研究者
J-GLOBAL ID:200901043720560614   更新日: 2023年03月14日

日比野 由利

ヒビノ ユリ | YURI HIBINO
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (2件): http://hibino.w3.kanazawa-u.ac.jphttp://hibino.w3.kanazawa-u.ac.jp/saisentan/
研究分野 (3件): ジェンダー ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない ,  医療管理学、医療系社会学
研究キーワード (1件): 社会学、公衆衛生学
競争的資金等の研究課題 (17件):
  • 2021 - 2025 生殖における第三者関与による親密圏の変容と再定義
  • 2021 - 2024 グローバル・サウスにおける生殖の商品化への抵抗と法制化への課題
  • 2018 - 2022 卵子提供・代理出産に関わる当事者への支援と生殖補助医療の法制度化に向けた課題
  • 2018 - 2022 生殖補助医療・社会的養護によるLGBTの家族形成支援システムの構築
  • 2018 - 2021 日本型のテリングの基盤となる卵子提供で家族形成した夫婦の実情
全件表示
論文 (88件):
もっと見る
MISC (35件):
  • 日比野由利編. 生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会 報告書IX. 2023
  • 日比野由利編. 生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会 報告書XII. 2023
  • 日比野由利. 第三者が関与する生殖医療に関する国際協調と規制の可能性. 週刊医学界新聞. 2021. 3402
  • Hibino Y, Sonia A, Adams D. Continuing issues and debate concerning transnational commercial surrogacy during the COVID0-19 pandemic and beyond. BioNews. 2020. 1074
  • 日比野由利. 村上薫編『不妊治療の時代の中東-家族を作る、家族を生きる-』. ジェンダー研究. 2020. 23
もっと見る
書籍 (24件):
  • 家族変動と子どもの社会学-子どものリアリティ/子どもをめぐるポリティクス
    新曜社 2022
  • LGBTQの家族形成支援 生殖補助医療・養子&里親による
    信山社 2022
  • 東アジアの家族とセクシュアリティ--規範と逸脱
    京都大学学術出版会 2022
  • 医事法辞典
    信山社 2018 ISBN:9784797270150
  • 生殖テクノロジーとヘルスケアを考える研究会 報告書 VII 生殖補助医療のフィールドワーク
    2017
もっと見る
講演・口頭発表等 (47件):
  • テリングの実践による家族の再定義
    (第95回日本社会学会 生殖補助医療と多様化する親密性のデザイン:親密性を再定義する実践の検討 2022)
  • 代理出産者への配慮の可能性
    (公開シンポジウム「生殖補助医療・社会的養護によるLGBTQの家族形成支援システムの構築」 2022)
  • 子どもの知る権利について
    (シンポジウム3「第三者の関わる生殖医療の未来」 2019)
  • アジアの生殖補助医療-生殖医療ツーリズムの拡大から廃止、法制度化へ-
    (シンポジウム アジアのリプロダクションは今 生殖補助医療とジェンダー 2019)
  • 女性の役割と日本社会-これまでに行った研究から考えたこと
    (女性研究者フォーラム 女性社会学者として「女性」の研究をするということ 2019)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(保健学)
受賞 (1件):
  • 2014/01 - 金沢大学 第1回中村賞(金沢大学女性研究者奨励賞)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る