研究者
J-GLOBAL ID:200901040603353226   更新日: 2025年06月09日

長谷川 洋

ハセガワ ヒロシ | Hasegawa Hiroshi
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://scholar.google.com/citations?user=44sfjZ8AAAAJ&hl=ja&oi=sra
研究分野 (1件): 宇宙惑星科学
研究キーワード (5件): 無衝突プラズマ ,  惑星磁場 ,  磁気圏 ,  宇宙プラズマ ,  plasma transport
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2025 - 2028 磁気リコネクションに伴うエネルギー変換と電子加熱機構:人工衛星直接観測による解明
  • 2021 - 2025 高精度プラズマ観測と革新的解析手法を用いた地球磁気圏ミクロ乱流の発生機構の研究
  • 2015 - 2019 磁気圏編隊観測を用いた三次元磁気リコネクションの研究
  • 2012 - 2015 複数衛星観測を用いた四次元時空間における宇宙プラズマ構造の再現
  • 2009 - 2011 多点衛星観測を用いた磁気圏境界層渦乱流の時空発展の解明
全件表示
論文 (165件):
  • R. Nakamura, J. L. Burch, J. Birn, L.-J. Chen, D. B. Graham, F. Guo, K.-J. Hwang, H. Ji, Y. V. Khotyaintsev, Y.-H. Liu, et al. Outstanding Questions and Future Research on Magnetic Reconnection. Space Science Reviews. 2025. 221. 1
  • Harsha Gurram, Jason R. Shuster, Li-Jen Chen, Hiroshi Hasegawa, Richard E. Denton, Brandon L. Burkholder, Jason Beedle, Daniel J. Gershman, James Burch. Earth's Alfvén Wings: Unveiling Dynamic Variations of Field-Line Topologies With Electron Distributions. Geophysical Research Letters. 2025. 52. 3
  • H. Hasegawa, R. E. Denton, L.-J. Chen, Q. Hu, M. N. Nishino, K.-J. Hwang. Complex Interaction of Reconnected Field Lines at Earth's Magnetopause Under Sub-Alfvénic Solar Wind With Northward Magnetic Field. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 2024. 129. 12
  • J. E. Stawarz, P. A. Muñoz, N. Bessho, R. Bandyopadhyay, T. K. M. Nakamura, S. Eriksson, D. B. Graham, J. Büchner, A. Chasapis, J. F. Drake, et al. The Interplay Between Collisionless Magnetic Reconnection and Turbulence. Space Science Reviews. 2024. 220. 8
  • K. A. Blasl, A. Settino, R. Nakamura, H. Hasegawa, T. K. M. Nakamura, M. Hosner. Lower-Hybrid Wave-Induced Plasma Mixing Related to Kelvin-Helmholtz Vortices During Southward IMF. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 2024. 129. 11
もっと見る
MISC (25件):
もっと見る
書籍 (2件):
  • Magnetospheres in the Solar System, Space Physics and Aeronomy, Volume 2
    American Geophysical Union 2021
  • Multi-spacecraft analysis methods revisited
    ESA Publications Division 2008
講演・口頭発表等 (139件):
  • 地球磁気圏 X 線撮像衛星 GEO-X の現状 IX
    (日本天文学会2025年秋季年会)
  • 地球磁気圏X線撮像計画GEO-X (GEOspace X-ray imager) の現状
    (日本地球惑星科学連合2025年大会)
  • Magnetopause reconnection under sub-Alfvenic solar wind with northward magnetic field
    (Japan Geoscience Union Meeting 2025)
  • Reconstruction of the magnetic structure using quadratic splines along the spacecraft trajector
    (10th MMS Anniversary - 11th MMS Community Workshop 2025)
  • Magnetic Field Reconstruction Using PINN(Physics-Informed Neural Networks)
    (10th MMS Anniversary - 11th MMS Community Workshop 2025)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 1997 - 2002 名古屋大学 大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻
  • - 2002 名古屋大学
  • 1993 - 1997 名古屋大学 理学部 物理学科
経歴 (5件):
  • 2007/09 - 現在 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 助教
  • 2022/07 - 2022/10 Southwest Research Institute Space Science and Engineering Visiting Scientist
  • 2006/01 - 2007/08 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部 助手
  • 2005/04 - 2005/12 東京工業大学地球惑星科学専攻 学振特別研究員(PD)
  • 2002/06 - 2005/03 米国ダートマス大学工学部 リサーチ・アソシエイト
委員歴 (6件):
  • 2024/07 - 2024/08 NASA NASA Review Panel
  • 2021/11 - 2022/10 日本学術振興会科学研究費助成事業 令和4年度 審査委員
  • 2020/12 - 2022 Frontiers in Astronomy and Space Science Co-editor for Special Collection: “Micro- to macro-scale dynamics of Earth’s flank magnetopause”
  • 2015/12 - 2020/12 American Geophysical Union Associate Editor for JGR: Space Physics
  • 2013/04 - 2015/03 地球電磁気・地球惑星圏学会 第27期運営委員
全件表示
受賞 (7件):
  • 2018/07 - アメリカ地球物理学連合 AGU優秀査読者賞 2017年Geophysical Research Letters
  • 2015/03 - 日本地球惑星科学連合 2014年度地球惑星科学振興西田賞 革新的衛星観測解析手法による磁気圏ダイナミクスの研究
  • 2013/07 - アメリカ地球物理学連合 AGU優秀査読者賞 2012年Geophysical Research Letters
  • 2009/09 - 地球電磁気・地球惑星圏学会 第32号大林奨励賞 Cluster編隊衛星観測データを用いた磁気圏界面におけるプラズマ輸送と磁気リコネクションに関する研究
  • 2009/07 - アメリカ地球物理学連合 AGU優秀査読者賞 2008年JGR-Space Physics
全件表示
所属学会 (1件):
米国地球物理学連合
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る