- 2020 - 2023 東日本大震災被災地における肥満者増加の要因-中食利用行動を中心とした検証-
- 2019 - 2023 複合災害被害避難・帰還者のレジリエンス獲得:多層的多面的解析による
- 2019 - 2022 原発事故後の福島の科学的事実に関する「誤解」の実態と人々の価値観との関連の検証
- 2020 - 2021 放射線被爆と背景要因が血液凝固に与える影響についての検討
- 2020 - 2021 放射線災害後の健康被害測定指数の提言に関する研究
- 2020 - 2021 福島における放射線と県民健康調査に対する意識調査
- 2020 - 2021 福島第一原子力発電所事故後の避難・帰還の意思決定と健康情報との関連
- 2020 - 2021 福島原子力発電所事故後の一般住民におけるメディアの利用と放射線不安
- 2020 - 2021 福島県内の妊娠の動向資料を利用した東日本大震災が妊娠・出産に及ぼした影響に関する検討
- 2020 - 2021 リスクガバナンスの観点から見た放射線リスクコミュニケーションのあり方に関する研究
- 2020 - 2021 放射線災害に関するメディア情報による福島県民の健康影響不安の実態と放射線情報リテラシーの向上
- 2020 - 2021 福島原発事故による高齢者への健康影響評価-長崎原爆被爆の高齢者との比較-
- 2018 - 2021 放射線による健康影響に関する情報がもたらす健康不安の実態とその介入方策の評価
- 2016 - 2021 複合災害被害者のレジリエンス獲得:多層的多面的指標による解析
- 2019 - 2020 広島県、長崎県とその他都道府県のがん罹患および死亡率のトレンド解析
- 2019 - 2020 放射線被爆と背景因子が血液凝固に与える影響についての検討
- 2019 - 2020 福島県内の妊娠の動向資料を利用した東日本大震災が妊娠・出産に及ぼした影響に関する検討
- 2019 - 2020 福島原子力発電所事故後の一般住民におけるメディアの利用と放射線不安
- 2019 - 2020 福島第一原子力発電所事故後の避難・帰還の有無によるリスク認知の比較研究
- 2019 - 2020 放射線災害に関するメディア情報による福島県民の健康影響不安の実態と放射線情報リテラシーの向上
- 2017 - 2020 被災地域における生涯を通じた健康支援システムの構築とその効果の検討について
- 2018 - 2019 広島県、長崎県とその他都道府県のがん罹患および死亡率のトレンド解析
- 2018 - 2019 原発事故発生時における支援者支援の検討ー彼らをどう支えるのか
- 2018 - 2019 放射線被爆と背景因子が血液凝固に与える影響についての検討
- 2018 - 2019 福島県の疾病動向の把握に関する研究
- 2018 - 2019 福島原子力発電所事故後の一般住民におけるメディアの利用と放射線不安
- 2018 - 2019 福島第一原子力発電所事故後の避難・帰還の有無によるリスク認知の比較研究
- 2018 - 2019 放射線災害に関するメディア情報による福島県民の健康影響不安の実態と放射線情報リテラシーの向上
- 2017 - 2019 被災地域における生涯を通じた健康支援システムの構築とその効果の検討について
- 2018 - 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2016 - 2018 原子力災害の避難区域における自殺死亡率の動向と対策への考察
- 2015 - 2018 原発事故後の福島におけるマスメディア報道による健康不安への影響の検証とその対策
- 2014 - 2017 東日本大震災による福島県避難住民の居住形態における精神的な健康状態への影響
- 2016 - 2017 東日本大震災および原子力発電所事故後の勤労者 の身体的・精神的健康度への影響
- 2010 - 2016 子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)
- 2011 - 2014 運動器疾患の評価と要介護予防のための指標開発および効果的介入法に関する調査研究
- 2011 - 2014 介護予防ハイリスク者に対する包括的介護予防プログラムの開発と検証
- 2011 - 2014 家族と同居する高齢者の独立が心身に与える影響と支援方策の検討
- 2012 - 2013 効果的な訪問型介護予防プログラムの開発に係る調査研究
- 2012 - 2013 ホーチミン市医科薬科大学および管轄地域における、科学的根拠に基づく保健医療サービス向上のための人材育成事業
- 2011 - 2013 高齢者の役割づくりに基づく社会的ネットワークの形成に関する地域介入研究
- 2011 - 2013 高齢者の役割づくりに基づく社会的ネットワークの形成に関する地域介入研究
- 2012 - 2013 特定保健指導の階層化基準外の者の保健指導の有効性に関する研究
- 2011 - 2013 地域高齢者の介護予防に向けた社会関係の構築についての支援に関する研究
- 2011 - 2012 ホーチミン市医科薬科大学および管轄地域における、科学的根拠に基づく保健医療サービス向上のための人材育成事業
- 2011 - 2012 介護予防事業の推進に関する調査研究-介護予防の総合的評価・分析に関する研究
- 2011 - 2012 特定保健指導の階層化基準外の者の保健指導の有効性に関する研究
- 2011 - 2012 特定健診保健指導における地域診断と保健指導実施効果の包括的な評価および今後の適切な制度運営に向けた課題克服に関する研究
- 2011 - 2012 厚生労働統計データの疫学研究への二次的利用と他のヘルスケアデータとの連携について
- 2011 - 2012 介護予防事業におけるうつ・閉じこもり・認知症の予防・支援に関する調査研究事業
- 2011 - 2012 東日本大震災被災者の健康状態に関する調査
- 2010 - 2011 山形県天童市におけるロコモーショントレーニング調査
- 2010 - 2011 介護保険制度の適正な運営・周知に寄与する調査研究事業
- 2009 - 2011 妊娠期からの早期育児支援プログラム:アジア2カ国での科学的効果検証
- 2009 - 2010 地域の介護予防における地域包括支援センターの役割・あり方に関する調査研究
- 2009 - 2010 厚生労働科学研究費補助金「介護情報を活用した脳卒中治療連携体制が運動機能障害予防に及ぼす影響に関する大規模研究」分担研究者
- 2009 - 2010 厚生労働科学研究費補助金「医療保険者による特定健診・特定保健指導が医療費に及ぼす影響に関する研究」分担研究者
- 2008 - 2010 厚生労働科学研究費補助金(統計情報総合研究事業)「死亡統計データベースの作成とその研究利用のあり方に関する研究」研究代表者(平成21年度まで)
- 2008 - 2010 高血圧患者の降圧目標達成状況および治療中断の関連要因の解明に関する研究
- 2007 - 2009 厚生労働科学研究費補助金 「介護情報を活用した脳卒中治療連携体制が運動機能障害予防に及ぼす影響に関する大規模研究」分担研究者(平成21年まで)
- 2007 - 2008 循環器疾患の危険因子としての糖尿病に関して、その血糖コントロールに関連する要因の分析〜ベトナム社会主義共和国の1施設における前向き研究〜
- 2006 - 2008 厚生労働科学研究費補助金 「高齢者の閉じこもりにおける住環境・家族など社会環境要因への介入方法の開発」分担研究者(平成20年まで)
- 2005 - 2007 厚生労働科学研究費補助金 「地域支援事業における体力向上サービスのあり方に関する研究」主任研究者(平成19年まで)
- 2005 - 2006 厚生労働科学研究費補助金 「脳卒中危険因子・発症・要介護・医療費に関する大規模縦断研究」分担研究者(平成18年まで)
- 2004 - 2006 療養型病床群・精神病院における疥癬の予防対策の確立に関する研究
- 2004 - 2005 厚生労働科学研究費補助金 「高齢者の役割の創造による社会活動の推進及びQOLの向上に関する総合的研究」分担研究者(平成17年まで)
- 2004 - 2005 厚生労働科学研究費補助金 「介護予防を目的とする基本健康診査標準方式を策定するための疫学的研究」分担研究者(平成17年まで)
- 2003 - 2005 高齢者の生活機能の維持及び増進を目的とした介入プログラムの開発と評価
- 2003 - 2004 「閉じこもり」高齢者の寝たきり予防を目的とした無作為化比較試験
- 2003 - 2004 厚生労働科学研究費補助金 「介護予防事業の有効性の評価とガイドラインの作成」主任研究者 (平成16年まで)
- 2002 - 2003 厚生労働科学研究費補助金 「骨粗鬆症検診の有効性に関する研究-腰椎骨密度の低下は骨折リスクの上昇をどの程度反映するか」 分担研究者
- 2002 - 2003 厚生労働省国保ヘルスアップモデル事業 評価者
- 2001 - 2003 厚生科学研究費補助金 「沖縄における長寿とサクセスフル・エイジングに関する研究」 分担研究者(平成15年まで)
- 2001 - 2002 地域の後期高齢者に対する転倒予防対策の介入効果に関する研究
- 2000 - 2002 「閉じこもり」高齢者の寝たきり化予防のための介入研究
- 2000 - 2002 厚生科学研究費補助金「「閉じこもり」高齢者のスクリーニング尺度の作成と介入プログラムの開発」主任研究者(平成14年まで)
- 2000 - 2001 厚生科学研究費補助金(厚生科学特別研究事業)要介護状態予防手法の効果実証に関する研究(H12-特別-025)
- 1999 - 2001 厚生科学研究費補助金「高齢者転倒予防活動事業の実態と評価に関する研究」分担研究者 (平成13年まで)
- 1999 - 2001 厚生科学研究費補助金「地域の高齢者における転倒・骨折の発生と予防に関する疫学的研究」 分担研究者
- 1998 - 2000 厚生科学研究費補助金「沖縄における社会環境と長寿に関する縦断的研究」分担研究者 (平成12年まで)
- 1998 - 2000 地域保健特別事業「在宅高齢者に対する組織的な保健・看護・介護プログラム開発とその評価に関する研究」分担研究者(平成12年まで)
- 1998 - 2000 老人保健事業推進費等補助金「今後の老人保健事業のあり方に関する調査・研究事業」分担研究者
- 1998 - 2000 老人保健強化推進事業「機能訓練事業の効果等に関する研究」分担研究者
- 1998 - 1999 転倒が後期高齢者の生活の質に及ぼす影響
- 1996 - 1997 厚生科学研究費補助金「沖縄の気候・風土と長寿に関する研究」分担研究者(平成9年まで)
- 1996 - 1997 厚生科学研究費補助金「高齢者に対する組織的な保健・看護・介護サービスのあり方に関する研究」分担研究者(平成9年まで)
- 1995 - 1997 地域保健特別事業「地方衛生研究所機能強化モデル事業」分担研究者(平成9年まで)
- 1995 - 1996 地域の高齢者における転倒・骨折に関する総合的研究
- 1994 - 1996 厚生科学研究費補助金「保健サービスの到達水準等に関する研究」分担研究者(平成8年まで)
- 1995 - 1995 在宅高齢者のターミナル・ケアに関する意識およびターミナル・ケアの実態
- 1994 - 1995 地域における高齢者のうつ状態の予防とケアに関する研究
- 1994 - 1994 地域の在宅高齢者における転倒・骨折の縦断研究
- 1993 - 1993 地域の高齢者の最終臥床期間に及ぼす要因の研究
全件表示