研究者
J-GLOBAL ID:200901034034028699
更新日: 2020年12月04日
鈴木 裕之
Suzuki Hiroyuki
所属機関・部署:
職名:
教授
研究分野 (2件):
文学一般
, 文化人類学、民俗学
研究キーワード (3件):
アフリカ文学
, アフリカ音楽
, 文化人類学
競争的資金等の研究課題 (3件):
- 2017 - 現在 フランス語圏西アフリカにおけるアフリカ文学の研究
- 2000 - 現在 西アフリカにおけるマンデ音楽の研究
- 1989 - 現在 アフリカ都市におけるストリート音楽の研究
論文 (25件):
-
<マンデ文学研究2>カマラ・ライによるマンデ的アイデンティティの描き方. 教養論集. 2020. 83. 1-32
-
<マンデ文学研究1>「マンデ文学」の系譜:文化人類学的視点によるアフリカ文学研究に向けて. 教養論集. 2019. 82. 1-27
-
マンデ・ポップスと音楽マーケットとの関係:ナショナリズム時代からワールドミュージックまで. 教養論集. 2017. 80. 17-39
-
アビジャンの音楽産業とグリオの技芸:近代化される誉め歌の伝統. 教養論集. 2015. 78. 1-34
-
Relation entre la Mande Pop et le marche de la musique : de la musique nationaliste a la World Music. Culture sonore d'Afrique VI. 2015
もっと見る
書籍 (13件):
-
『アフリカン・ポップス!:文化人類学からみる魅惑の音楽世界』
明石書店 2015
-
『恋する文化人類学者:結婚を通して異文化を理解する』
世界思想社 2015
-
文化の構成要素としてのドラッグ:アビジャンのストリート文化における大麻
晃洋書房 2014
-
アフリカ文化論:音楽から見たアフリカ社会、伝統から現代まで
明石書店 2010
-
レヴィ=ストロース『神話論理IV-2:裸の人2』(訳書)
2010
もっと見る
講演・口頭発表等 (28件):
-
マンデ文学研究3:マサ・マカン・ジャバテによるマンデの<人間喜劇>
(日本アフリカ学会第57回学術大会 2020)
-
マンデ文学研究2:カマラ・ライとマンデ的アイデンティティ
(日本アフリカ学会 第56回学術大会 2019)
-
「マンデ文学」の系譜:文化人類学者の見たアフリカ文学
(日本アフリカ学会 第55回学術大会 2018)
-
恋する文化人類学者は、アフリカで何を見たのか?:調査と体験の狭間で
(英米文化学会第35回大会 2017)
-
日本に響きわたるアフリカ音楽:アフリカ人ミュージシャンは、いつ、どうやって来日したのか
(日本アフリカ学会 第54回学術大会 2017)
もっと見る
Works (4件):
-
政治を映すレゲエ:アルファ・ブロンディはいかに政治を歌ったか
2005 -
-
ギニア音楽の<近代化>:あるグリオー族の歴史から
2002 -
-
セク・トゥレが音楽で目指したもの:ギニア・ナショナリズム昂揚のメディアとして
2001 -
-
コートジボワールのことわざ
1995 -
学歴 (3件):
- 1989 - 1995 慶應義塾大学 社会学
- 1987 - 1989 慶應義塾大学
- 1983 - 1987 慶應義塾大学 政治
学位 (1件):
経歴 (6件):
- 2004/04/01 - 現在 国士舘大学 法学部 現代ビジネス法学科 教授
- 2003/04 - 現在 国士舘大学 法学部 教授
- 1998/04 - 2003/03 国士舘大学 法学部 助教授
- 1996/04 - 1998/03 国士舘大学 法学部 専任講師
- 1995/04 - 1996/03 国士舘大学 教養部 専任講師
- 教授
全件表示
受賞 (1件):
- 2000 - 渋沢クローデル賞<現代フランス・エッセイ賞>
所属学会 (4件):
国際伝統音楽学会(ICTM)
, 日本ポピュラー音楽学会
, 日本アフリカ学会
, 日本文化人類学会
前のページに戻る