研究者
J-GLOBAL ID:200901046346086724   更新日: 2025年02月13日

川村 喜一郎

カワムラ キイチロウ | KAWAMURA Kiichiro
所属機関・部署:
ホームページURL (1件): http://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~kawaken/index.html
研究分野 (3件): 地球人間圏科学 ,  地盤工学 ,  環境影響評価
研究キーワード (7件): 海底ジオハザード ,  斜面災害 ,  マイクロプラスチック ,  海底地質リスク ,  海洋地質学 ,  続成プロセス ,  海底地すべり
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2023 - 2025 Education for Submarine Geological Risks
  • 2023 - 2025 International activities on submarine geohazard studies
  • 2024 - 山岳トンネルの地山予測・評価に関する研究助成
  • 2020 - 2024 海底地質リスク
  • 2018 - 2020 海底に堆積するマイクロプラスチックの分布調査とその応用に関する研究
全件表示
論文 (100件):
  • Chong Chen, Kiichiro Kawamura, Akito Ogawa. A herd of sea cucumber, flock together. Marine Biodiversity. 2025. 55. 4
  • Maria ELIAS, Cornelio CARDOSO, Francisco XIMENES, Gabriel OLIVEIRA, Aniceta de ARAÚJO, Kiichiro KAWAMURA. Analysis of the Clay Nature of Bobonaro Mélange: Characterizing Engineering Behavior and its Implications for Landslide Occurrence along Balibo-Maliana Road Corridor. Timorese Academic Journal of Science and Technology. 2024. 7
  • Nazário Boavida, Kiichiro Kawamura, Cornélio C, Osvaldo S, Afonso Soares, Jaime Guterres, António Lira, Moises Mendonça, Franculino E. The Hidden Sunda-Forearc Complex Evidence Underneath the Raitahu Mud Volcano, Southeastern Coast of Timor. Timorese Academic Journal of Science and Technology. 2023. 6. 205-215
  • António J. Lira, Eustaquio A. A, Afonso Soares, Moises Soares, Juvêncio R, Nazário B, Moises M, Jaime Guterres, Kiichiro Kawamura. Groundwater Exploration Using Near-Surface Geophysics Method in the Hera Plain, Dili, Timor - Leste. Timorese Academic Journal of Science and Technology. 2023. 6. 194-204
  • Masashi Tsuchiya, Tomo Kitahashi, Ryota Nakajima, Kazumasa Oguri, Kiichiro Kawamura, Akimu Nakamura, Kengo Nakano, Yosaku Maeda, Masafumi Murayama, Sanae Chiba, et al. Distribution of microplastics in bathyal- to hadal-depth sediments and transport process along the deep-sea canyon and the Kuroshio Extension in the Northwest Pacific. Marine Pollution Bulletin. 2023. 115466-115466
もっと見る
MISC (41件):
  • 川村喜一郎. 見て、聞いて、体験して学ぼう“海洋調査”-海上保安庁と山口大学の海洋実習の継続的な教育活動. 地質学会ニュース. 2025
  • 川村喜一郎. 仮想現実な地質学の教材で身近な教育の提案. 地質学会ニュース. 2024
  • 川村喜一郎. 新しいクリノメータの紹介と粒度表の作成と配布について. 地質学会ニュース. 2024. 27. 5. 9-9
  • 川村喜一郎, 佐々真志, 大久保泰邦, 野村英雄. 国際地質科学連合・海底ジオハザード・タスクグループ(iugs-tgsg. com)の設立と活動について. 日本地質学会News. 2023. 26. 9. 22-22
  • Kiichiro KAWAMURA, all TGSG members. A proposal of a task group on submarine geohazards (TGSG) for the international union of geological sciences (IUGS). 2023
もっと見る
書籍 (4件):
  • 洋上風力発電と海底地質リスク(ISSN:03873498)
    海洋出版(株) 2022
  • Submarine Mass Movements and Their Consequences
    Springer,ISBN 978-94-007-2161-6 2012
  • 海底地盤変動学のススメ(BN08543526)
    海洋出版(株) 2010
  • 付加体と巨大地震発生帯-南海地震の解明に向けて
    東京大学出版会,ISBN 978-4-13-066709-8 2009
講演・口頭発表等 (150件):
  • 堆積学と地質学に基づいた社会的な活動と未来への展望
    (JpGU2025(日本地球惑星科学連合大会) 2025)
  • 国内外の海底地質災害のこれまでとこれから -日本学術会議と国際地質科学連合の動向-
    (海底地質リスク評価研究会 第4回講演会 2024)
  • Submarine geological risks and renewable energy
    (Integrated Research on Disaster Risks Beijing2024 2024)
  • Depositional process of contourite on active margins: Examples from the Kuril Trench and the Japan Trench in the NW Pacific
    (International Geological Congress 2024 Busan 2024)
  • Spatial time series variation of contourite drifts on active margins: Examples from the Kuril Trench in the NW Pacific
    (International Geological Congress 2024 Busan 2024)
もっと見る
学歴 (1件):
  • 2005 - 2005 筑波大学 生命環境科学研究科(博士取得:論文博士)
学位 (1件):
  • 博士(理学) (筑波大学)
経歴 (1件):
  • 2021/08 - 現在 山口大学 大学院 創成科学研究科 (地球科学分野) 研究教授
委員歴 (27件):
  • 2024/06 - 現在 山口県土地利用計画審議会 委員
  • 2024/04 - 現在 土木学会 原子力土木委員会津波評価小委員会
  • 2023/02 - 現在 国際地質科学連合 海底ジオハザード・タスクグループ(TGSG) 議長
  • 2021/05 - 現在 日本学術会議 総合工学委員会エネルギーと科学技術に関する分科会 持続可能な開発目標達成のための洋上風力発電開発検討小委員会委員(幹事)
  • 2020/12 - 現在 海底地質リスク評価研究会 会長
全件表示
受賞 (3件):
  • 2020/03 - ロンドン地質学会 2019年 最優秀査読者(Geological Society of London Top Reviewers 2019)
  • 2010/09 - 日本地質学会 優秀ポスター賞
  • 2007/02 - 深海調査研究計画委員会・「みらい」運用検討委員会 優秀ポスター賞
所属学会 (6件):
海底地質リスク評価研究会 ,  地盤工学会 ,  Amerian Geophysical Union ,  日本地質学会 ,  日本地球惑星科学連合 ,  アメリカ地質学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る