研究者
J-GLOBAL ID:200901041628785194
更新日: 2025年03月03日
大久保 茂男
オオクボ シゲオ | Ohkubo Shigeo
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大阪大学 核物理研究センター 理論部
大阪大学 核物理研究センター 理論部 について
「大阪大学 核物理研究センター 理論部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
研究員
ホームページURL (1件):
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30105366
研究分野 (1件):
素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (13件):
原子核の超固体構造
, α粒子のボーズ・アインシュタイン凝縮
, 原子核の虹
, αクラスタ構造
, 光学ポテンシャル
, 核間ポテンシャル
, 後方角異常
, クラスター模型
, α粒子散乱
, 超変形
, 虹散乱
, ^<44>Ti, ^<212>Po,^<52>Ti
, 原子核の分子的構造
競争的資金等の研究課題 (8件):
2004 - 2008 原子核の虹散乱と核間相互作用・クラスター構造の研究
2000 - 2004 中重核領域におけるαー核相互作用とクラスター構造
2002 - 原子核のクラスター構造及び虹散乱エアリー構造
1996 - 1999 重い領域の原子核における分子的構造
1992 - 1995 核反応による原子核の動的性質の研究
1991 - 1994 fp殻におけるα的4体相関と原子核の分子的構造
1987 - 1990 44Ti領域における原子核の分子的構造
1981 - 1982 重イオン散乱における後方異常の研究
全件表示
論文 (178件):
S. Ohkubo, J. Takahashi, Y. Yamanaka. Bose-Einstein condensation of five α clusters in 20Ne and supersolidity. Eur. Phys. J. Plus. 2025. 140. 118
S. Ohkubo. Farside-dominant quasinuclear rainbow in refractive α + α scattering. Physical Review C. 2024. 109. 3. 034618/1-7
S. Ohkubo, Y. Hirabayashi. alpha+92Zr cluster structure in 96Mo. Physical Review C. 2023. 107. 3. 034317/1-034317/7
大久保茂男. 湯川秀樹先生の高知県夜須小学校胸像除幕式と城山高校講演. 徳島科学史雑誌. 2022. 41. 22-26
大久保茂男. 湯川秀樹先生の初めてのアウトリーチ:1938年徳島中学講演はどう行われたか. 徳島科学史雑誌. 2022. 41. 14-21
もっと見る
MISC (152件):
大久保茂男. 田中一先生追憶. 核と人. 2023. 189-191
大久保茂男. 信念と美の科学者高塚龍之博士を悼む. 素粒子論研究電子版. 2020. 31. 3. 1-5
大久保茂男. 寺田寅彦銅像の設置運動ー物理学者寺田寅彦と湯川秀樹. 槲. 2019. 86. 8-10
高橋 淳一, 山中 由也, 大久保 茂男. 16O の α クラスター構造に対する Bose-Einstein 凝縮描像に 基づいた場の量子論を用いた解析. 日本物理学会 第 74 回年次大会(2019 年)概要集. 2019. 230
山中 由也, 中村 祐介, 永井 康裕, 吉岡 良, 大久保 茂男. 19aAC-10 Nαクラスター構造状態に対するBose-Einstein凝縮描像に基づく場の量子論の解析. 日本物理学会講演概要集. 2016. 71. 178-178
もっと見る
書籍 (2件):
Oxford studies in Nuclear Physics No.22: Nucleon-Hadron Many Body Systems: ISBN 0 19 851900 1
Oxford University Press 1999
Alpha-clustering and molecular structure of medium-weight and heavy nuclei
Progress of Theoretical Physics Supplement No. 132 1998
講演・口頭発表等 (240件):
原子核の虹
(第一回湯川秀樹胸像建設70周年夜須科学セミナー 2024)
alpha+92Zr cluster structure in 96Mo
(Workshop on Nuclear Cluster Physics (WNCP2023) 2023)
alpha+92Zr cluster structure of 96Mo and neutrinoless double beta decay
(第9回クラスター階層研究会 2023)
Supersolidity of alpha cluster structure in nuclei
(第8回クラスター階層研究会 2023)
湯川胸像除幕式への高知訪問が湯川秀樹先生の生涯の転換点になった-湯川の核廃絶の道への決断はいかになされたか-
(徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部 2022年合同年総会 2022)
もっと見る
Works (7件):
原子核の虹散乱と核間相互作用・クラスター構造の研究
大久保茂男 2004 - 2007
中重核領域におけるαー核間相互作用とクラスター構造
大久保茂男 2000 - 2004
重い領域の原子核における分子的構造の研究
大久保茂男 1996 - 1999
fp殻領域におけるα的4体相関と原子核の分子的構造
大久保茂男 1991 - 1994
44Ti領域における原子核の分子的構造の研究
大久保茂男 1987 - 1990
もっと見る
学歴 (4件):
1971 - 1975 京都大学大学院博士課程 理学研究科 物理学第2専攻
1969 - 1971 京都大学大学院修士課程 理学研究科 物理第二専攻
1965 - 1969 京都大学 理学部 物理学科
1962 - 1965 高知学芸高校
学位 (1件):
京都大学理学博士 (京都大学)
経歴 (36件):
2012/04 - 現在 大阪大学核物理研究センター 研究員 高知県立大学名誉教授
2011/04 - 2012/03 高知県立大学 (大学名変更) 教授
2006/04 - 2012/03 大阪大学核物理研究センター 共同研究員
2007/08 - ハーン・マイトナー研究所(ベルリン) 客員研究員
2006/08 - 2006/09 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
2006/03 - 2006/04 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
2005/06 - 2005/07 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
2004/08 - 2004/09 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
2004/06 - モンス・エノー大学 (ベルギー) 理学部 客員研究員
2004/01 - 2004/02 ベトナム国立原子核科学研究所 客員研究員・日本学術振興会特定国派遣研究員
2003/08 - ハーン・マイトナー研究所 (ベルリン) 客員研究員
2003/07 - モンス・エノー大学 (ベルギー) 理学部 客員研究員
2003/06 - モンス・エノー大学 (ベルギー) 理学部 客員研究員
2002/06 - 2002/08 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
2001/06 - 2001/07 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
2000/06 - 2000/09 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
2000/08 - ハーンマイトナー研究所(ベルリン) 客員研究員
1999/06 - 1999/09 モンス・エノー大学(ベルギー) 理学部 客員研究員・日本学術振興会特定国派遣研究員
1993/04 - 1993/10 オックスフォード大学 原子核研究所客員研究員
1990/04 - 高知女子大学 教授
1988/05 - 1988/07 国立モンス大学(ベルギー) 理学部 客員研究員・日本学術振興会特定国派遣研究員
1988/07 - オックスフォード大学 理論物理学研究所 客員研究員
1985/09 - 1985/10 国立モンス大学(ベルギー) 理学部 客員研究員
1985/05 - 1985/09 オックスフォード大学理論物理学研究所 客員研究員
1983/09 - 1983/10 ニールスボーア研究所(デンマーク) 客員研究員
1983/09 - マックスプランク研究所(西ドイツ・ハイデルベルグ) 客員研究員
1980/10 - 1981/03 京都大学基礎物理学研究所 長期研究員
1977/03 - 京都大学理学博士
1976/06 - 高知女子大学 助教授
1975/04 - 1976/05 京都大学理学部研修員
1975/03 - 京都大学理学研究科博士課程物理学第二専攻満了退学
1971/04 - 1974/03 京都大学理学研究科博士課程物理学第二専攻
1974/03 - 京都大学理学研究科博士課程物理学第二専攻単位取得
1969/04 - 1971/03 京都大学理学研究科修士課程物理学第二専攻
1965/04 - 1969/03 京都大学理学部
1965/03 - 高知学芸高校卒業
全件表示
委員歴 (15件):
1994 - 2012/03 高知市 高知市民の大学運営委員
1997/11 - 1998/10 日本物理学会 核理論分科世話人(現領域運営委員)
1989/09 - 1996/08 日本物理学会 委員会議委員
1996 - New York Academy of Sciences active member
1995/06 - 日本科学史学会 会員
1990/02 - 1995 高知情報工科大学設立検討会 幹事
1995 - The American Biographical Institute Research board of advisors
1991 - 1992 高知情報工科大学創設協議会 委員
1991/12 - 情報処理学会 会員
1991 - 高知県学校情報情報教育推進連絡会議 委員
1988/04 - 1988/08 International Symposium on Developments on Nuclear Cluster Dynamics 顧問委員
1987/04 - CAI(情報処理学会教育) 会員
1986/04 - 人工知能学会 会員
1976/07 - アメリカ物理学会会員 会員
1974/09 - 日本物理学会 会員
全件表示
所属学会 (1件):
日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM