研究者
J-GLOBAL ID:200901032080714910
更新日: 2024年12月28日
小坂 浩隆
コサカ ヒロタカ | KOSAKA Hirotaka
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (1件):
https://sites.google.com/site/kodomokokorokosaka/home
研究キーワード (10件):
functional MRI
, 器質性精神障害
, 統合失調症
, 脳機能画像
, 自閉症スペクトラム障害
, functional MRI
, organic brain disorder
, schizophrenia
, neuroimaging
, autism spectrum disorders
競争的資金等の研究課題 (39件):
- 2024 - 2028 成人期ADHDに対する客観的診断補助システムの開発-視線追跡装置を用いて-
- 2024 - 2028 10代の摂食障害を科学する!=脳とこころとからだの多角的アプローチ=
- 2024 - 2027 重度な神経性やせ症に対する遠隔認知行動療法の開発及び治療メカニズムの解明
- 2023 - 2026 自閉スペクトラム症の思春期以降の目領域の注視に不安が与える影響についての研究
- 2022 - 2026 成人期PTSDに対するEMDRの無作為割付による効果検証に関する研究
- 2021 - 2026 気がかり妊婦に対するオープンダイアローグの効果検証
- 2022 - 2025 タウ病理に基づく認知症の層別化と分子病態の解明
- 2022 - 2025 子どもの神経発達症・摂食障害へのセルフヘルプ遠隔認知行動療法と客観的評価法の開発
- 2021 - 2025 青年期の外在化障害に対する診断アセスメントと支援に関する研究
- 2021 - 2025 高次視覚野発達による自閉症のサブグループ化と認知行動特性・初期兆候の探索
- 2021 - 2024 コロナ禍における被虐待児の情動安定や自尊心向上を目指すオンラインによる音楽的介入
- 2021 - 2024 自閉スペクトラム症における触覚と社会性の関係性の解明
- 2020 - 2024 デフォルトモードネットワークは経頭蓋直流電気刺激の抗うつ効果を予測するか
- 2020 - 2024 発達障害児・者における感覚特性の評価方法の開発
- 2019 - 2024 子どものための診断アセスメントとサービス改善プロジェクト
- 2020 - 2023 統合失調症に潜む橋本脳症の臨床画像的特徴と背景遺伝子多型の探求
- 2020 - 2023 自閉スペクトラム症の「目領域の注視に関わる要因」は思春期前後で異なるのか?
- 2020 - 2023 身体的疼痛認知と他者疼痛共感からアプローチする自閉スペクトラム症の感性脳科学
- 2018 - 2021 脳内分子動態解析による認知症発症機序の解明と早期診断への応用
- 2015 - 2020 相互主体性の解析に基づく社会行動の神経基盤と発達過程の解明
- 2016 - 2019 社会的相互作用によるオキシトシンの分泌が、児童の認知機能に与える影響
- 2016 - 2018 安静時機能的MRIによる注意欠如多動症に対する診断と治療効果の客観的評価法の開発
- 2015 - 2018 脳機能イメージングによる小児愛着障害の病態解明と生理学的指標の確立
- 2015 - 2018 社会性発達とオキシトシン動態の関連性に関する追跡的研究
- 2015 - 2018 唾液オキシトシン濃度測定による社会性評価の確立
- 2015 - 2017 自閉症スペクトラム障害の早期診断のためのオミックス解析と発達コホート研究
- 2013 - 2016 オキシトシン療法による自閉症スペクトラム障害者の自己観の変化に関する脳科学的研究
- 2011 - 2016 自閉症スペクトラム障害に対してのオキシトシンの有効性と脳機能画像研究
- 2011 - 2016 Efficacy on oxytocin administration and neuroimaging for autism spectrum disorders.
- 2012 - 2015 脳画像解析と遺伝子多型解析の融合による注意欠陥多動性障害(ADHD)の病態解明
- 2009 - 2014 向社会行動の神経基盤と発達過程の解明
- 2010 - 2012 統合失調症の認知機能に関する脳イメージング研究
- 2009 - 2012 広汎性発達障害者の脳形態・脳機能異常と生物学的マーカー異常の関連
- 2009 - 2011 自閉症スペクトラム障害は双極性障害と関連しているか
- 2008 - 2010 児童虐待防止をめざした青年期の親性育成に関する心理・生理・内分泌・脳科学的研究
- 2006 - 2008 高齢者の認知リハビリテーションによる脳機能可塑性のfunctionalMRI研究
- 2005 - 2007 母性を育てる学習プログラムの開発と評価-心理・生理・内分泌・脳科学による母性性育成過程の解明
- 精神疾患患者における脳機能画像研究
- Neuroimaging study in patients with psychiatric disorders
全件表示
論文 (140件):
-
Bianca Schuster, Yuko Okamoto, Toru Takahashi, Yuto Kurihara, Connor Tom Keating, Jennifer Cook, Hirotaka Kosaka, Masakazu Ide, Hiroaki Naruse, Carmen Kraaijkamp, et al. A cross-cultural examination of bi-directional mentalising in autistic and non-autistic adults. 2024
-
Mai Hatano, Waki Nakajima, Hideaki Tani, Hiroyuki Uchida, Tomoyuki Miyazaki, Tetsu Arisawa, Yuuki Takada, Sakiko Tsugawa, Akane Sano, Kotaro Nakano, et al. Characterization of patients with major psychiatric disorders with AMPA receptor positron emission tomography. Molecular Psychiatry. 2024
-
Connor Tom Keating, Lydia Hickman, Philippine Geelhand, Toru Takahashi, Joan Leung, Ruth Monk, Bianca Schuster, Alicia Rybicki, Teresa Marie Girolamo, Elise Clin, et al. Cross-cultural variation in experiences of acceptance, camouflaging and mental health difficulties in autism: A registered report. PLOS ONE. 2024. 19. 3. e0299824-e0299824
-
Tomoyasu Wakuda, Seico Benner, Yukari Uemura, Tomoko Nishimura, Masaki Kojima, Miho Kuroda, Kaori Matsumoto, Chieko Kanai, Naoko Inada, Taeko Harada, et al. Oxytocin-induced increases in cytokines and clinical effect on the core social features of autism: Analyses of RCT datasets. Brain, behavior, and immunity. 2024
-
Saeko Ishibashi, Takeshi Nishiyama, Takuya Makino, Futoshi Suzuki, Shoko Shimada, Shinji Tomari, Eiji Imanari, Takuma Higashi, Shintaro Fukumoto, Sawa Kurata, et al. Psychometrics of rating scales for externalizing disorders in Japanese outpatients: The ADHD-Rating Scale-5 and the Disruptive Behavior Disorders Rating Scale. International journal of methods in psychiatric research. 2024. 33. 1. e2015
もっと見る
MISC (134件):
-
栗原勇人, 栗原勇人, 小坂浩隆, SCHUSTER Bianca, 北田亮, 河内山隆紀, 岡沢秀彦, 大須理英子, 岡本悠子. 自閉スペクトラム症者と定型発達者における身体部位表象. 日本ヒト脳機能マッピング学会プログラム・抄録集. 2023. 25th
-
福岡彩加, 北田亮, 牧田快, 牧野拓也, 小坂浩隆. ASDの非定型的な触覚の特徴と社会性の関連. 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集. 2023. 119th
-
松本一記, 松本一記, 濱谷沙世, 濱谷沙世, 小坂浩隆, 小坂浩隆, 友田明美, 片山寛人, 高橋純平, 須藤千尋, et al. 通常治療と比較した強迫症のガイド付きインターネット認知行動療法の有効性:多施設ランダム化比較試験. 日本精神神経学会総会プログラム・抄録集. 2023. 119th
-
松本一記, 濱谷沙世, 濱谷沙世, 高橋純平, 須藤千尋, 須藤千尋, 牧野拓也, 鈴木太, 小坂浩隆, 新野青那, et al. 通常治療と比較した強迫症のガイド付きインターネット認知行動療法の有効性:多施設ランダム化比較試験. 日本不安症学会学術大会プログラム・抄録集. 2022. 14th
-
滝口慎一郎, 牧田快, 藤澤隆史, 西谷正太, 島田浩二, 小坂浩隆, 友田明美, 友田明美. 児童青年期の反応性愛着障害におけるオキシトシン点鼻投与の効果-ランダム化二重盲検比較試験-. 臨床薬理の進歩. 2021. 42
もっと見る
書籍 (15件):
-
注意欠如・多動症-ADHD-の診断・治療ガイドライン第5版
じほう 2022 ISBN:9784840754675
-
今日の治療指針2022(注意欠如・多動症,限局性学習症(成人))
医学書院 2022 ISBN:9784260047777
-
標準精神医学第8版
医学書院 2021 ISBN:9784260042918
-
標準精神医学第8版
医学書院 2021 ISBN:9784260042918
-
今日の治療指針2020(成人の自閉スペクトラム症(アスペルガー障害を含む))
医学書院 2020 ISBN:9784260039406
もっと見る
講演・口頭発表等 (343件):
-
ルラシドン単剤治療が奏功した思春期うつ病:症例報告
(第202回北陸精神神経学会 2023)
-
広汎性拒絶症候群の外来治療:症例報告
(第202回北陸精神神経学会 2023)
-
Correlation Between Eating Behaviors, Perceptions of Body Weight and Shape, and Morphological Changes in the Brain: A Study on Healthy Adolescent Females.
(The 2nd IBI Daegu Conference 2023 2023)
-
Relationship between body image gap and brain surface area and brain gray Relationship between body image gap and brain surface area and brain gray matter volume in healthy adolescent females.
(The 2nd IBI Daegu Conference 2023 2023)
-
The relationship between Laterality of Corticospinal Tract Microstructure and Epigenetic differences in youth with Autism Spectrum Disorders.
(The 2nd IBI Daegu Conference 2023 2023)
もっと見る
Works (10件):
-
脳画像解析と遺伝子多型解析の融合による注意欠陥多動性障害(ADHD)の病態解明, 基盤研究(B)(一般)
2014 -
-
オキシトシン療法による自閉症スペクトラム障害者の自己観の変化に関する脳科学的研究, 基盤研究(B)
2014 -
-
向社会行動の神経基盤と発達過程の解明, 基盤研究(S)
2013 -
-
広汎性発達障害者の脳形態・脳機能異常と生物学的マーカー異常の関連, 若手研究(B)
2012 -
-
向社会行動の神経基盤と発達過程の解明, 基盤研究(S)(一般)
2012 -
もっと見る
学歴 (4件):
- 2000 - 2004 福井医科大学 医学系 形態系専攻 生殖・発育部門
- - 2004 Fukui Medical School 医学系 形態系専攻 生殖・発育部門
- 1992 - 1998 福井医科大学 医学部 医学科
- - 1998 Fukui Medical School Faculty of Medicine 医学科
学位 (1件):
経歴 (7件):
- 2018/05 - 現在 福井大学 医学部精神医学 教授
- 2016/06 - 2018/04 福井大学 子どものこころの発達研究センター 情動認知発達研究部門 教授
- 2014/12 - 2016/05 福井大学 子どものこころの発達研究センター 情動認知発達研究部門 特命教授
- 2012/02 - 2014/11 福井大学 子どものこころの発達研究センター, 特命准教授 特命准教授
- 2007 - 2012 Department of Neuropsychiatry, Faculty of Medical Sciences, University of Fukui, Assistant Professor
- 2005/04 - 2012/01 福井大学 医学部精神医学 助手・助教
- 2005 - 2007 Department of Neuropsychiatry, Faculty of Medical Sciences, University of Fukui, Research Associate
全件表示
委員歴 (26件):
- 2017 - 現在 日本ADHD 学会 理事
- 2016 - 現在 日本児童青年精神医学会 代議員
- 2013 - 2017 日本児童青年精神医学会 編集委員
- 2013 - 日本児童青年精神医学会 member of editorial board
- 2011 - 日本自閉症スペクトラム学会 一般会員
- 2011 - Society for Neuroscience 一般会員
- 2011 - 日本自閉症スペクトラム学会 member
- 2011 - Society for Neuroscience member
- 2009 - 日本母性衛生学会 一般会員
- 2009 - 日本母性衛生学会 member
- 2006 - 日本総合病院精神科医学会 一般会員
- 2006 - 日本総合病院精神科医学会 member
- 2005 - 日本統合失調症学会 一般会員
- 2005 - 日本統合失調症学会 member
- 2004 - 日本うつ病学会 一般会員
- 2004 - 日本うつ病学会 member
- 2003 - 日本神経科学会 一般会員
- 2003 - 日本神経科学会 member
- 2000 - 日本生物学的精神医学会 一般会員
- 2000 - 日本臨床神経生理学会 一般会員
- 2000 - 日本生物学的精神医学会 member
- 2000 - 日本臨床神経生理学会 member
- 1999 - 日本睡眠学会 一般会員
- 1999 - 日本睡眠学会 member
- 1998 - 日本精神神経学会 一般会員
- 1998 - 日本精神神経学会 member
全件表示
受賞 (12件):
- 2014 - 第41回日本脳科学会 学会奨励賞受賞
- 2014 - 福井大学医学部 2013年度下半期における 優秀論文
- 2012 - 平成23年度母性衛生 学術論文優秀賞
- 2012 - 平成23年度学術論文優秀賞
- 2010 - 福井大学医学部長奨励賞
- 2010 - 平成21年度医学部長奨励賞
- 2010 - 福井大学医学部2010年1-6月における 優秀論文
- 2009 - AOCCN (Asian and Oceanian Congress on Clinical Neurophysiology) 2009 Travel Award 受賞
- 2009 - AOCCN (Asian and Oceanian Congress on Clinical Neurophysiology) 2009 Travel Award
- 2009 - 福井大学医学部2009年1-6月における 優秀論文
- 2004 - 第34回日本臨床神経生理学会 EXCELLENT POSTER AWARD 受賞
- 2004 - 第34回日本臨床神経生理学会 EXCELLENT POSTER AWARD 受賞
全件表示
所属学会 (25件):
日本ADHD学会
, 日本児童青年精神医学会
, 日本自閉症スペクトラム学会
, 日本母性衛生学会
, Society for Neuroscience
, 日本総合病院精神科医学会
, 日本うつ病学会
, 日本睡眠学会
, 日本神経科学会
, 日本統合失調症学会
, 日本生物学的精神医学会
, 日本臨床神経生理学会
, 日本精神神経学会
, 日本児童青年精神医学会
, 日本自閉症スペクトラム学会
, 日本母性衛生学会
, Society for Neuroscience
, 日本総合病院精神科医学会
, 日本うつ病学会
, 日本睡眠学会
, 日本神経科学会
, 日本統合失調症学会
, 日本生物学的精神医学会
, 日本臨床神経生理学会
, 日本精神神経学会
前のページに戻る