研究者
J-GLOBAL ID:200901022727681410   更新日: 2023年01月26日

堀 雅敏

ホリ マサトシ | Hori Masatoshi
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://www.agri.tohoku.ac.jp/insect/index-j.htmlhttps://www.agri.tohoku.ac.jp/insect/index.html
研究分野 (2件): 昆虫科学 ,  植物保護科学
研究キーワード (12件): 光生物学 ,  青色光 ,  光殺虫 ,  光防除 ,  害虫防除 ,  嗅覚応答 ,  忌避 ,  誘引 ,  寄主選択 ,  化学生態学 ,  生理活性物質 ,  昆虫
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2008 - 現在 短波長可視光の殺虫効果に関する研究
  • 2007 - 現在 桑有用成分を効率的に蓄積させたカイコ蛹の作出とその多面的利用技術の開発
  • 2006 - 現在 オオニジュウヤホシテントウの摂食刺激物質に関する研究
  • 2006 - 現在 ハモグリバエ類の寄主選択に関する研究
  • 2006 - 現在 ヒバ油を利用した農業用防虫資材の開発
全件表示
論文 (58件):
  • Masatoshi Hori, Norihiro Oyama. Lethal effect of blue light on Liposcelis bostrychophila (Psocoptera: Liposcelididae). Applied Entomology and Zoology. 2023
  • Katsuya Taniyama, Masatoshi Hori. Lethal effect of blue light on Asian tiger mosquito, Aedes albopictus (Diptera: Culicidae). Scientific Reports. 2022. 12. 1
  • Takayuki Sekine, Kenji Kanao, Shota Inawashiro, Masatoshi Hori. Insect pest management by intercropping with leafy daikon (Raphanus sativus) in cabbage fields. Arthropod-Plant Interactions. 2021
  • Katsuya Taniyama, Yoshino Saito, Masatoshi Hori. Lethal effect of blue light on the developmental stages of the urban mosquito, Culex pipiens form molestus (Diptera: Culicidae). Applied Entomology and Zoology. 2021
  • 増田俊雄, 堀雅敏. 宮城県でクマゼミの鳴き声を確認. Cicada. 2020. 27. 1. 19-19
もっと見る
MISC (38件):
もっと見る
特許 (10件):
書籍 (4件):
  • Chemistry, Molecular Sciences and Chemical Engineering
    Elsevier 2013
  • Advances in Environmental Research. Volume 7
    Nova Science Publishers 2011 ISBN:9781617287749
  • Comprehensive Natural Products II Chemistry and Biology, Volume 4
    Elsevier 2010 ISBN:9780080453811
  • 斑点米カメムシ研究のいま
    「斑点米カメムシ発生予察技術の高度化と斑点米被害抑制技術の開発」成果選 編集委員会 2009
講演・口頭発表等 (203件):
  • 昆虫における脂肪体の青色光プロテクターとしての機能
    (第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022)
  • 短波長側と長波長側では、同じ青色光でも殺虫メカニズムが異なる?
    (第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022)
  • イチゴハムシの雄は体表化学情報を利用して適齢期の雌を選んでいるのか?
    (第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022)
  • 青色光の殺虫メカニズム -青色光の体表透過率と活性酸素発生の致死への関与-
    (第66回日本応用動物昆虫学会大会 2022)
  • 青色LEDによる害虫駆除技術
    (第5回 アグリバイオフォトニクス産業化研究会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • - 1992 東北大学 農学研究科 農学専攻
  • - 1990 東北大学 農学部 農学科
学位 (1件):
  • 博士(農学) (東京大学)
経歴 (5件):
  • 2022/01 - 現在 東北大学 大学院農学研究科 教授
  • 2010/04 - 2021/12 東北大学 大学院農学研究科 准教授
  • 2007/04 - 2010/03 東北大学 大学院農学研究科 助教
  • 2003/09 - 2007/03 東北大学大学院農学研究科 助手
  • 1992/04 - 2003/08 日本たばこ産業株式会社 研究員
委員歴 (25件):
  • 2021/01 - 現在 日本応用動物昆虫学会 賞および奨励金等候補者選考委員
  • 2021/01 - 現在 日本応用動物昆虫学会 論文編集委員
  • 2017/08 - 現在 東北昆虫学会 学会長
  • 2017/03 - 現在 日本応用動物昆虫学会 代議員
  • 2015/06 - 現在 Journal of Asia Pacific Entomology 論文審査委員
全件表示
受賞 (6件):
  • 2014/04/21 - 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 学術研究助成 重要貯穀害虫タバコシバンムシの新防除資材としての産卵制御剤の開発
  • 2013/04/22 - 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 学術研究助成 重要貯穀害虫タバコシバンムシの新防除資材としての産卵制御剤の開発
  • 2008/11/13 - 東北大学大学院農学研究科 農学研究科長特別奨励賞 未利用桑資源の多面的利用の可能性を探る
  • 2007/11/08 - 東北大学大学院農学研究科 東北大学大学院農学研究科長研究奨励賞 桑有用成分を効率的に蓄積させたカイコ蛹の作出とその多面的利用技術の開発
  • 2006/11 - 東北大学大学院農学研究科 東北大学大学院農学研究科長研究奨励賞 桑葉含有機能性成分の開拓による遊休桑園の活用と新たな桑園の持続的利用システムの構築
全件表示
所属学会 (7件):
東北昆虫学会 ,  都市有害生物管理学会 ,  日本昆虫学会東北支部 ,  日本家屋害虫学会 ,  北日本病害虫研究会 ,  Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists ,  日本応用動物昆虫学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る