研究者
J-GLOBAL ID:200901047189554103
更新日: 2022年10月02日
長峰 伸治
ナガミネ シンジ | Nagamine Shinji
研究分野 (2件):
教育心理学
, 臨床心理学
研究キーワード (7件):
発達障害
, 心理教育
, 対人葛藤
, 教育相談
, 青年期
, 発達臨床心理学
, Support of developmental disability
競争的資金等の研究課題 (6件):
2011 - 2014 思春期・青年期の自閉症スペクトラム障害者の対人交渉スキル支援プログラムの開発
2007 - 2010 軽度発達障害児・者にかかわる人々の障害理解・障害受容の心理的過程に関する 研究
2004 - 2006 不登校児童生徒への「別室登校」による支援システムに関する研究
2001 - 2003 青年の対人的交渉方略の発達を促す教育・介入法に関する研究 -社会性を育てる教育的実践の試み-
2003 - A study on support for developmental disability
1992 - A study on conflict of interpersonal relationships in adolescence
全件表示
論文 (12件):
長峰伸治, 成松美枝, 高橋佐和子. 本学養護教諭課程履修学生のルーブリックによる自己評価 : ルーブリックの作 成と実施について. 聖隷クリストファー 大学看護学部紀要. 2018. 26. 7-17
大隅香苗, 長峰伸治, 小川茉奈美, 辻井正次. 自閉症スペクトラム障害 (ASD)児・者に対する相互交渉スキル支援プログラム の実践と効果(その2)~ 言語面への効果を中心に. 聖隷クリストファー 大学看護学部紀要. 2015. 23. 27-40
長峰伸治, 入野奈穂, 野村香代, 望月直人, 辻井正次. 自閉症スペクトラム障害 (ASD)児・者に対する相互交渉スキル支援プログラム の実践と効果(その1)~ 認知面への効果を中心に. 聖隷クリストファー 大学看護学部紀要. 2015. 23. 11-25
長峰伸治, 加藤麻登佳, 辻井正次. 定型発達児・者との比較による高機能広汎性発達障害児・者の対人交渉方略の検討. 聖隷クリストファー 大学看護学部紀要. 2011. 19. 27-40
長峰伸治, 澤祐紀恵. 小学校の担任教師の指導行動・態度と児童の学級適応感の関連について. 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要. 2009. 1. 53-67
もっと見る
MISC (1件):
長峰 伸治. 本学の養護教諭養成課程の現状と課題. 聖隷クリストファー 大学看護学部紀要. 2012. 20. 2-5
書籍 (6件):
新・青年心理学ハン ドブック
福村出版 2014
意見が対立した時に交渉するための話し合いルールブ ック
NPO法人 アスペ・エルデ の会 2011
朝倉心理学講座16:思春期・青年期臨床心理学
朝倉書店 2006
現代のエスプリ427巻 特集フリーター
至文堂 2003
21世紀の心理臨床
ナカニシヤ出版 2003
もっと見る
学歴 (5件):
1993 - 1996 名古屋大学 教育学研究科 発達臨床学専攻博士後期課程
- 1996 名古屋大学
1991 - 1993 名古屋大学 教育学研究科 発達臨床学専攻博士前期課程
1987 - 1991 名古屋大学 教育学部 教育心理学科
- 1991 名古屋大学
学位 (1件):
教育学修士 (名古屋大学)
経歴 (4件):
2010/04 - 現在 聖隷クリストファー大学 看護学部(養護教諭課程) 教授
2001/04 - 2010/03 金沢大学 養護教諭特別別科(学校教育学類) 准教授
1998/04 - 2001/03 名古屋大学 教育学部 助手
1998 - 2001 名古屋大学
委員歴 (2件):
2011/04 - 2016/03 日本青年心理学会 ニューズレター編集委員
2004/04 - 2007/03 日本青年心理学会 研究委員会 委員
受賞 (1件):
2002 - 日本青年心理学会 学会賞 (青年期後期の親子間コミュニケーションの構造に関する研究 -個性化モデルの視点から-)
所属学会 (5件):
日本発達心理学会
, 日本青年心理学会
, 日本心理学会
, 日本教育心理学会
, 日本心理臨床学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM