研究者
J-GLOBAL ID:200901029488399256
更新日: 2025年02月23日
走井 洋一
ハシリイ ヨウイチ | Hashirii Yoichi
所属機関・部署:
職名:
教授
研究キーワード (6件):
ヴィルヘルム・ディルタイ
, キャリア形成支援
, 市民形成論
, 道徳教育
, 教育人間学
, 教育哲学
競争的資金等の研究課題 (8件):
- 2023 - 2027 「自己拡大モデル」の批判的検討と当事者性に基づく道徳教育と道徳科授業の構想
- 2022 - 2027 サスティナビリティ・コンピテンシーを培う幼児向けSTEAMプログラムの開発と評価
- 2022 - 2026 コミュニティ形成プロセスにおける協働的関係からアプローチする学習論の再検討
- 2017 - 2022 未来を生きる女子の生命観と自己決定力を育む生命科学教育研究~私立学校を事例として
- 2017 - 2021 コンピテンシー概念の批判的検討とそれにもとづくブレンド型就労支援理論の構築
- 2014 - 2018 社会的企業の中間的就労創出と「労働の場のエンパワメント」機能に関する実証的研究
- 2012 - 2012 ケイパビリティ概念の教育哲学的検討とそれに基づくキャリア形成支援プログラムの開発
- 2009 - 2011 偶発的契機によるキャリア形成とセレンディピティについての教育人間学的研究
全件表示
論文 (37件):
-
走井洋一. コミュニティの形成戦略-ウェストシルバータウン・ビレッジ・コミュニティ・ファウンデーション-(社会的企業まんだら第4回). 協同の發見. 2024. 378. 98-105
-
走井洋一. ディルタイから見たレッシング-その宗教観と市民社会の成立をめぐって-. プロテウス-自然と形成. 2022. 9. 17-37
-
走井 洋一. 道徳科における「主体的・対話的で深い学び」 : 教育目標の二重性と新しい社会を構築しようとする力 (特集 「主体的・対話的で深い学び」をどう実現するか). 道徳と教育. 2019. 63. 337. 99-108
-
走井 洋一, Hashirii Yoichi, ハシリイ ヨウイチ. 保育内容「人間関係」の課題 : 高度専門職としての幼稚園教員の養成課程の構築に向けて. 東京家政大学教員養成教育推進室年報. 2018. 5. 1. 133-141
-
走井 洋一, Hashirii Yoichi, ハシリイ ヨウイチ. カテゴリー型カリキュラムからシステム型カリキュラムへの転換 : カリキュラム・マネジメントを可能とする教師に求められる資質能力. 東京家政大学教員養成教育推進室年報. 2017. 3. 3. 22-30
もっと見る
MISC (22件):
-
走井 洋一. 道徳教育実践・研究の現状と課題 : 次の100回を目指すための課題共有に向けて-第100回大会記念号 ; 道徳教育の現状と課題 : 政策・研究・実践等の現状から今後の方向を提案する. 道徳と教育 / 日本道徳教育学会 編. 2022. 67. 341. 85-88
-
走井, 洋一. 道徳教育研究についての動向分析(1) : 2000 年〜2021年までのCiNiiの検索結果をもとに. 東京家政大学教職センター年報. 2021. 12. 99-108
-
走井 洋一. 道徳教材のもつ価値志向性と生命科学コンピテンシーの育成--大学生との対話から. 東京家政大学教職センター年報. 2021. 13. 94-103
-
阿部, 藤子, 走井, 洋一, 天野, 美穂子, 木村, 博人. 児童教育学科カリキュラムのねらいと実施状況(2). 東京家政大学教員養成教育推進室年報. 2020. 9. 77-88
-
走井 洋一. 地域の協同を育む協同組合--協同組合の存在理由から当為へ〈日本協同組合学会第39回大会シンポジウム 座長解題〉. 協同組合研究. 2020. 40-1. 1. 1-4
もっと見る
書籍 (17件):
-
道徳は本当に教えられるのか : 未来から考える道徳教育への12の提言
東洋館出版社 2023 ISBN:9784491050614
-
道徳教育はいかにあるべきか--歴史・理論・実践・展望--
ミネルヴァ書房 2022 ISBN:9784623094820
-
新道徳教育全集第1巻--道徳教育の変遷・展開・展望
学文社 2021 ISBN:9784762030864
-
道徳教育はいかにあるべきか--歴史・理論・実践--
ミネルヴァ書房 2021 ISBN:9784623090457
-
道徳教育論
放送大学教育振興会 2021 ISBN:9784595322426
もっと見る
学位 (1件):
経歴 (6件):
所属学会 (5件):
日本道徳教育学会
, 日本ヘルダー学会
, 東北教育哲学教育史学会
, 日本ディルタイ協会
, 日本協同組合学会
前のページに戻る