研究者
J-GLOBAL ID:200901030125143428
更新日: 2024年01月17日
冨澤 治
トミサワ オサム | Tomisawa Osamu
所属機関・部署:
職名:
学部長・教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
研究分野 (4件):
経営学
, 地域研究
, 安全工学
, 社会システム工学
研究キーワード (6件):
技術マーケティング
, 起業工学
, 技術経営
, Engineering Management
, Management of Technology
, Entrepreneur Engineering
競争的資金等の研究課題 (2件):
- 2004 - 2008 Modeling for dynamic business creation process from technology seeds
- 技術シーズから事業に至る動的プロセスのモデル化、並びに起業工学の体系化に関する研究
論文 (6件):
MISC (22件):
-
橋本, 冨澤. 技術指向中小製造業の持続可能経営について. 映情学技報. 2008. 32. 51. 13-18
-
平野, 冨澤. 暗黙知経営と地域活性化-地域貢献への大学の新たな役割. 高知工科大学紀要. 2008. 4. 1. 143-155
-
冨澤, 平野, 松本, 若木, 牧田. 技術シーズから事業に至る動的プロセスのモデル化と起業工学の体系化に関する研究. 高知工科大学紀要. 2008. 5. 1. 217-226
-
冨澤. 業工学という考え方、そしてマーケティングとイノベーション-地方に見る新事業創造を事例として. 四銀経営情報. 2007. 97. 1-13
-
冨澤, 倉重. 起業工学の体系化・教育と学会活動への展開. 映像情報メディア学会誌. 2007. 61. 8. 1110-1115
もっと見る
特許 (18件):
-
バッファー回路
-
Differential amplifiying circuits
-
半導体記憶回路
-
半導体メモリ
-
半導体集積回路
もっと見る
書籍 (8件):
-
TRONプロジェクト'87-'88
パーソナルメディア 1988 ISBN:4893620401
-
TRON Project 1987
Springer-Verlag 1987 ISBN:4431700277
-
電子情報通信ハンドブック
オーム社
-
情報通信マイクロコンピュータ辞典
丸善
-
LSI ハンドブック
電子情報通信学会
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
-
Strategic Management of intellectual properties for competitive advantage - proposal of a framework for IPR evaluation
(International Conference on concurrent enterprising 2009)
-
Re-energizing a regional small manufacturing company through metamorphosis into autonomous business from a subcontractor - A case study of a technology oriented enterprise
(Society for Social Management Systems - Infrastructure and Environment 2008)
-
“Sustainable management for small R&D-oriented manufacturing firms”
(IEEE International Engineering Management Conference 2008)
-
Issues of Fostering Innovational Engineers in a Technology Oriented Enterprise
(IEEE International Engineering Management Conference 2006)
-
Entrepreneur Engineering - a new concept of engineering education
(IEEE International Engineering Management Conference 2005)
もっと見る
学歴 (2件):
- - 1971 京都大学 工学研究科 電気工学第二
- - 1969 京都大学 工学部 電子工学科
学位 (1件):
経歴 (3件):
- 平成4年-平成13年 集積回路技術開発マネジメントと事業化
- 昭和55年-昭和56年 カルフォルニア大学バークレイ校にてRISCプロセッサの研究
- 昭和46年-平成4年 三菱電機(株)集積回路研究部門で高速、低電力集積回路設計技術の研究開発実施(ロジック、メモリ、マイクロプロセッサ)
委員歴 (10件):
- 映像メディア学会 アントレプレナー・エンジニアリング研究委員会 幹事長
- 平成18年 映像情報メディア学会アントレプレナー・エンジニアリング研究会幹事長(現在に至る)
- 平成17年 「映像情報メディア学会誌」編集委員会査読委員 (現在に至る)
- 平成12年 Program Committee Member, COOL Chips (平成13年まで)
- 平成7年 IEEE MICRO誌 Editorial Board (平成17年3月まで)
- 平成2年 電子情報通信学会 英文論文誌編集委員(平成4年まで)
- 平成2年 Secretary, Far East Porgram Committee, IEEE ISSCC (平成3年まで)
- 平成1年 Secretary, Japanese Program Committee, IEEE Symposium on VLSI Circuits
- 昭和63年 電子情報通信学会集積回路専門委員会 幹事(昭和64年まで)
- 昭和62年 Program Committee Member, IEEE Symposium on VLSI Circuits (平成2年まで)
全件表示
受賞 (4件):
- 2004 - 電子情報通信学会 フェロー (集積回路の低電力、高速化技術開発への貢献)
- 2004 - IEEE フェロー (for contribution to low power, high speed integrated circuits)
- 1997 - 日経 BP 技術賞電子部門( DRAM とロジックをワンチップ化する技術体系)
- 1990 - IEEE ISSCC Best Panel Award “Technology Driver: DRAM, SRAM, or ASIC?”,
所属学会 (6件):
国際ビジネス経営学会
, 日本経営学会
, 日本情報経営学会
, 組織学会
, 映像メディア学会
, IEEE (Solid-State-Circuit Soc., Technology Management Council)
前のページに戻る