研究者
J-GLOBAL ID:200901021410313664   更新日: 2024年12月18日

京谷 隆

キョウタニ タカシ | Kyotani Takashi
所属機関・部署:
職名: 特任教授(研究)
ホームページURL (2件): http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kyotani/html/http://www2.tagen.tohoku.ac.jp/lab/kyotani/html/index_e.html
研究分野 (4件): 無機物質、無機材料化学 ,  ナノ構造化学 ,  ナノバイオサイエンス ,  ナノ材料科学
研究キーワード (2件): カーボン ,  炭素材料
競争的資金等の研究課題 (37件):
  • 2019 - 2022 単層グラフェン多孔質電極を用いた高容量・高電圧型電気二重層キャパシタの開発
  • 2017 - 2022 単層グラフェン多孔体の展開研究
  • 2015 - 2019 ゼオライト鋳型炭素のリチウムイオン二次電池用正極材料への応用
  • 2013 - 2018 ナノ構造炭素の複合化による新規物質の創製と物性研究
  • 2015 - 2017 自然に倣った樹木組織ミミックの開発
全件表示
論文 (290件):
  • Hongyu Liu, Zheng-Ze Pan, Tetsuji Itoh, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara. Carbon-coated anodic aluminum oxide: Synthesis, characterization, and applications. Applied Physics Reviews. 2024. 11. 3
  • Shogo Sunahiro, Kritin Pirabul, Zhengze Pan, Takeharu Yoshii, Yuichiro Hayasaka, Qi Zhao, Rachel Crespo-Otero, Devis Di Tommaso, Takashi Kyotani, Hirotomo Nishihara. Synthesis of graphene mesosponge using CaO nanoparticles formed from CaCO3. Catalysis Today. 2024. 114763-114763
  • Kritin Pirabul, Qi Zhao, Shogo Sunahiro, Zheng-Ze Pan, Takeharu Yoshii, Yuichiro Hayasaka, Eddie Hoi-Sing Pang, Rachel Crespo-Otero, Devis Di Tommaso, Takashi Kyotani, et al. Thermodynamically Favorable Route to the Synthesis of Nanoporous Graphene Templated on CaO via Chemical Vapor Deposition. Green Chemistry. 2024
  • Rui Tang, Alex Aziz, Wei Yu, Zheng-Ze Pan, Ginga Nishikawa, Takeharu Yoshii, Keita Nomura, Erin E. Taylor, Nicholas P. Stadie, Kazutoshi Inoue, et al. Prominent Structural Dependence of Quantum Capacitance Unraveled by Nitrogen-Doped Graphene Mesosponge. Small. 2023
  • Yasuto Hoshikawa, Yasuyuki Kanno, Hanako Tawata, Takuya Sagae, Takafumi Ishii, Shuhei Imoto, Shinya Hagihara, Takehiko Wada, Fumi Nagatsugi, Alex Aziz, et al. Water-Dispersible Carbon Nano-Test Tubes as a Container for Concentrated DNA Molecules. Chemistry - A European Journal. 2023. 29. 53
もっと見る
MISC (102件):
もっと見る
書籍 (31件):
  • Materials Science and Engineering of Carbon: Characterization
    Elsevier 2016
  • ナノ空間材料ハンドブック
    株式会社エヌ・ティー・エス 2016
  • 水素の事典
    (水素エネルギー協会編), 朝倉書店 2014
  • リチウムイオン電池活物質の開発と電極材料技術
    サイエンス&テクノロジー 2014
  • カーボン材料実験技術(製造・合成編)-クラシックカーボンからナノカーボンまで-
    株式会社国際文献社 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • Precise Control of Carbon Nanostructure by the Template Method
    (The 6th Int. Conf. on Nanotech. in Carbon 2004)
  • 精密構造制御されたナノカーボンの合成とその応用
    (平成16年度化学系学協会東北大会 2004)
  • Precise Control of Carbon Nanoform by the Template Method
    (Colloquium on Caron Nanoforms 2004)
学位 (1件):
  • 工学博士 (東北大学)
委員歴 (8件):
  • 2017/01 - 現在 炭素材料学会顧問
  • 2015/11 - 現在 Energy Storage Materials誌 Editorial Board Member
  • 2014/01 - 現在 Carbon誌 Honorary Advisory Board
  • 2006/01 - 現在 New Carbon Materials誌 Editorial Board Member
  • 2004/01 - 現在 Journal of Porous Materials (Springer) Editorial Board
全件表示
受賞 (12件):
  • 2019/07 - The American Carbon Society SGL Carbon (Skakel) Award
  • 2017/11 - ドイツSGL社 The Utz-Hellmuth Felcht Award 2017
  • 2017/10 - The 6th Carbon Outstanding Contribution Award of China
  • 2009/04/14 - 文部科学省 平成21年度文部科学大臣賞科学技術分野(研究部門) 鋳型炭素化法による炭素材料合成の研究
  • 2008/07/17 - Carbon 2008, International Conference on Carbon The Japan Carbon Award for Innovative Research Templated Carbons
全件表示
所属学会 (5件):
化学工学会 ,  活性炭技術研究会 ,  炭素材料学会 ,  日本化学会 ,  アメリカ炭素学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る