研究者
J-GLOBAL ID:200901028467279165
更新日: 2025年01月22日
吉村 泰幸
ヨシムラ ヤスユキ | Yoshimura Yasuyuki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門農業生態系管理研究領域
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門農業生態系管理研究領域 について
「国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門農業生態系管理研究領域」ですべてを検索
職名:
主席研究員
ホームページURL (2件):
http://cse.naro.affrc.go.jp/yyoshi/
,
http://cse.niaes.affrc.go.jp/yyoshi/
研究分野 (2件):
作物生産科学
, 植物分子、生理科学
研究キーワード (4件):
外来生物
, C4植物
, 生物多様性
, 遺伝子組換え作物
競争的資金等の研究課題 (1件):
2003 - 遺伝子組換え作物が農業生態系の生物相に及ぼす影響評価及びその安全性評価手法の開発
論文 (30件):
Nozomi Ihara, Takuya Mineta, Yasuyuki Yoshimura, Saeko Matsuhashi, Akira Koarai. Sequential application of herbicides for <i>Alternanthera philoxeroides</i> in transplanted rice fields to reduce below-ground propagules. Journal of Weed Science and Technology. 2024. 69. 1. 8-18
井原希, 嶺田拓也, 吉村泰幸, 芝池博幸, 小荒井晃. 特定外来生物ナガエツルノゲイトウ(Alternanthera philoxeroides (Mart.) Griseb.)に対する水稲用・水田畦畔用除草剤の効果. 雑草研究. 2022. 67. 1. 1-12
吉村泰幸. 日本国内に分布するCAM植物及びその生育環境. 日本作物学会紀事. 2021. 90. 3. 277-299
Kentaro Ohigashi, Aki Mizuguti, Keiko Nakatani, Yasuyuki Yoshimura, Kazuhito Matsuo. Modeling the flowering sensitivity of five accessions of wild soybean (Glycine soja) to temperature and photoperiod, and its latitudinal dine. BREEDING SCIENCE. 2019. 69. 1. 84-93
吉村 泰幸, 冨園 慎一郎, 松尾 和人. 日本の河川敷に生育する野生カラシナ(
Brassica juncea
L.)の種子生産. 日本作物学会講演会要旨集. 2016. 241. 192-192
もっと見る
MISC (29件):
吉村泰幸, 松尾和人, 加賀秋人, 田部井豊, 大澤良, 津田麻衣, 下野綾子, 吉田康子. 遺伝子組換え作物の生物多様性影響評価に必要なツルマメおよびナタネ類の生物情報集. 農業環境技術研究所研究成果情報. 2016. 32. 43-44
吉村泰幸, 加賀秋人, 松尾和人. 遺伝子組換えダイズの生物多様性影響評価に必要なツルマメの生物情報集. 農業環境技術研究所報告. 2016. 36. 36. 47--69
津田麻衣, 田部井豊, 大澤良, 下野綾子, 吉田康子, 吉村泰幸. 遺伝子セイヨウアブラナの生物多様性影響評価に必要なカラシナ(Brassica juncea)、アブラナ(B. rapa)、セイヨウアブラナ(B. napus)の生物情報集. 農業環境技術研究所報告. 2016. 36. 36. 1-45
吉村泰幸, 吉本真由美, 長谷川利拡, 程為国. 「地球環境と農業」研究における学際的アプローチの重要性. 2014. 83. 3. 275
松尾和人, 吉村泰幸, 加賀秋人. 次世代遺伝子組換え生物の生物多様性影響評価手法の確立及び遺伝子組換え作物の区分管理技術等の開発 第1章 生物多様性影響評価手法の開発(4)遺伝子組換えダイズの生物多様性影響評価に必要なツルマメに関するバイオロジードキュメントの作成. 農林水産省農林水産技術会議事務局研究成果. 2014. 517. 478-486
もっと見る
書籍 (3件):
C4植物のきた道
日本植物調節剤研究協会 2016
アジアにおける遺伝子組換え食用作物のベネフィットとリスク
NARO 2016
遺伝子組換えダイズの生物多様性影響評価に必要なツルマメの生物情報
日本植物調節剤研究協会 2016
講演・口頭発表等 (51件):
外来系統リードカナリ-グラスおよびその在来系統クサヨシ(Phalaris arundinacea L.)の茨城県とその周辺における分布と遺伝的集団構造
(日本雑草学会第62回大会 2023)
伝統的な家紋に象られた植物の種類と分布から考える文化的価値のある生物種の保全
(日本生態学会第70回大会 2023)
ナガエツルノゲイトウの低密度管理に向けた水稲収穫後の薬剤防除の検討
(日本雑草学会第61回講演会要旨 2022)
夏季の畦畔植生を維持しながらナガエツルノゲイトウを防除する管理体系の検討
(日本雑草学会第61回講演会要旨 2022)
特定外来生物ナガエツルノゲイトウに対する有効除草剤の検討
(2021)
もっと見る
学歴 (3件):
2000 - 2003 九州大学大学院 生物資源環境科学府博士後期課程 植物資源科
1991 - 1993 九州大学 農学研究科修士課程 農学
- 1991 九州大学 農学部
学位 (1件):
博士(農学) (九州大学)
経歴 (7件):
2021/04 - 現在 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 農業環境研究部門 上席研究員
2019/11 - 2021/03 農研機構 農業環境変動研究センター 生物多様性研究領域 主席研究員
2017/04 - 2019/09 農研機構 農業環境変動研究センター 企画連携室 室長
2016/04 - 2017/03 農研機構 農業環境変動研究センター リスク管理部&生物多様性研究領域
2006/04 - 2016/03 農業環境技術研究所 生物多様性研究領域 主任研究員
2003/04 - 2006/03 (独)農業環境技術研究所 生物環境安全部 主任研究官
1993/04 - 1999/02 (株)カンキョー研究開発部 研究開発部、品質管理部
全件表示
委員歴 (1件):
2020/04 - 現在 茨城県 茨城における外来種対策検討委員会 委員(維管束植物)
受賞 (2件):
2023/03 - 日本作物学会 日本作物学会論文賞 日本国内に分布するCAM植物及びその生育環境
2017/03 - 日本作物学会 日本作物学会論文賞 日本国内に分布するC4植物のフロラの再検討
所属学会 (2件):
日本雑草学会
, 日本作物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM