研究者
J-GLOBAL ID:200901032984827595   更新日: 2025年02月28日

岸本 秀樹

キシモト ヒデキ | Kishimoto Hideki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 英語学 ,  言語学
研究キーワード (1件): 言語学
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2022 - 2027 学習者のニーズを反映した大規模な動詞用法データベースとオンライン教材の開発と公開
  • 2021 - 2025 疑問詞文のプロソディーに関する音声学・言語学の融合的・実証的研究
  • 2021 - 2025 疑問詞文のプロソディーに関する音声学・言語学の融合的・実証的研究
  • 2020 - 2024 自然言語の階層構造の変異可能性に関する研究
  • 2015 - 2020 統語・意味解析情報タグ付きコーパス開発用アノテーション研究:複文を中心に
全件表示
論文 (188件):
  • Kazushige Moriyama, Hideki Kishimoto. “Comparative syntax of genitive subjects in Standard Japanese and Hichiku Japanese.”. Hideki Kishimoto, Masashi Kawashima and Zicheng Xu (eds.) Papers from the International Workshop on the Syntax of Predication and Modification 2024. 2025. 101-120
  • 岸本秀樹. 「「場所格交替」再訪:多義性と強制に基づく項交替」. 岸本秀樹・日高俊夫・工藤和也(編)『『レキシコン研究の新視点:統語・語用と語の意味の関わり』. 2024. 27-50
  • Hideki Kishimoto. “On the forms of secondary predicates: A Japanese perspective.”. Marcel den Dikken and Hideki Kishimoto (eds.) Formal Perspectives on Secondary Predication. 2024. 233-294
  • Hideki Kishimoto, Yile Yu. “The syntax of resultative V-V compounds in Chinese.”. Marcel den Dikken and Hideki Kishimoto (eds.) Formal Perspectives on Secondary Predication. 2024. 151-194
  • Kaori Miura, Hideki Kishimoto. “On the syntax of psychological expressions: Their predicative and adjunctive nature.”. Marcel den Dikken and Hideki Kishimoto (eds.) Formal Perspectives on Secondary Predication,. 2024. 51-93
もっと見る
MISC (39件):
  • 岸本秀樹. 「Kuno, Susumu (1973) The Structure of the Japanese Language, MIT Press」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2023. 223-225
  • 岸本秀樹. 「影山太郎 (1993)『文法と語形成』ひつじ書房」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2023. 211-213
  • 岸本秀樹. 「編入」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2023. 96-97
  • 岸本秀樹. 「複雑述語」. 遊佐典昭・小泉政利・野村忠央・増富和浩(編)『言語理論・言語獲得理論から見たキータームと名著解題』. 2023. 88-89
  • 岸本秀樹. 「日本語のふしぎ発見!12 高速道路を車で移動する旅と動詞分類の思いがけない接点」. リベラルアーツ検定クイズ kotoba news http://www.la-kentei.com/kotoba_news/?category=3. 2021
もっと見る
書籍 (36件):
  • Papers from the International Workshop on the Syntax of Predication and Modification 2024
    Department of Linguistics, Graduate School of Humanities, Kobe University 2025
  • レキシコン研究の新視点 : 統語・語用と語の意味の関わり
    開拓社 2024 ISBN:9784758924061
  • 『文の構造と格付与』
    開拓社 2024 ISBN:9784758914031
  • Formal Perspectives on Secondary Predication
    De Gruyter Mouton 2024 ISBN:9783110995619
  • 『これからの言語学:ダイナミックな視点から言語の本質に迫る統語論』
    ひつじ書房 2024 ISBN:9784823410918
もっと見る
講演・口頭発表等 (74件):
  • 「日本語複合動詞のアスペクト特性について」
    (Kobe-NINJAL言語学コロキウム『日本語研究の最前線2』 2022)
  • 「補助動詞構文の縮約現象について」
    (「理論言語学と言語類型論と計量言語学の対話にもとづく言語変化・変異メカニズムの探求」第5回研究会 2022)
  • “Case licensing of genitive subjects in Japanese.”
    (Comparative Syntax Workshop 2021~2022,2021年度比較統語論ワークショップ(CSLA#13) 2022)
  • “The syntactic forms of secondary predicates in Japanese: A view from Japanese.”
    (The International Workshop on Secondary Predication 2021 2021)
  • “The roles of verbs and nouns in Japanese light verb constructions.”
    (The 54th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea SLE 2021 2021)
もっと見る
Works (4件):
  • 「話し言葉と書き言葉」(M-27 Spoken and Written Language)
    岸本秀樹 2017 -
  • 「並列」(M-17 Coordination)
    岸本秀樹 2017 -
  • 「品詞と活用」(M-8 Word Class System and Conjugation)
    岸本秀樹 2017 -
  • 「語の意味」(M-6 Meaning of Words)
    岸本秀樹 2017 -
学歴 (1件):
  • - 1991 神戸大学 大学院文化学研究科博士後期課程修了
学位 (2件):
  • 文学修士 (神戸市外国語大学)
  • 学術博士 (神戸大学)
経歴 (6件):
  • 2007/04 - 現在 神戸大学 大学院人文学研究科 教授
  • 2000/10 - 2007/03 神戸大学 文学部 助教授
  • 1997/04 - 2001/03 兵庫教育大学 学校教育学部 助教授
  • 1995/04 - 1997/03 滋賀大学 教育学部 助教授
  • 1994/04 - 1995/03 鳥取大学 教養部 助教授
全件表示
委員歴 (24件):
  • 2024/04 - 現在 『日本語誤用と日本語教育学会』 《日语偏误与日语教学研究》副編集長
  • 2023/04 - 現在 関西言語学会 運営委員長
  • 2023/04 - 現在 関西言語学会 会長
  • 2022/04 - 現在 日本英語学会 理事
  • 2022/04 - 現在 日本英語学会 評議員
全件表示
所属学会 (6件):
Generative Linguistics in Old World ,  日本語文法学会 ,  Linguistic Society of America ,  関西言語学会 ,  日本言語学会 ,  日本英語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る