研究者
J-GLOBAL ID:200901027042905520
更新日: 2024年09月28日
河原 英紀
カワハラ ヒデキ | Kawahara Hideki
所属機関・部署:
職名:
名誉教授
ホームページURL (2件):
https://web.wakayama-u.ac.jp/~kawahara/
,
https://web.wakayama-u.ac.jp/~kawahara/index_e.html
研究分野 (7件):
感性情報学
, ソフトコンピューティング
, 知能ロボティクス
, 知覚情報処理
, 知能情報学
, ヒューマンインタフェース、インタラクション
, データベース
研究キーワード (11件):
ボコーダー
, 音声モーフィング
, 信号処理
, 計算論的脳科学
, 聴覚モデル
, 音声処理
, マルチメディア情報処理
, Auditory Models
, Speech Processing
, Computational Brain Science
, Multi-modal Information Processing
競争的資金等の研究課題 (35件):
- 2018 - 2022 発声・発話、呼吸、嚥下機能への視覚-運動協調的介入-歌唱による抗加齢モデルの構築
- 2019 - 2021 日本における民俗音楽歌唱の生理学的研究
- 2016 - 2020 聴覚特性に基づく明瞭音声の客観指標と音声聴覚支援手法の開発
- 2015 - 2019 生成メカニズムに基づく声質の音声学的分類
- 2015 - 2018 舞台人の健康的な発声:歌・台詞における科学的見地からの考察
- 2014 - 2018 自発音声コーパスの分析によるfilled pauseの音声学的特徴の解明
- 2016 - 2018 対話的可視化可聴化に基づく音声コミュニケーション研究支援環境
- 2015 - 2018 聴覚情報の静的表現に基づく高度音声処理基盤の構築
- 2014 - 2016 聴覚の情報表現に基づく機能性音声デザイン機構の研究
- 2013 - 2016 歌唱時の身体感覚の解明:MRIによる発声器官の可視化と音響分析を中心とした試み
- 2013 - 2016 聴覚音声支援のための聴知覚特性の解明と信号処理開発
- 2012 - 2015 聴覚の情報表現に基づく高度音声分析変換合成方式の研究
- 2012 - 2014 機能性音声のデザイン方法論の研究
- 2010 - 2012 「歌う声」をめぐる学際的研究
- 2009 - 2012 音声知覚の基盤となる聴覚特性と計算理論の研究
- 2010 - 2011 能の謡いの芸術表現の可視化に基づく聴覚潜在脳研究手段の開発
- 2007 - 2010 聴覚・音声機能の支援・拡張技術に関する総合的研究
- 2007 - 2009 ヒューマンインターフェース用 次世代音声分析合成キットの開発
- 2006 - 2008 多元観測信号を用いた音信号の予測及び復元に関する研究
- 2006 - 2008 音声知覚特性の解析に対する音声認識技術の適用
- 2006 - 2008 初期聴覚系における寸法・形状知覚理論の検証と応用に関する研究
- 2003 - 2008 ユーザ負担のない話者・環境適応性を実現する自然な音声対話処理技術
- 2005 - 2006 知覚にもとづく感情音声特徴空間の表現
- 2005 - 2006 音を放射しない音響システム構築に関する研究
- 2003 - 2005 聴覚計算理論の構築とそれに基づく音信号処理の研究
- 2005 - 時系列メディアのデザイン転写技術の開発
- 2000 - 2004 高等教育改革に資するマルチメディアの高度利用に関する研究
- 2003 - 2004 聴覚情報表現の不動点に基づく聴覚的情景分析空間の構築
- 2002 - 2004 人間-機械の対話コミュニケーション環境
- 2002 - 2004 能動的知覚モデルに基づく歌唱レンダリングシステム作成に関する研究
- 1997 - 2002 聴覚情景分析に基づく音声・音響処理システム
- 1999 - 2001 発声・聴覚系における能動的知覚の研究
- 1995 - 1996 音の知覚と情報統合に関する総合的研究
- Sound manipalating systems based on computational auditory scene analysis
- Study on Information Processing Framework Compatible with Human Functions
全件表示
論文 (208件):
-
Toshio Irino, Yukiho Hanatani, Kazuma Kishida, Shuri Naito, Hideki Kawahara. Effects of age and hearing loss on speech emotion discrimination. Scientific Reports. 2024. 14. 1
-
Hideki Kawahara, Masanori Morise. Interactive tools for making vocoder-based signal processing accessible: Flexible manipulation of speech attributes for explorational research and education. Acoustical Science and Technology. 2024. 45. 1. 48-51
-
Junya Koguchi, Masanori Morise, Hideki Kawahara. Parameter representation of group delay towards glottal-flow-based phase manipulation for channel vocoder. Acoustical Science and Technology. 2023. 44. 3. 189-192
-
河原 英紀, 榊原 健一, 安 啓一, 小林 敬. 音声コミュニケーション教育・研究用の 対話的可視化・可聴化環境について-対話的可視化・可聴化環境について -声を眺めて、触って、変えて、聴いてみよう-. 音声コミュニケーション研究会資料. 2023. 3. 1. n/a
-
Hideki Kawahara, Kohei Yatabe, Ken Ichi Sakakibara, Mitsunori Mizumachi, Tatsuya Kitamura. Acoustic measurement framework for audio systems based on structured periodic test signals. GCCE 2023 - 2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronics. 2023. 227-228
もっと見る
MISC (364件):
-
坂野秀樹, 牧勝弘, 河原英紀, 天野成昭. 音響特性に基づく音声のポップアウトの程度の推定. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2024. 2024
-
田嶋圭一, 米山聖子, 北原真冬, 天野成昭, 河原英紀. 音声のスペクトル形状変換がポップアウトの強さに与える影響. 日本音響学会研究発表会講演論文集(CD-ROM). 2024. 2024
-
河原英紀, 牧勝弘, 坂野秀樹, 北原真冬, 天野成昭. 主観評価実験に使用する音声資料の長時間平均スペクトルの等化方法について. 音声研究. 2024. 27
-
河原 英紀, 榊原 健一, 安 啓一, 小林 敬. 音声コミュニケーション教育・研究用の対話的可視化・可聴化環境について : 声を眺めて、触って、変えて、聴いてみよう-Interactive visualization and sonification environment dedicated to education and research of speech communication : View, touch, modify, and listen to speech sounds. 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting. 2023. 53. 1. 13-16
-
河原英紀, 矢田部浩平. 信号の保護にもとづく音響システムの測定法の拡張について. 電子情報通信学会技術研究報告. 2022. 122. 95. 42-46
もっと見る
特許 (7件):
-
音声認識方法
-
音質改善装置
-
信号分析方法
-
信号分析装置
-
周期信号変換方法、音変換方法および信号分析方法
もっと見る
書籍 (18件):
-
Oxford Handbook of voice perception
Oxford University Press 2018 ISBN:9780198743187
-
Speech Prosody in Speech Synthesis
Springer 2015 ISBN:9783662452578
-
Computer processing of Asian spoken languages
Consideration Books 2010 ISBN:9780935047721
-
Emotions in the Human Voice: Culture And Perception
Plural Publishing 2008
-
Dynamics of Speech Production and Perception
IOS Press 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (441件):
-
Making Speech Tangible for a Better Understanding of Human Speech Communication
(S4P Summer School on Speech Signal Processing 2018 2018)
-
対数領域パルスによる声帯音源モデルの拡張について
(日本音響学会2018年春季研究発表会 2018)
-
velvet noiseとその変種の聴覚心理・生理研究への応用可能性について
(日本音響学会聴覚研究会 2018)
-
Application of the velvet noise and its variant for synthetic speech and singing
(第118回音楽情報科学研究会 2018)
-
音源の周期性を表す指標の実時間分析と表示について
(電子情報通信学会音声研究会 2017)
もっと見る
Works (6件):
-
CAPRICEPに基づくツール群
河原英紀 2020 - 現在
-
YANG vocoder
河原 英紀, Y. Agiomyrgiannakis, H. Zen 2017 -
-
SparkNG (Spark New Generation)
河原 英紀 2014 -
-
TANDEM-STRAIGHT
河原 英紀 2008 -
-
STRAIGHT
河原 英紀 1997 -
もっと見る
学歴 (3件):
- 1974 - 1977 北海道大学大学院 工学研究科博士課程 電子工学専攻
- 1972 - 1974 北海道大学大学院 工学研究科修士課程 電子工学専攻
- 1968 - 1972 北海道大学 工学部 電子工学
学位 (1件):
経歴 (18件):
- 2015/04 - 現在 和歌山大学 名誉教授
- 2017/05 - 2022/03 国立国語研究所 コーパス開発センター 共同研究員
- 2017/06 - 2021/03 理化学研究所 和光研究所 客員研究員
- 2015/08 - 2016/06 英国 Google 音声グループ 客員研究員
- 1997/04 - 2015/03 和歌山大学 システム工学部 教授
- 2009/08 - 2013/03 和歌山大学 システム情報学センター センター長
- 1997 - 2003 ATR人間科学研究所招聘研究員
- 1997 - 2003 Invited researcher, ATR
- 1997 - 2002 CREST「聴覚脳プロジェクト」 日本学術振興会 研究代表者
- 1992/04 - 1997/03 ATR人間情報通信研究所 第一研究室 室長
- 1984 - 1992 NTT基礎研究所主幹研究員
- 1984 - 1992 Senior researcher supervisor,
- 1981 - 1983 同公社主任研究員
- 1981 - 1983 Senior researcher, NTT labs.
- 1977 - 1980 Researcher, NTT Electro Communications Labs.
- 日本電信電話公社武蔵野電気通信研究所研究員
- Auditory Brain Project (CREST)
- NTT Basic Research labs.
全件表示
委員歴 (28件):
- 2015/05 - 2016/12 Asia Pacific Signal and Information Processing Association Distinguished Lecturer
- 2013 - 2014 和歌山県 和歌山県環境影響評価委員
- 2013 - 2014 日本学術振興会 審査委員
- 2014 - 科学技術振興機構 最終事後評価委員
- 2014 - Nanyang Technological University (NTU), Singapore PhD external examiner
- 2012 - 2013 科学技術振興機構 A-STEP 専門委員
- 2013 - 科学技術振興機構 事後評価委員
- 2013 - 北陸先端科学技術大学院大学 博士学位審査委員
- 2008 - 2012 IEEE Speech and Language Technical Committee member
- 2010/05 - 2011/04 日本音響学会 関西支部長
- 2011/03 - WAVE workshop Organizer
- 2009 - 2011 日本学術振興会 審査委員
- 2011 - 電子情報通信学会 知識ベース執筆委員
- 2011 - 国立大学法人情報系センター協議会 学術情報処理研究編集委員長
- 2011 - AXIES 大学ICT推進協議会 年次大会実行委員
- 2010/09 - InterSinging workshop Organizer
- 2003 - 2005 Acoustical Society of America Speech Communication Technical Committee member
- 2005 - 日本学術振興会 審査委員
- 2005 - 北陸先端科学技術大学院大学 博士学位審査委員
- 2004/04 - WAVE workshop Organizer
- 2002/04 - 2004/03 日本音響学会 聴覚研究会 委員長
- 1989 - 2004 日本神経回路学会 ニューロメール運営委員
- 2003 - 北陸先端科学技術大学院大学 博士学位審査委員
- 2002 - International Conference on Auditory Display プログラム委員長
- 1999 - the Acoustical Society of Japan Board
- 1986 - 1998 日本音響学会 聴覚研究会幹事
- 1993 - 1996 日本神経回路学会 理事
- 1992/12 - 日本神経回路学会 全国大会実行委員長
全件表示
受賞 (10件):
- 2022/06 - 国際音声コミュニケーション学会 フェロー 柔軟な音声分析・変換・合成システムの提案による音声処理および音声科学への貢献
- 2022/01 - アイ・トリプル・イー 生涯フェロー 聴覚に基づく音声信号処理と音声科学への貢献
- 2019/05 - 日本音響学会 功績賞 聴覚と音声分野への貢献
- 2015 - Asia Pacific Signal and Information Processing Association, Distinguished Lecturer
- 2000 - (EURASIP best paper award)欧州信号処理連合、最優秀論文賞
- 2000 - The EURASIP Best Paper Award 1998/99
- 1997 - 電子通信協会 テレコム技術論文賞
- 1997 - 日本音響学会 佐藤論文賞
- 1997 - Telecom technical paper award
- 1997 - Acoustical Society of Japan, Sato Paper Award
全件表示
所属学会 (13件):
情報処理学会
, 日本認知科学会
, 日本神経回路学会
, IEEE
, 米国音響学会
, 電子情報通信学会
, 日本音響学会
, the Acoustical Society of Japan
, INNS
, IPSJ
, IEICEJ
, IEEE
, Acoustical Society of America
前のページに戻る