095713
更新日: 2022年09月14日
中桐 貴生
ナカギリ タカオ | Nakagiri Takao
所属機関・部署:
大阪公立大学 大学院生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻
大阪公立大学 大学院生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻 について
「大阪公立大学 大学院生命環境科学研究科 緑地環境科学専攻」ですべてを検索
職名:
准教授
研究分野 (1件):
地域環境工学、農村計画学
研究キーワード (3件):
水資源環境工学
, Conservation of the environment
, Water resources management
競争的資金等の研究課題 (10件):
2002 - 2008 環境配慮型水路による魚介類生息への影響に関する研究
2006 - 高品質ミカンの安定生産に向けた灌漑手法の開発に関する研究
1999 - 2005 南米における農地の土壌侵食防止に関する研究
2005 - 屋上緑化施設による熱・水環境の保全効果に関する研究
2002 - ため池がもつ洪水緩和機能の定量評価に関する研究
2002 - ため池がもつ栄養塩類流出抑制機能の評価に関する研究
1999 - 持続的な農村開発手法の確立に関する研究
広域的流域水管理に関する研究
Study on control of soil errosion inaghicultural landy in South America
Study on global water management in a basin
全件表示
MISC (31件):
Participatory Irrigation Management Model and Proposal for Adoption in Zambia. Rural and Environmental Engineering. 2003. Vol.44,69-79
Lessons Learnt from the Irrigation Perspective of the Sayama-ike Land Improvement District - Irrigation Development in Zambia (I) -. Scientific Report of the Graduate School of Agriculture and Biological Sciences, Osaka Prefecture University. 2003. Vol. 55, 43-52
参加型開発手法の限界と自立支援型開発手法の提案-ボリビア渓谷地域における土壌保全事業を事例として-(共著). 農業土木学会論文集. 2002. Vol.221, 33-42
Limitations of Participatory Development Method and Proposal of Autonomy-support Development Method -A case study of a Soil and Water Conservation project in the Inter-Andean Vally of Bolivia-. Trans. of JSIDRE. 2002. Vol. 221 ,33-42
カザフスタンにおけるソフホーズ解体後の農場生産体制と農民組織-アラル海流域の灌漑農業における用水管理と農地保全(II)-(共著). 農業土木学会論文集. 2001. Vol.212, 53-61
もっと見る
書籍 (1件):
農学から地域環境を考える(地域環境を考える会 編) III.4. 生活を支える水資源とその管理・保全 の項執筆
大阪公立大学共同出版会 2003
Works (3件):
南米ボリビアにおける農地・土壌侵食防止技術に関する研究
1999 - 2003
Study on soil and water conservation in farmland in semi-arid area, especially, Bolivia, South-America
1999 - 2003
ボリビア国における農地・土壌侵食防止対策実証調査
1999 -
学歴 (4件):
- 1995 京都大学 農学研究科 地域環境科学
- 1995 京都大学
- 1993 京都大学 農学部 農業工学
- 1993 京都大学
学位 (2件):
農学修士
農学博士
所属学会 (2件):
水文水資源学会
, 農業土木学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM