研究者
J-GLOBAL ID:200901024954789459
更新日: 2025年04月24日
大矢 健一
Ohya Kenichi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (3件):
感性情報学
, ソフトコンピューティング
, 知能情報学
研究キーワード (2件):
音楽情報科学
, Music Information Science
競争的資金等の研究課題 (8件):
2020 - 2023 中国における音楽教育現場・日常生活における中国語楽曲の音楽的分析
1992 - 2007 音楽情報の認識・生成に関する研究
1992 - 2007 音楽リズムの認識に関する研究
1992 - 2007 Study on Perception and Synthesis of Music Information
1992 - 2007 Study on Perception of Musical Rhythm
1997 - 1998 リカレントニューラルネットワークのカオスダイナミクスによる楽音合成の研究
楽音合成
Sound Synthesis
全件表示
論文 (15件):
大矢 健一. ハミルトニアン・アルゴリズムによる楽音合成. 情報処理学会論文誌:数理モデル化と応用. 2003. 44. SIG14. 100-104
大矢 健一. Recurrent Neural Network Synthesis. IPSJ Journal. 2002. 43. 2. 219-224
大矢 健一. A Beat Tracking Model by Recurrent Neural Network. Integrated Human Brain Science: Theory, Method, Application (Music). 2001. 1. 1. 445-448
K Ohya, K Shinjo. Hamiltonian Algorithm for sound synthesis. FINITE OR INFINITE DIMENSIONAL COMPLEX ANALYSIS. 2000. 214. 1. 401-408
K Ohya, K Shinjo. Mathematical models used for sound synthesis. PROCEEDINGS OF THE SECOND ISAAC CONGRESS, VOLS 1 AND 2. 2000. 7. 1. 367-373
もっと見る
MISC (3件):
大矢 健一. 長野高専のインターネット環境とJava言語の教育への可能性について. インターネット活用技術研究会. 1997. 1. 1. 10-10
大矢 健一. 高専の高学年学生に対するTeXの実習指導. 教育工学関連学協会連合 第4回全国大会. 1994. E31. 3. 491-492
大矢 健一. マルチプロトコル、マルチベンダの中規模ネットワーク構築に関する研究. 研究助成事業研究レポート. 1994. 1. 1. 149-168
特許 (2件):
リズムパターン生成装置
リズムパターン生成装置
書籍 (3件):
A Beat Tracking Model by Recurrent Neural Network
Integrated Human Brain Science:Theory,Method,Applscation(Masic) 2001
Hamiltonian Algorithm for Sound Synthesis
finite or infinite dimensional complex analysis(出版社:Marcel Dekker) 2000
音楽情報科学研究会「夏のシンポジウム'92」報告記
共立出版 1993
講演・口頭発表等 (2件):
中国でのインターンシップと中国音楽事情
(第22期日中関係を考える連続市民講座 2019)
研究対象としての現代の中国語楽曲
(日中音楽文化研究交流学会 第1回研究会 2018)
Works (6件):
マルチメディア教育におけるCD-ROM利用の研究
1994 -
A Study of CD-ROM Usage in Multimedia Education
1994 -
マルチプロトコル、マルチベンダの中規模ネットワーク構築に関する研究((財)浅間テクノポリス開発機構研究助成レポート)
1993 -
音楽情報科学研究会「夏のシンポジウム'92」報告記(bit1993年7号,PP.58-65)
1993 -
マルチプロトコル・コルチベンダの中規模ネットワーク構築に関する研究
1992 -
もっと見る
委員歴 (1件):
1995 - 1998 : 情報処理学会 連絡委員
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM