研究者
J-GLOBAL ID:200901032122844550
更新日: 2022年01月09日
初見 基
ハツミ モトイ | HATSUMI Motoi
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
日本大学 文理学部 ドイツ文学科
日本大学 文理学部 ドイツ文学科 について
「日本大学 文理学部 ドイツ文学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
ヨーロッパ文学
研究キーワード (8件):
過去の克服
, 政治文化
, 現代ドイツ
, 規範性
, 集合的記憶
, 物語
, 歴史記述
, 記憶
競争的資金等の研究課題 (2件):
2019 - 2022 戦後ドイツにおける「負の過去」をめぐる議論の言説史・思想史的検討
2014 - 2017 現代ドイツ文化における戦後意識の継承と変容
論文 (122件):
初見基. 戦後ナチ批判言説のはじまり-「集団の罪」の追及と反撥. 断絶のコミュニケーション. 2019. 67-91
初見基. 衝撃と沈黙-〈集団の罪〉政策と反撥-. リュンコイス. 2018. 51. 141-168
初見基. 〈連帯〉の変容-戦後ドイツ政治文化の一断面-. ドイツ文学論集. 2016. 37. 47-66
初見基. ベルリンの〈近代〉. 西洋近代の都市と芸術5 ベルリン 砂上のメトロポール. 2015. 92-118
二十世紀思想から見た「クラシック音楽」-ドイツ語圏を中心に. 許光俊編著『クラシック知性主義』. 2013. 58-68
もっと見る
MISC (34件):
初見基. 「近代小説の誕生」「文学の受容と流通」. ドイツ文化事典. 2020. 386-387, 432-433
初見基. ハインリヒ・ブリュッヒャー. 日本アーレント研究会『アーレント読本』. 2020. 159-161
トーマス・ベルンハルト著(初見基訳). トーマス・ベルンハルト著(初見基訳)「アムラス」. トーマス・ベルンハルト『アムラス』. 2019. 5-117
書評:須藤温子著『エリアス・カネッティ』. 週刊読書人. 2019. 3295. 4-4
初見基. グリム兄弟. 社会思想史事典. 2019. 426-427
もっと見る
書籍 (2件):
卢卡奇 : 物象化
河北教育出版社 2001 ISBN:7543443813
ルカーチ-物象化
講談社 1998
講演・口頭発表等 (9件):
啓蒙への回帰? 西ドイツにおけるアドルノの一面(セッション:「戦後思想再考」)
(第44回社会思想史学会大会 2019)
ナチズム克服の言説とその変容
(日本独文学会春季研究発表会 2018)
「戦後思想再考」:ポスト 68 をめぐって-ラディカリズムのもたらしたもの
(社会思想史学会第38回大会 2013)
「戦後」という視点について(セッション「戦後思想再考--戦後日本のアカデミック・ディスコースにおける西欧志向という物語」)
(社会思想史学会第37回大会 2012)
Gedächtnis in der politischen Kultur wie in der Literatur Deutschlands und Japans nach dem zweiten Krieg.
(北京アジア・ゲルマニスト会議2012 2012)
もっと見る
学歴 (5件):
1980 - 1987 東京都立大学 独文学専攻
1980 - 1987 東京都立大学 独文学専攻
1980 - 1987 東京都立大学 独文学専攻
1980 - 1987 東京都立大学 独文学専攻
1977 - 1981 早稲田大学 ドイツ文学
経歴 (7件):
1999/04 - 2008/03 東京都立大学教員
1999/04 - 2008/03 東京都立大学教員
1999/04 - 2008/03 東京都立大学教員
1990/04 - 1999/03 東京農工大学工学部教員
1987/04 - 1990/03 東京都立大学人文学部助手
1987/04 - 1990/03 東京都立大学人文学部助手
1987/04 - 1990/03 東京都立大学人文学部助手
全件表示
委員歴 (6件):
2011/06 - 現在 日本オーストリア文学会 幹事
2017 - 2020 日本オーストリア文学会 機関誌編集長
2011/06 - 2015/05 日本独文学会 理事,常任理事
2005/04 - 2011/03 日本独文学会 機関誌編集委員
2007 - 2009/05 日本独文学会 理事,常任理事,機関誌編集長
2005 - 2007 日本独文学会 理事
全件表示
所属学会 (6件):
社会思想史学会
, 日本独文学会
, 共生社会システム学会
, 桜門ドイツ文学会
, 日本ツェラーン協会
, 日本オーストリア文学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM