研究者
J-GLOBAL ID:200901040486860081
更新日: 2025年04月13日
栁 雄介
ヤナギ ユウスケ | Yanagi Yusuke
所属機関・部署:
職名:
名誉教授
研究キーワード (13件):
微生物
, モルビリウイルス
, パラミクソウイルス
, 麻疹ウイルス
, 免疫抑制
, ウイルスレセプター
, 感染
, ウイルス
, Negative strand RNA virus
, Paramyxovirus
, Measles virus
, Virus Receptor
, Virology
競争的資金等の研究課題 (26件):
- 2020 - 2023 中枢神経病原性ウイルスの新たな神経細胞伝播機構の解明
- 2017 - 2019 ムンプスウイルスの特徴的な腺組織・神経トロピズムの分子基盤の解明
- 2017 - 2019 パラミクソウイルスのシアル酸受容体の多様性と宿主との共進化
- 2012 - 2017 ウイルスの宿主細胞選択における攻防
- 2012 - 2017 ウイルス感染現象における宿主細胞コンピテンシーの分子基盤
- 2012 - 2014 麻疹ウイルスによる亜急性硬化性全脳炎の病原性基盤の解明および治療薬の開発
- 2009 - 2012 動物モデルを用いた麻疹の病態の解明
- 2006 - 2011 感染現象のマトリックス
- 2006 - 2010 マイナス鎖RNAウイルスの感染と病原性に関与する宿主因子の同定
- 2005 - 2008 受容体SLAM発現マウスと組換え麻疹ウイルスを用いた麻疹の病態解明
- 2001 - 2006 感染の成立と宿主応答の分子基盤
- 2005 - 2005 感染現象の研究マトリックスを構築するための企画調査研究
- 2001 - 2005 麻疹ウイルスの細胞レセプターと病原性
- 2003 - 2004 麻疹ウイルスと自然免疫の相互作用に関する研究
- 2003 - 2003 RNAウイルス研究の新展開
- 2001 - 2002 麻疹ウイルスのトロピズムと病原性の研究
- 2001 - 2002 デングウイルスの細胞侵入機構の研究
- 1998 - 2000 麻疹ウイルス野生株に対する細胞受容体の解明
- 1997 - 1997 膵癌切除後のAdjuvant Cytokine Gene Therapy-ハムスター膵管癌を用いた基礎的研究-
- 1997 - 1997 C型肝炎ウイルスの細胞レセプター解明へのアプローチ
- 1996 - 1997 麻疹ウイルスの感染と細胞融合に関与する細胞レセプターの研究
- 1994 - 1995 ウイルスによる免疫抑制の分子機構-麻疹ウイルス感染をモデルとして-
- 1992 - 1993 コンポーネント発現系を用いたウイルス構造蛋白質の解析
- 1985 - 1988 T細胞拘束分子の起源と適応分化に関する研究
- 1987 - 1987 野生遺伝子の導入による生物機能モデル動物の開発
- 1986 - 1987 T細胞抗原レセプターα鎖, β鎖遺伝子とMHC拘束
全件表示
論文 (148件):
-
Yuichi Hirai, Ryuichi Takemoto, Yusuke Yanagi, Yuta Shirogane. Amino acid changes accumulated in the fusion protein allow neuropathogenic measles viruses to use a broad repertoire of host factors for cell fusion triggering. Journal of Virology. 2025. e0230724
-
Jiei Sasaki, Akihiko Sato, Michihito Sasaki, Iori Okabe, Kota Kodama, Satoko Otsuguro, Kosuke Yasuda, Hirotatsu Kojima, Yasuko Orba, Hirofumi Sawa, et al. X-206 exhibits broad-spectrum anti-β-coronavirus activity, covering SARS-CoV-2 variants and drug-resistant isolates. Antiviral Research. 2024. 106039-106039
-
Ryuichi Takemoto, Yuichi Hirai, Shumpei Watanabe, Hidetaka Harada, Tateki Suzuki, Takao Hashiguchi, Yusuke Yanagi, Yuta Shirogane. Interaction of the Hemagglutinin Stalk Region with Cell Adhesion Molecule (CADM) 1 and CADM2 Mediates the Spread between Neurons and Neuropathogenicity of Measles Virus with a Hyperfusogenic Fusion Protein. Journal of Virology. 2023. 97. 5
-
Yuta Shirogane, Hidetaka Harada, Yuichi Hirai, Ryuichi Takemoto, Tateki Suzuki, Takao Hashiguchi, Yusuke Yanagi. Collective fusion activity determines neurotropism of an en bloc transmitted enveloped virus. Science Advances. 2023. 9. 4. eadf3731
-
Ryuichi Takemoto, Tateki Suzuki, Takao Hashiguchi, Yusuke Yanagi, Yuta Shirogane. Short-Stalk Isoforms of CADM1 and CADM2 Trigger Neuropathogenic Measles Virus-Mediated Membrane Fusion by Interacting with the Viral Hemagglutinin. Journal of Virology. 2022. 96. 3. e0194921
もっと見る
MISC (2件):
-
鈴木干城, 柳雄介, 橋口隆生. 膜融合トリガー型ヘマグルチニンストークの構造解析から考察されるモルビリウイルスの膜融合活性化メカニズム. 日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web). 2024. 47th
-
橋口隆生, 柳雄介, 前仲勝実. 【ウイルス学・構造生物学】結晶構造が解き明かす麻疹ウイルスワクチン成功の理由. メディカルバイオ. 2008. 5. 1. 10-11
学歴 (1件):
学位 (1件):
経歴 (13件):
- 2021/04 - 現在 九州大学 名誉教授
- 2022/04 - 2024/03 長崎大学 高度感染症研究センター 教授(センター長)
- 2021/08 - 2022/03 長崎大学 感染症共同研究拠点 教授(拠点長)
- 2021/04 - 2021/07 長崎大学 感染症共同研究拠点 教授
- 2000/04 - 2021/03 九州大学大学院医学研究院ウイルス学教授
- 1999/04 - 2000/03 九州大学大学院医学系研究科ウイルス学教授
- 1995/05 - 1999/03 九州大学医学部ウイルス学教授
- 1991 - 1995 東京大学医学部細菌学助手
- 1989 - 1991 米国スクリプス研究所 Assistant Member(助教授)
- 1988 - 1989 米国スクリプス研究所 研究員
- 1985 - 1988 東京大学医学部免疫学助手
- 1981 - 1985 カナダ国トロント大学オンタリオ癌研究所ポスドク
- 1980 - 1981 九州大学医学部附属病院医員(研修医)
全件表示
委員歴 (3件):
- 2021/05 - 2024 日本微生物学連盟 常務理事
- 2015/04 - 2021/04 日本微生物学連盟 理事長
- 2010/01 - 2013/12 日本ウイルス学会 理事長
受賞 (3件):
- 2006 - 野口英世記念医学賞
- 1996 - Fellow of the American Association for the Advancement of Science
- 1995 - 日本ウイルス学会杉浦奨励賞
所属学会 (2件):
日本ウイルス学会
, American Association for the Advancement of Science
前のページに戻る