研究者
J-GLOBAL ID:200901039916094673
更新日: 2022年10月18日
高橋 薫
タカハシ カオル | Takahashi Kaoru
所属機関・部署:
職名:
教授
競争的資金等の研究課題 (5件):
- 1990 - 2010 英語コーパスの統計的解析と言語学的、社会言語学的解釈のついて
- 1990 - 2010 Typology of register in the British English
- Problems on bullying
- A Statistical Analysis of the Tagged Corpus
- An Analysis of the Tagged Corpus
論文 (24件):
MISC (12件):
-
神谷昌明, 高橋薫. 句動詞の起源・発達 - 現代英語に現れる接頭辞(up-, out-)付動詞と句動詞 -. 豊田工業高等専門学校研究紀要 Vol. 49 (2017). 2017. 49. 1-22
-
堀 正広, 原口 治, 高橋 薫, 山本貴博, 北 和丈. 「理系」の「教養」とは. JAILA Journal. 2017. 3. 89-100
-
高橋薫. 絵解き英文法 ー授業用テキストー. 科研費報告書. 2014. 1-55
-
高橋薫. An attempt to employ diagrammatic illustrations in teaching English grammar to intermediate students -Part 2-. Journal of Toyota National College of Technology. 2009. 42. 193-200
-
高橋薫. Pictorial English Grammar. CLARITAS. 2008. 22. 74-103
もっと見る
書籍 (5件):
-
英語コーパス研究シリーズ第1巻 『コーパスと英語研究』
ひつじ書房 2019
-
On the Concept of Habitual Style in the BNC
松柏社 2009
-
2週間でマスターする絵解き英文法
郁朋社 2004
-
英語コーパスを用いた類型論
勉誠出版社 1999
-
工学系学術用語英単語集
デュエットプランニング社 1991
講演・口頭発表等 (35件):
-
「コーパス言語学の最前線:国際学会の動向」:ICAME
(英語コーパス学会春のシンポジウム 2017)
-
技術英語表現法実践報告会 「国際会議での発表を目指す理系学生に英語教師としてどのような指導ができるか」
(東京理科大学工学部教養高橋研究室 2017)
-
コーパスの言語学諸問題における活用(1)社会言語学
(英語コーパス学会東支部研究会 2016)
-
「理系」の「教養」とは
(日本国際教養学会 2016)
-
理系学生の英語教育における基本5文型とは
(中部地区英語教育学会 2014)
もっと見る
Works (11件):
-
舞台公演「有松ララバイ」
2004 -
-
戯曲春秋「沈む夕日に照らされて」
2003 -
-
戯曲春秋「有松ララバイ」
2002 -
-
応用言語学的視点による英語コーパスのテキストジャンルに関する類型論の再考
2001 -
-
Reconsideration on text typology in English Corpus in terms of applied linguistics
2001 -
もっと見る
学歴 (3件):
- - 2006 ランカスター大学 外国語学研究科 言語学
- - 1997 マンチェスター理工科大学 人文社会科学研究科 言語工学
- - 1983 名古屋大学 教育学部 教育心理学科
学位 (1件):
経歴 (3件):
- 2006 - 2013 豊田工業高等専門学校 教授
- 1992 - 2006 豊田工業高等専門学校 助教授
- 1985 - 1992 豊田工業高等専門学校 講師
委員歴 (4件):
- 2002/10/01 - 2017/03/31 Japan Association for English Corpus Studies committee member
- 2002/10/01 - 2017/03/31 英語コーパス学会 学会理事等
- 2011/10/01 - 2015/09/30 Education and Information Systems, Technologies and Applications: EISTA reviewer
- 2011/10/01 - 2015/09/30 論文審査委員
所属学会 (2件):
英語コーパス学会
, Education and Information Systems, Technologies and Applications: EISTA
前のページに戻る