研究者
J-GLOBAL ID:200901041379114241
更新日: 2025年01月08日
汐見 勝彦
シオミ カツヒコ | SHIOMI Katsuhiko
所属機関・部署:
職名:
研究部門長
ホームページURL (2件):
http://www.bosai.go.jp/staff/et/shiomi/
,
http://www.bosai.go.jp/staff/e_et/shiomi/
研究キーワード (3件):
地球内部構造
, 固体地球物理学
, 地震学
競争的資金等の研究課題 (6件):
論文 (85件):
-
Lina Yamaya, Hisahiko Kubo, Katsuhiko Shiomi, Shunsuke Takemura. Impact of the Offshore Seismograph Network and 3-D Seismic Velocity Structure Model on Centroid Moment Tensor Analysis for Offshore Earthquakes: Application to the Japan Trench Subduction Zone. Journal of Geophysical Research: Solid Earth. 2024. 129. 11
-
Hisahiko KUBO, Katsuhiko SHIOMI. Toward an Understanding of the Utilization Status of NIED MOWLAS Data based on Data DOI Citation Information. Zisin (Journal of the Seismological Society of Japan. 2nd ser.). 2024. 77. 53-66
-
Takashi Tonegawa, Katsuhiko Shiomi, Ryota Takagi. Anisotropic structure at shallow depths across the Japan Trench. Earth, Planets and Space. 2024. 76. 1
-
Shunsuke Takemura, Satoru BaBa, Suguru Yabe, Yusuke Yamashita, Katsuhiko Shiomi, Takanori Matsuzawa. Detectability analysis of very low frequency earthquakes: Methods and application in Nankai using F-net and DONET broadband seismometers. Geophysical Journal International. 2024. 237. 1. 49-63
-
Hisahiko Kubo, Takeshi Kimura, Katsuhiko Shiomi. Exploratory Data Analysis of Earthquake Moment Tensor Catalog in Japan Using Non-linear Graph-Based Dimensionality Reduction. Pure and Applied Geophysics. 2023. 180. 2689-2703
もっと見る
MISC (15件):
-
防災科学技術研究所, 海洋研究開発機構. 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発. 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 令和4年度 成果報告書. 2023. 10-29
-
久保久彦, 木村武志, 汐見勝彦. UMAP 埋め込みマップに基づく地震の類似検索の試行. 人工知能学会全国大会論文集. 2022. 3Yin2-42
-
防災科学技術研究所, 海洋研究開発機構. 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発. 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 令和3年度 成果報告書. 2022. 10-28
-
防災科学技術研究所・海洋研究開発機構. 高精度な3D構造モデルに基づく自動震源決定システムの開発. 防災対策に資する南海トラフ地震調査研究プロジェクト 令和2年度 成果報告書. 2021. 10-28
-
防災科学技術研究所. 自然地震を用いた構造解析. 南海トラフ広域地震防災研究プロジェクト 令和元年度 成果報告書. 2020. 381-394
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
-
令和6年能登半島地震:近地強震波形を用いた震源過程(暫定)と余震による高周波エネルギー輻射量
(第242回地震予知連絡会 2024)
-
Application of a Method of Removal for Non-tidal Components Accounting for Their Characteristics in Ocean Bottom Pressure Records Installed in the Nankai Trough and Estimation of Fault Models for the Slow Slip Event
(AGU23 2024)
-
大地震発生後の短期的な地震発生確率情報に基づく地震動超過確率予測スキームの提案
(2023年度 東京大学地震研究所 共同利用研究集会 「固体地球科学的諸現象の即時解析・即時予測とその利活用:更なる高度化と新たな展開」 2024)
-
海洋性レイリー波を用いた海域地震の高解像度な CMT 解析の展望
(2023年度 東京大学地震研究所 共同利用研究集会 「地震波形解剖学 3.0」 2023)
-
Centroid moment tensor inversion for M6-class offshore earthquakes including data from the Seafloor Observation Network for Earthquakes and Tsunamis along the Japan Trench
(AGU23 2023)
もっと見る
学位 (1件):
委員歴 (7件):
- 2016/08 - 現在 地震調査研究推進本部 長期評価部会
- 2011/06 - 現在 地震調査研究推進本部 長期評価部会海溝型分科会(第二期)
- 2011/04 - 現在 地震予知連絡会
- 2021/08 - 2021/10 内閣府 日本海溝・千島海溝沿いにおける異常な現象の評価基準検討委員会
- 2013/05 - 2019/11 地震調査研究推進本部 高感度地震観測データの処理方法の改善に関する小委員会
- 2010/06 - 2019/11 地震調査研究推進本部 地震活動の予測的な評価手法検討小委員会
- 2018/10 - 2018/12 内閣府 防災対応のための南海トラフ沿いの異常な現象に関する評価基準検討部会
全件表示
受賞 (3件):
- 2018/10 - 公益社団法人日本地震学会 日本地震学会技術開発賞 陸海統合地震津波火山観測網(MOWLAS)の構築と地震学・地震工学・火山学への貢献
- 2008/05 - 公益社団法人日本地震学会 日本地震学会論文賞 Upper mantle imaging beneath the Japan Islands by Hi-net tiltmeter recordings
- 2006/05 - 公益社団法人日本地震学会 日本地震学会若手学術奨励賞 レシーバ関数解析に基づく詳細なフィリピン海スラブ形状の解明
所属学会 (3件):
American Geophysical Union
, 自然災害学会
, 日本地震学会
前のページに戻る