研究者
J-GLOBAL ID:200901029670973685
更新日: 2025年02月02日
跡見 順子
アトミ ヨリコ | Atomi Yoriko
所属機関・部署:
職名:
特任教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
ホームページURL (1件):
https://celltobody.sakura.ne.jp/Lab/
研究分野 (5件):
体育、身体教育学
, 栄養学、健康科学
, 生理学
, 細胞生物学
, スポーツ科学
研究キーワード (40件):
ストレスタンパク質
, チューブリン
, αB-クリスタリン
, 細胞骨格
, 運動
, 実験動物
, 近交系マウス
, 後肢懸垂法
, 脳
, αークリスタリン
, モノアミン
, 微小管
, HSP70
, ドーパミン
, 脳内アミン
, 筋萎縮
, セロトニン
, 適応
, HSP72
, 骨格筋
, HPA軸
, 走運動
, LT
, 脳の可塑性
, 野性種由来近交系マウス
, 乳酸性作業閾値
, 呼吸数
, 乳酸性閾値
, ストレッチ
, 自発性
, 健康基盤科学
, 重力健康科学
, 身心一体科学
, 分子細胞生物学
, 宇宙生物科学
, 生命科学
, 身体運動科学
, Space Biology
, Cell Biology
, Exercise Physiology & Biochemistry
競争的資金等の研究課題 (32件):
- 2023 - 2026 ヒトの立位姿勢における体幹の構造的冗長性制御メカニズムの解明
- 2023 - 2024 身心一体科学 考え方と方法ー細胞・体軸・エネルギー代謝を意識でつなぐαB-クリスタリン適応理論ー
- 2020 - 2023 疾患マウスモデルを用いた天然創傷治癒素材による腸内環境改善機構の解明
- 2019 - 2022 バイオイメージングを利用した伝統的健康法による呼吸機能改善効果の分析
- 2014 - 2016 身心の一体化と活性化の論理と実習プログラム及びその効果
- 2011 - 2012 重力健康科学に基づく「身心一体科学」の提案
- 2009 - 2010 重力健康科学の基盤創成
- 2005 - 2007 大学体育は学生の何を変えうるか-大学体育授業評価システム開発とモデル授業の構築-
- 2005 - 2006 ストレスタンパク質から評価する「適切・適度な運動」の分子基盤の解明と教育への応用
- 2004 - 2005 からだ/運動を通して生命と脳を理解する教育プログラムの開発
- 2003 - 2004 LT強度の運動が心身の健康によい理由を明らかにする
- 2002 - 2002 ‘運動'が学習に必須な理由を探る研究モデルの開発
- 2001 - 2002 筋細胞における細胞骨格分子シンクロナイゼーションによる構造・機能・遺伝子発現連関 -細胞骨格分子シャペロンを鍵因子として-
- 2001 - 2001 「脳の形成」と「生活習慣病予防」に運動が必要なわけを探る-個体の運動解析モデルと細胞による運動解析モデルの開発-
- 2000 - 2001 ストレスタンパク質からみた身体運動の評価(その3)-運動が引き起こす体内の機械的・物理的刺激との関係、構成的発現と身体運動、強制発現の影響-
- 1999 - 2000 筋細胞における細胞骨格分子シンクロナイゼーションによる張力・機能発現連関-機械的刺激応答分子シャペロンを鍵因子として-
- 1998 - 1999 ストレスタンパク質からみた身体運動の評価(その2)-不活動およびトレーニング効果の評価-
- 1996 - 1997 ストレスタンパク質からみた身体運動の評価
- 1995 - 1996 「体質・運動実験」の研究モデルの開発-動物実験モデルの再検討-
- 1992 - 1993 ストレスタンパク質と筋線維組成
- 1992 - 1992 骨格筋成長誘導タンパク質の運動及びエージングによる変化について
- 1991 - 1991 骨格筋肥大に関する生化学的研究
- 1989 - 1990 抗重力筋萎縮のメカニズムーTail Suspensionモデルによるヒラメ筋の萎縮で特異的に減少するタンパク質による解析
- 1987 - 1987 発育期の筋力トレーニング開始年齢に関する研究
- 1984 - 1985 長時間運動時のホルモン動態・糖脂質代謝にみられる男女差
- 1980 - 1980 トレーニングが脂質代謝に及ぼす影響
- 宇宙における生物への機械的刺激と細胞接着
- 骨格筋・脂肪組織への運動刺激応答適応の分子機構
- ストレスタンパク質からみた運動の評価
- Mechanical stimuli on cell/organism in space
- Molecular Mechanism of cellular responses and adaptability for exercise/mechanical stretch on skeletal muscle and fat tissue
- Study on stress protein, mechanical stimuli and physical exercise
全件表示
論文 (90件):
-
Eri Ohto-Fujita, Miho Shimizu, Aya Atomi, Hiroki Hiruta, Ryota Hosoda, Shinya Horinouchi, Shinya Miyazaki, Tomoaki Murakami, Yoshihide Asano, Yukio Hasebe, et al. Eggshell membrane and its major component lysozyme and ovotransferrin enhance the secretion of decorin as an endogenous antifibrotic mediator from lung fibroblasts and ameliorate bleomycin-induced pulmonary fibrosis. Biochemistry and Biophysics Reports. 2024. 39. 101806-101806
-
Yu TAKADA, Tomoaki ATOMI, Shoma YAMAMOTO, Takumi NAKAMURA, Tomoki NAKAMORI, Takayuki YAGI, Jun MURAKAMI, Masao TOMITA, Miho SHIMIZU, Yoriko ATOMI. The effects of different seating conditions on the segmental control of the trunk in walking after sitting activities. Jouarnal of International Exercise Science. 2024. 2. 1. 12-19
-
畠山 望, 田中 和哉, 跡見 友章, 佐野 徳雄, 清水 美穂, 跡見 順子. 骨盤と下肢を連結するサポーターの着用が不良姿勢での重量物保持における下肢筋の活動パターンおよび腰部筋の活動に与える影響. 国際エクササイズサイエンス学会誌. 2024. 7. 1. 8-15
-
Nozomi Hatakeyama, Takashi Sakurai, Eri Ohto-Fujita, Tomoaki Atomi, Miho Shimizu, Yoriko Atomi. Mechanical Stimulation of the Lower Extremities with a Textile-Based Pneumatic Massager Increases Parasympathetic Activity Index and Lowers Blood Glucose Levels. Journal of Fiber Science and Technology. 2024. 80. 2. 23-32
-
Kazuya TANAKA, Tomoaki ATOMI, Yasuhiro KAWAHARA, Miho SHIMIZU, Yoriko ATOMI. Relationship between Upper Body Mass and Trunk Segment Control for Stability during Single-Leg Standing. Journal of International Exercise Science. 2023. 2. 1. 19-25
もっと見る
MISC (513件):
-
清水 美穂, 藤田 恵理, 跡見 綾, 跡見 順子. 卵殻膜のサーキュラーエコノミー活用と AMS 2024(インド)参加報告. 令和7年 日本女性科学者の会 新春シンポジウム 要旨集. 2025
-
跡見 順子 , 清水 美穂 , 藤田 恵理 , 跡見 綾 , 東 芳一 , 山本 真紀 , 下郡 啓夫 , 棚橋 沙由理. 『臥位&立位身心調律運動による丹田制御学習』が育む総合知基盤 〜αB-クリスタリン誘導で身につける 「細胞・身心一体科学」〜. 令和7年 日本女性科学者の会 新春シンポジウム 要旨集. 2025
-
堀ノ内 慎哉 , 井上 大介 , 山本 昌平 , 藤田 恵理 , 清水 美穂 , 渡邊 敏行 , 跡見順子. 蛍光イメージング解析を用いた生理学的温度下のチューブリン凝集に対するαB-クリスタリンのシャペロン機能評価. 第47回日本分子生物学会年会 要旨集. 2024
-
蛭田 容基, 藤田 恵理, 清水 美穂, 長谷部 由紀夫, 跡見順子. 可溶化卵殻膜はヒト肺線維芽細細胞のデコリン分泌を促し、TGF-β誘導性線維化シグナルを減弱する. 第47回日本分子生物学会年会 要旨集. 2024
-
跡見 順子, 清水 美穂, 堀之内 慎哉, 井上 大介, 跡見 友章, 跡見 綾, 藤田恵理, 田中 和也, 藤木 聡一郎. 細胞および人体の動的かつ冗長な力学的応答性:メカニカル・シャペロンαBクリスタリンのキャラクタリゼーションと局在化から. 第52回内藤コンファレンス:物理的・機械的視点が拓く生物学 要旨集. 2024
もっと見る
特許 (5件):
書籍 (37件):
-
身心一体科学 : 考え方と方法 : 細胞・体軸・エネルギー代謝を意識でつなぐαB-クリスタリン適応理論
東京大学出版会 2024 ISBN:9784130664127
-
高圧力の科学・技術事典
朝倉書店 2022 ISBN:9784254102970
-
高圧力の科学・技術事典
朝倉書店 2022 ISBN:9784254102970
-
ほどよいストレスが人を若くする
サンマーク出版 2022 ISBN:4763139452
-
「細胞力」を高める (「身心一体科学」から健康寿命を延ばす)
論創社 2018 ISBN:4846016749
もっと見る
講演・口頭発表等 (49件):
-
肺線維症の予防薬としての卵殻膜
(第14回アジアマイクログラビティシンポジウム 2024)
-
ヒト特有の不安定な直立二足での身体運動適応αB-クリスタリンの分子シャペロン機序と、臥位身心調律運動の動的静的バランス改善効果
(第47回日本分子生物学会年会 公募シンポジウム:立位で行動進化した人の「冗長性」適応分子細胞基盤からの『健康長寿戦略』(オーガナイザー:跡見順子、清水美穂) 2024)
-
漫画家などクリエイターのための健康講義 〜いのちのシステムを理解する科学と教育〜
(「漫画の応用と保護に関する研究についての会議」 ~漫画家に必要な著作権法の知識と、漫画家のための健康維持について~ 2024)
-
身心軸の生理生化学・生体力学基盤:メカニカル・シャペロンαB-クリスタリンと細胞骨格微小管ダイナミクスと細胞-身体連携と適応
(第97回日本生化学会大会 公募シンポジウム「階層をつなぐメカニカルストレスの生化学:応答タンパク質システム」(オーガナイザー:跡見順子、井上大介) 2024)
-
卵殻膜とその主要成分であるリゾチームおよびオボトランスフェリンは、肺線維芽細胞からの内因性抗線維化メディエーターであるデコリンの分泌を促進し、肺損傷に対するストレス応答を介してブレオマイシン誘発肺線維症を軽減する
(第18回日本臨床ストレス応答学会 2024)
もっと見る
学歴 (5件):
- 1973 - 1979 東京大学 大学院教育学研究科体育学専門課程博士課程
- - 1979 東京大学
- 1968 - 1973 東京大学 大学院教育学研究科体育学専門課程修士課程
- 1963 - 1967 お茶の水女子大学 文教育学部 文教育学部 教育学科 体育学専攻
- - 1967 お茶の水女子大学
学位 (1件):
経歴 (17件):
- 2023/04 - 現在 東京農工大学 大学院工学府 客員教授
- 2023/04 - 現在 帝京大学先端総合研究機構 オープンイノベーション部門 寄付講座・特任教授
- 2007/06 - 現在 東京大学 名誉教授
- 2013/04 - 2023/03 東京農工大学 大学院工学府 応用化学専攻 客員教授
- 2017/10 - 2020/03 放送大学 東京文京学習センター 非常勤講師
- 2012/10 - 2016/03 帝京科学大学 医療科学部 理学療法学科 非常勤講師
- 2010/10 - 2015/06 放送大学 東京文京学習センター 客員教授
- 2009/04 - 2013/03 東京大学 アイソトープ総合センター 特任研究員
- 2007/04 - 2009/03 東京大学 サステナビリティー学連携研究機構(IR3S)・地球持続イニシアティブ 特任研究員
- 1994/04 - 2007/03 東京大学 大学院総合文化研究科生命環境科学系 教授
- 1997/08 - 1998/01 スイスジュネーブ大学及びアメリカノースウェスタン大学(Prof. Richard I Morimoto) Molecular Cellular Biology 文部省在外研究員
- 1985/04 - 1994/03 東京大学 教養学部 助教授
- 1991/05 - 1992/02 国立精神神経センター 神経研究所遺伝子工学研究部(鍋島陽一部長) 文部省国内研究員
- 1987/07 - 1987/09 カリフォルニア大学 バークレー校(Professor Richard Strohman, Biology) 客員研究員
- 1982/04 - 1985/03 東京大学 教養学部 講師
- 1979/04 - 1982/03 東京大学 教育学部 助手
- 1970/04 - 1971/03 津田塾大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (34件):
- 2024/07 - 現在 生態工学会 顧問、次世代科学社会活性化理事(2023.7より継続)
- 2021/05 - 現在 一般社団法人 日本MOT振興協会 運営企画委員会委員
- 2019/04 - 現在 特定非営利活動法人 先端医療推進機構 認定再生医療等委員会東京 委員
- 2017/10 - 現在 日本臨床ストレス応答学会 幹事
- 2016/11 - 現在 日本未病学会 顧問
- 2016/08 - 現在 日本身心一体科学研究会 代表
- 2014/06 - 現在 健康・スポーツ科学女性研究者ネットワーク(NEWS) 世話人代表
- 2013/04 - 現在 公益財団法人 日本科学協会 商議員
- 2012/10 - 現在 日本スポーツリハビリテーション学会 顧問
- 2012/09 - 現在 日本宇宙生物科学会 科学者生活委員会 委員
- 2008/10 - 現在 学校法人 首都医校 教育諮問委員会委員
- 1979/09 - 現在 日本体力医学会 評議員
- 2023/07 - 2024/06 生態工学会 次世代科学社会活性化理事(次世代科学社会活性化顧問)
- 2021/04 - 2023/09 第25期 日本学術会議 総合工学委員会科学的知見の創出に資する可視化分科会細胞-身体可塑基盤からの自分を知り育てる科学知見創出に資する可視化小委員会委員長、分科会特任連携会員
- 2017/05 - 2023/06 学校法人 跡見学園 評議員
- 2021/05 - 2023/05 一般社団法人 日本女性科学者の会 理事長(第10代会長)
- 2021/05 - 2023/05 一般社団法人日本女性科学者の会 第10代会長
- 2019/05 - 2021/05 一般社団法人 日本女性科学者の会 理事
- 2019/04 - 2021/05 一般社団法人 日本女性科学者の会 理事
- 2018/04 - 2020/09 第24期 日本学術会議 総合工学委員会・機械工学委員会合同計算科学シミュレーションと工学設計分科会心と脳など新しい領域検討小委員会 委員長、分科会特任連携会員
- 2017/07 - 2020/07 日本スポーツとジェンダー学会 理事
- 2019/04 - 2020/03 お茶の水女子大学附属高等学校 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)運営指導委員
- 2017/06 - 国際エクササイズサイエンス学会 学術顧問
- 2013/06 - 2017/05 日本体育学会 監事
- 2014/11 - 2016/10 順天堂大学 女性スポーツ研究センター 外部評議委員
- 2002/09 - 2012/08 日本宇宙生物科学会 評議員・男女共同参画委員長
- 2005/04 - 2010/03 宇宙環境利用科学委員会 委員
- 1987 - 2008/12 運動生化学研究会 代表
- 2004/09 - 2006/08 日本宇宙生物科学会 副会長
- 2005/04 - 2006/03 宇宙開発委員会 安全部会特別委員
- 2000/09 - 2002/08 日本宇宙生物科学会 副会長
- 1989/09 - 2000/08 日本宇宙生物科学会 幹事・評議員
- 1998 - 日本運動生理学会 理事
- 1986/11 - 1989/03 日本体育学会 評議員
全件表示
受賞 (1件):
- 2015/04 - 文部科学省 科学技術分野の文部科学大臣表彰科学技術賞 いのちを知り生かす身心一体科学の普及啓発
所属学会 (30件):
一般社団法人日本科学教育学会
, 一般社団法人 日本デザイン学会
, 日本神経科学学会
, 日本結合組織学会
, 日本香粧品学会
, 日本抗加齢医学会
, 繊維学会
, 日本人工知能学会
, 日本皮膚科学会
, 日本発生生物学会
, 日本サイエンスコミュニケーション学会
, 一般社団法人日本女性科学者の会
, 日本養生学会
, 日本生理学会
, アメリカ細胞生物学会
, 日本スポーツとジェンダー学会
, 生態工学会
, 日本分子生物学会
, 臨床ストレス応答学会
, 日本未病学会
, アメリカ神経科学会
, 日本生理人類学会
, 日本生物物理学会
, 日本生化学会
, 日本教育工学会
, 一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会(旧 日本体育学会)
, 日本細胞生物学会
, 一般社団法人 日本宇宙生物科学会
, 日本運動生理学会
, 運動生化学研究会
前のページに戻る