研究者
J-GLOBAL ID:200901029817982537
更新日: 2018年10月09日
今津 勝紀
イマヅ カツノリ | Imazu Katsunori
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
岡山大学 社会文化科学研究科
岡山大学 社会文化科学研究科 について
「岡山大学 社会文化科学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
ホームページURL (2件):
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~kimazu/index.shtml
,
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~kimazu/index.shtml
研究分野 (1件):
日本史
研究キーワード (5件):
国家と社会
, 東アジア史
, 日本古代史
, Ancient Society
, Ancient History of Japan and Asia
MISC (61件):
畿内と近国・御食国. 『講座 畿内の古代学I 畿内制』雄山閣. 2018. 82-97
日本古代の籍帳制度と社会. 『歴史地理教育』. 2018. 878. 10-15
古代日本の自然環境と災害. 『日本古代交流史入門』勉誠出版. 2017. 478-489
今津勝紀. 古代における国郡領域編成の一考察-備前・美作の事例-. 『日本的時空観の成立』. 2017. 133-169
今津勝紀. 日本古代地域史研究の新視点-空間分析と生態学的アプローチ-. 『歴史評論』. 2015. 786. 63-74
もっと見る
書籍 (10件):
日本古代の税制と社会
塙書房 2012
加西市史第1巻 本編1 考古・古代・中世
加西市 2008
『日本古代史地名事典』
雄山閣 2007
歴史考古学大辞典
吉川弘文館 2007
『風土記からみる古代の播磨』
神戸新聞総合出版センター 2007
もっと見る
講演・口頭発表等 (24件):
古代の家族と女性
(日本史研究会古代史部会 2014)
仁和三年の地震と平安京社会
(第28回条里制・古代都市研究会大会 2012)
古代における災害と社会変容-九世紀後半の危機を中心に-
(考古学研究会第57回総会臨時フォーラム 2011)
玄賓小論
(第22回中国四国古代史研究会 2011)
「観音寺遺跡の荷札様木簡について」
(第20回中国・四国古代史研究会 2009)
もっと見る
学歴 (4件):
- 1991 京都大学 国史学
- 1991 京都大学
- 1986 岡山大学 史学科
- 1986 岡山大学
学位 (2件):
博士(文学) (京都大学)
文学修士 (岡山大学)
経歴 (10件):
2007 - 2013 岡山大学社会文化科学研究科比較社会文化学専攻 准教授
2007 - 2013 Associate Professor,Comparative Socio-Cultural Sciences,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University
2013 - - 岡山大学社会文化科学研究科 教授
2013 - - Professor,Graduate School of Humanities and Social Sciences,Okayama University
1998 - 2007 岡山大学文学部歴史文化学科日本史学講座 助教授
1998 - 2007 Associate Professor,Faculty of Letters,Okayama University
1995 - 1998 樟蔭女子短期大学 助教授
1995 - 1998 Associate Professor
1994 - 1995 鳥取女子短期大学 講師
1994 - 1995 Senior Assistant Professor
全件表示
委員歴 (2件):
木簡学会 幹事
日本史研究会 研究委員,編集委員
所属学会 (3件):
歴史学研究会
, 木簡学会
, 日本史研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP