研究者
J-GLOBAL ID:200901026692638821
更新日: 2024年02月14日
柘山 堯司
ツゲヤマ タカシ | Tsugeyama Takashi
所属機関・部署:
職名:
教授
競争的資金等の研究課題 (5件):
- 国際連合の下における国際的安全保障制度の法的側面に関心を持っている。これまでの研究の中心は「国連平和維持活動(PKO)」と呼ばれる措置の国連憲章上の基礎に関してであった。今後は冷戦終結後の国際的安全保障の一般的理論枠組構築のため、研究の対象を国連の活動全般に拡げて行きたい。
- 紛争予防の法理について
- 新時代の海洋制度に関する政策上及び法理的研究
- 人道的干渉に関する外交政策及び法的な分析
- 冷戦終結後の国連平和維持活動に関する法理的研究
MISC (7件):
-
金武 真智子, 柘山 堯司. "The Legal Analysis of the Use of Force to Protect Nationals Abroad". 『青山国際政経論集』(青山学院大学国際政治経済学会). 2007. 73. 73. 1-59
-
「ブッシュを訴追してみると...」. 『力の意志』(サンラ出版). 2004. 54. 1-2
-
“A Study of the Right to Resort to External Self-Determination Outside of the Colonial Context”. 『青山国際政経論集』(青山学院大学国際政治経済学会). 2004. 64. 1-32
-
“A Dimension of the Refugee Issue: MV Tampa Incident Examined”. 『青山国際政経論集』(青山学院大学国際政治経済学会). 2003. 59
-
「PKOの起源」. 『青山国際政経論集』(青山学院大学国際政治経済学会). 1991. 22
もっと見る
書籍 (6件):
-
『アメリカ政治外交のアナトミー』(山本吉宣編)「第3章 国際法上の人道的干渉とアメリカ」
国際書院 2006
-
「国際法の視点-国連総会決議の法秩序形成機能」『グローバル・ガヴァナンス』(渡辺昭夫, 土山實男編)
(東京大学出版会) 2001
-
『アクセス国際関係論』「人権ガヴァナンスと新しい国際」
(日本経済評論社) 2000
-
『現代予防外交論』「予防外交と国際法」
(フォレスト社) 2000
-
『現代アメリカの経済政策と外交』「アメリカの対外軍事政策と人道的干渉」
(三省堂) 1999
もっと見る
Works (6件):
-
「ブッシュを訴追してみると...」
2004 -
-
“A Study of the Right to Resort to External Self-Determination Outside of the Colonial Context”
2004 -
-
“A Dimension of the Refugee Issue: MV Tampa Incident Examined”
2003 -
-
「PKOの起源」
1991 -
-
「国際海峡通航制度と日本の安全」
1985 -
もっと見る
学歴 (5件):
- 青山学院大学 法学部 公法学科
- 青山学院大学 法学研究科 公法専攻博士課程単位取得済退学
- 青山学院大学 法学研究科 公法専攻
- 青山学院大学
- 青山学院大学
学位 (1件):
所属学会 (5件):
日本国際連合学会
, 防衛法学会
, 日本国際問題研究所
, 日本国際政治学会
, 国際法学会
前のページに戻る