研究者
J-GLOBAL ID:200901038784766476
更新日: 2023年09月23日
北村 知昭
キタムラ チアキ | Kitamura Chiaki
所属機関・部署:
職名:
教授
研究分野 (2件):
口腔再生医学、歯科医用工学
, 保存治療系歯学
研究キーワード (11件):
歯科用内視鏡
, Encapsulated Cell Biodelivery
, 炎症制御
, バイオアクティブガラス
, 骨
, 歯髄・根尖歯周組織再生
, 歯内治療
, 歯髄創傷治癒
, pulp regeneration
, apoptosis
, pulp wound healing
競争的資金等の研究課題 (56件):
- 2020 - 2024 生体活性・生体吸収性複合バイオセラミックスを用いた根尖歯周組織再生医用材料の開発
- 2021 - 2023 歯科技工士業務に関する調査研究
- 2020 - 2021 歯科技工士の業務内容の見直しに向けた調査研究
- 2017 - 2019 地域ICT振興型研究開発,高度画像復元技術を用いた超小型内視鏡イメージング
- 2014 - 2018 歯髄・根尖歯周組織に生じた炎症の即時診断及び局所的な炎症制御・再生誘導療法の開発
- 2014 - 2016 Encapsulated Cell Biodelivery技術による新しい治療法の開発
- 2014 - 2015 小児歯科シミュレーションシナリオ教材作成
- 2013 - 2014 歯科疾患に対するコーンビームCTの臨床応用
- 2013 - 2014 歯科医師に必要な口腔顔面痛の教育カリキュラムに関する研究
- 2012 - 2014 オーラルバイオリサーチに基づいた新しい診断機器および治療法の開発と展開
- 2012 - 2014 口腔環境の向上・維持に寄与する人材育成のための次世代歯学教育システムの開発
- 2012 - 2013 学部学生の国際学術交流事業の支援に関する調査研究
- 2012 - 2013 協同学習,実習及びピアサポートのあり方に関する研究
- 2012 - 2013 歯学教育における効果的な学習形態の確立及び評価とその提示方法
- 2011 - 2013 歯髄・根尖歯周組織の慢性炎症抑制と硬組織形成を同時誘導する再生療法の開発
- 2011 - 2012 歯内治療における術後疼痛の分析-(2)根尖狭窄部の穿通が根管治療中に生じる術後疼痛に及ぼす影響の検討-
- 2011 - 2012 日常臨床で遭遇する難治性歯痛における歯原性疼痛と非歯原性疼痛の鑑別法の確立
- 2011 - 2012 臨床能力を有する歯科医師養成を目指した歯学教育の体系的再編に用いる次世代型実習模型システムの開発
- 2011 - 2012 beta-thymosinsの炎症抑制・創傷治癒促進作用を応用した歯髄・根尖歯周組織再生療法の検討
- 2011 - 2012 歯髄・根尖歯周組織欠損部のPlatelet Rich Plasma (PRP)および無機生体材料を用いた次世代再生療法の開発を目指したトランスレーショナルリサーチ
- 2011 - 2012 歯科医療産業への展開を目指した歯および歯周組織の微細構造観察用高解像度デバイスの開発・実用化
- 2010 - 2012 歯内治療における電気化学的な細菌由来プロテアーゼ活性および遺伝子検出法の開発
- 2010 - 2011 親子口腔ケアにおけるアロマテラピーの効果に関する研究
- 2010 - 2011 歯内治療における術後疼痛の分析-(1)根管治療中の術後疼痛の発生頻度と根尖孔穿通が術後疼痛出現に与える影響の解析
- 2010 - 2011 次世代の歯髄保存・再生療法の確立を目指したトランスレーショナルリサーチ
- 2010 - 2011 歯内・歯周領域の慢性病巣と動脈硬化症の因果関係の解明
- 2010 - 2011 歯の微細構造観察用高解像度デバイスおよび高精度切削技術向上用デバイスの開発
- 2009 - 2011 in vitroモデルを用いたバイオフィルム除去法と根尖歯周組織再生の検討
- 2009 - 2010 MTAセメントによる歯根吸収抑制機構の解明
- 2009 - 2010 歯髄・根尖歯周組織疾患における新しい診断法開発と再生療法確立を見据えたトランスレーショナルリサーチへの展開
- 2009 - 2010 歯科臨床・教育において高精度の診断・治療に不可欠である微細構造観察用および切削技術向上用の新しいデバイスの開発
- 2008 - 2010 グリコサミノグリカンを用いた歯髄・根尖歯周組織の局所的・連続的再生療法の検討
- 2008 - 2009 細胞外基質と増殖因子を応用した歯髄及び歯周組織の再生医療に関する研究.
- 2008 - 2009 正確な診断と治療を行うことを目的とした視野の確保と切削技能向上のための新しい臨床教育用デバイスの開発
- 2007 - 2008 歯科領域でみられる不定愁訴に対するアロマトリートメント応用に関する研究
- 2007 - 2008 グリコサミノグリカンと増殖因子を応用した歯髄及び歯周組織の再生医療に関する研究
- 2006 - 2008 歯髄・根尖部歯周組織の創傷治癒メカニズムの解明と再生療法への応用
- 2006 - 2007 歯科治療へのアロマテラピー応用と患者不安の変化に関する研究
- 2006 - 2007 グリコサミノグリカンを応用した歯髄及び歯周組織の再生医療に関する研究
- 2006 - 2007 歯髄再生療法を目指したヒアルロン酸による歯髄細胞増殖・分化誘導の検討
- 2003 - 2005 LPS刺激とヒート・ストレスによるアポトーシス誘導を利用した歯髄再生療法の検討
- 2003 - 2004 生体吸収性スキャフォールドからのサイトカイン徐放による歯髄・根尖周囲組織再生療法の開発
- 2003 - 2004 歯髄の保存・再生を目指した分子生物学的研究とその応用における歯髄再生療法への展開
- 2003 - 2004 歯内治療の効率化と難治性根尖性歯周炎に対する治療法の確立
- 2002 - 2004 象牙質・歯髄複合体の創傷治癒メカニズムの解明と再生医療への応用
- 2002 - 2004 カリオロジーに基づく齲蝕の診断法および治療法の開発
- 2001 - 2002 窩洞形成後に歯髄細胞に生じるアポトーシスの歯髄創傷治癒における役割 -特にレジン系材料による覆髄・修復後に生じる歯髄反応への関与の検討-
- 2001 - 2002 オゾン水による感染軟化象牙質,感染歯髄,および感染根管の新しい無菌化療法の開発
- 2000 - 2001 より効率的で統一された根管治療法(プロセス別治療法)の検討-データの蓄積により得られるEvidenceに基づいたタイプ別歯内治療;(2).収集された情報の分析-
- 1999 - 2000 より効率的で統一された根管治療法(プロセス別治療法)の検討-データの蓄積により得られるEvidenceに基づいたタイプ別歯内治療;(1).情報収集-
- 1999 - 2000 修復象牙質形成におけるアポトーシスおよびアポトーシス抑制因子Bcl-2の役割-コンポジットレジン修復後に生じる歯髄反応・歯髄死への関与-
- 1997 - 1998 コンポジットレジン修復歯の歯髄反応・歯髄死におけるアポトーシス関与の検討-特にc-junおよびjun-B両遺伝子を発現する歯髄細胞との関連について-
- 1996 - 1996 コンポジットレジン修復歯の歯髄反応・歯髄死におけるアポトーシス関与の検討-特に歯髄細胞におけるc-jun,c-fosおよびc-myc遺伝子の発現について-
- 1994 - 1996 保存修復材料の歯髄刺激性-歯髄の石灰化能に与える影響-
- 1995 - 1995 コンポジットレジン修復歯の歯髄死におけるアポトーシス関与の検討
- 1992 - 1993 象牙質石灰化機構における基質小胞の役割
全件表示
論文 (158件):
-
西田 郁子, 藤井 誠子, 小田 昌史, 鷲尾 絢子, 笹栗 正明, 佐伯 桂, 松本 忍[武田], 若杉 奈緒[佐藤], 西村 瞬, 北村 知昭, et al. 根未完成過剰埋伏歯に発症した象牙粒の一例. 九州歯科学会雑誌. 2023. 76. 3-4. 66-69
-
Murata K, Miura H, Ikeda H, Yoshii S, Washio A, Kitamura C. Influence of light irradiation modes on the polymerization of light-curing resins in a root canal model. Operative Dentistry, Endodontology and Periodontology. 2022. 2. 1. 25-32
-
Washio A, Miura H, Suematsu M, Murata K, Aihara R, Fujimoto M, Orimoto A, Kitamura C. Three-year retrospective follow-up of root canal obturated cases with bioactive glass-based root canal sealer. Operative Dentistry, Endodontology and Periodontology. 2022. 2. 1. 16-24
-
Orimoto A, Kitamura C, Ono K. 2-hydroxyethyl methacrylate-derived reactive oxygen species stimulate ATP release via TRPA1 in human dental pulp cells. Scientific Reports. 2022. 12. 12343. 1-10
-
Shinji Yoshii, Sufyan Garoushi, Chiaki Kitamura, Pekka K. Vallittu, Lippo Lassila. Influence of New Sleeve Composite on Fracture Behavior of Anterior Teeth with Flared Root Canals. Polymers. 2022. 14. 19. 4073-4073
もっと見る
MISC (242件):
-
北村知昭, 鷲尾絢子, 折本 愛, 相原良亮, 村田一将. 歯内療法とバイオセラミックス系材料. 日本歯内療法学会雑誌. 2023. 44. 1. 17-21
-
鷲尾絢子, 北村知昭. Bioactive Glass配合バイオマテリアルの開発と臨床応用. 九州歯科学会雑誌. 2022. 76. 1・2. 1-5
-
Nicolas Touya, Ayako Washio, Chiaki Kitamura, Adrien Naveau, Yasuhiko Tabata, Raphaël Devillard, Olivia Kérourédan. In Vivo Application of Silica-Derived Inks for Bone Tissue Engineering: A 10-Year Systematic Review. Bioengineering. 2022. 9. 8. 388-388
-
北村知昭, 須藤 享, 渥美克幸, 田中利典. 座談会 国産Bioactive Glass-based Endodontic Materialsの現在地と将来像.後編:ニシカキャナルシーラーBG miltiの開発背景と臨床使用例. 日本歯科評論. 2021. 81. 6. 125-137
-
北村知昭, 須藤 享, 渥美克幸, 田中利典. 座談会 国産Bioactive Glass-based Endodontic Materialsの現在地と将来像.前編:ニシカキャナルシーラーBGの開発背景と3年間の実績. 日本歯科評論. 2021. 81. 5. 123-132
もっと見る
書籍 (45件):
-
エンドドンティクス第6版
2022
-
第六版 保存修復学21
永末書店 2022
-
日本歯科評論/増刊2021 歯内療法のレベルアップ! 最新マテリアル・ツールを活用した臨床テクニック
株式会社ヒョーロン・パブリッシャーズ 2021
-
日本歯内療法学会がすべての歯科医師に贈る最新トレンド
クインテッセンス出版株式会社 2021
-
歯内療法のパラダイムシフト
クインテッセンス出版株式会社 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (577件):
-
Physicochemical Property and Biocompatibility of Porous Calcium Silicate Filler.
(Asia-Pacific Conference in Fukuoka 2022 2022)
-
骨補填材であるBioactive Glassの歯科治療への応用.
(徳島大学医歯薬学部公開シンポジウム 2022)
-
FGF-2徐放性bioactive glass配合gelatin hydrogel spongeの生物学的評価.
(第44回日本バイオマテリアル学会 2022)
-
ラット頭蓋骨欠損部の創傷治癒プロセスに及ぼすフィブリンゲルの影響.
(日本歯科保存学会第157回秋季学術大会 2022)
-
新規多孔質ケイ酸カルシウムフィラーの物理化学的特性と細胞毒性.
(日本歯科保存学会第157回秋季学術大会 2022)
もっと見る
Works (3件):
-
Joint research on dental pulp regeneration
2003 -
-
Joint research on ozonised water
2000 -
-
Joint research on vertical root canal filling
2000 -
学歴 (4件):
- 1989 - 1993 九州歯科大学 大学院歯学研究科 歯科保存修復学
- - 1993 九州歯科大学
- 1983 - 1989 九州歯科大学 歯学部 歯学科
- - 1989 九州歯科大学
学位 (1件):
経歴 (6件):
委員歴 (9件):
- 2022/07 - 現在 日本歯科専門医機構 専門医申請学会評価認定委員会 委員
- 2020/06 - 現在 日本歯科専門医機構 共通研修企画実施小委員会 委員
- 2019/04 - 現在 日本歯科保存学会 副理事長
- 2015/04 - 2021/03 厚生労働省 歯科医師国家試験問題作成委員
- 2017/04 - 2019/03 日本歯科保存学会 編集委員会委員長
- 2016/04 - 2017/03 厚生労働省 歯科医師国家試験出題基準改定部会委員
- 2014/12 - 2015/11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
- 2013/12 - 2014/11 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
- 2011/04 - 2013/03 日本歯科医師会 日本歯科医師会 疑義解釈委員会 委員
全件表示
受賞 (8件):
所属学会 (6件):
日本再生医療学会
, 日本歯内療法学会
, 九州歯科学会
, 歯科基礎医学会
, 日本歯科保存学会
, International Association for Dental Research
前のページに戻る