研究者
J-GLOBAL ID:200901049080523898
更新日: 2022年09月12日
正箱 信一郎
ショウバコ シンイチロウ | Shobako Shinichiro
所属機関・部署:
香川高等専門学校 機械電子工学科
香川高等専門学校 機械電子工学科 について
「香川高等専門学校 機械電子工学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (4件):
材料加工、組織制御
, 加工学、生産工学
, プラズマ科学
, プラズマ応用科学
研究キーワード (6件):
宇宙溶接
, アーク物理
, 溶接
, Welding in Space
, Welding
, Plasma physics
競争的資金等の研究課題 (6件):
2019 - 高張力鋼溶接構造物の信頼性向上
2018 - 疑似火星大気中における交流GTA溶接実験-低圧,炭酸ガス雰囲気中におけるブローホール発生機構の解明-
2016 - 低圧,炭酸ガス雰囲気中におけるGTA溶接現象の観察
2016 - 高張力鋼の予熱・後熱フリー溶接プロセスの開発
2008 - ホームエレベーターの安全装置の開発研究
2008 - 宇宙GHTA溶接法による溶接継手特性の改善
全件表示
論文 (30件):
十河 宏行, 逸見 知弘, 正箱信一郎, 新谷 竜暉. 後期中年者と若年者の立ち座り動作に着目した立ち座り支援機構における手すりの評価. 2022. 142. 3. 225-231
正箱信一郎, 浜野 修, 山下 智彦, 相馬 岳, 寺嶋 昇. 擬似火星大気における交流 GTA の安定性とクリーニング作用の観察. 溶接学会論文集. 2021. 39. 3. 151-157
十河 宏行, 逸見 知弘, 正箱信一郎, 玉井 太一. 後期中年者と若年者の立ち座り支援機構を用いた座り動作の評価. 電気学会論文誌C,Vol.141 No.3 pp.264-272. 2021. 141. 3. 264-272
正箱信一郎. 疑似火星大気中における交流GTA溶接実験-低圧,炭酸ガス雰囲気中におけるブローホール発生機構の解明-. 溶接技術. 2019. 67. 10. 94-95
Hiroyuki Sogo, Tomohiro Henmi, Shinichiro Shobako, Kohei Ishii, Suguru Eto, Yuta Ogata. Evaluation of standing-sitting support system with passive rotational seat mechanism in standing motion. Electrical Engineering in Japan. 2018. 205. 2. 16-25
もっと見る
MISC (58件):
上松 理子, 玉井 太一, 十河 宏行, 逸見 知弘, 正箱 信一郎. 高齢者と若年者の立ち動作に着目した立ち座り支援機構の評価 (制御研究会 制御理論・制御技術一般(スマートシステムと制御技術シンポジウム2020)). 電気学会研究会資料. CT. 2020. 2020. 1. 151-156
瀬嶋亮, 上松理子, 十河宏行, 逸見知弘, 正箱信一郎, 石井耕平. 前期高齢者と若年者における立ち座り支援機構の効果. 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM). 2018. 2018. ROMBUNNO.TC17-4
瀬嶋亮, 尾形勇太, 十河宏行, 逸見知弘, 正箱信一郎, 石井耕平. 体幹筋張力に着目した立ち座りサポートシステムの解析・評価. 電気学会研究会資料. 2018. CT-18-054-066. 3-4
尾形勇太, 瀬嶋亮, 十河宏行, 逸見知弘, 正箱信一郎, 石井耕平. 筋張力に着目した立ち座り支援機構の解析・評価. 電気学会電子・情報・システム部門大会講演論文集(CD-ROM). 2017. 2017. ROMBUNNO.TC18-5
平岡 延章, 十河 宏行, 由良 諭, 正箱 信一郎. メカトロニクス基礎教育用ローコスト組立教材キットの開発. 香川高等専門学校研究紀要 The bulletin of Kagawa National College of Technology. 2017. 8. 105-113
もっと見る
書籍 (2件):
新溶接アーク現象
産報出版 2021
溶接・接合プロセスのビジュアル化最前線
社団法人溶接学会 2009
学歴 (7件):
2004 - 2006 大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 博士後期課程
2002 - 2004 大阪大学大学院 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 博士前期課程
- 2004 大阪大学
2000 - 2002 高松工業高等専門学校 専攻科機械電気システム工学専攻
- 2002 Takamatsu National College of Technology Advanced Course
1995 - 2000 高松工業高等専門学校 制御情報工学科
- 2000 Takamatsu National College of Technology Department of Electro-Mechanical Systems Engineering
全件表示
学位 (3件):
学士(工学) (香川高等専門学校)
修士(工学) (大阪大学)
博士(工学) (大阪大学)
経歴 (5件):
2016/04 - 現在 香川高等専門学校 機械電子工学科 准教授
2011/04 - 2016/03 香川高等専門学校 機械電子工学科 講師
2009/10 - 2011/03 香川高等専門学校 機械電子工学科 助教
2007/04 - 2009/09 高松工業高等専門学校 制御情報工学科 助教
2006/04 - 2007/03 高松工業高等専門学校 制御情報工学科 助手
委員歴 (6件):
2012/04 - 現在 日本溶接協会 四国地区溶接技術検定委員会委員
2010/04 - 現在 溶接学会四国支部 幹事
2016/04 - 2022/08 溶接学会 若手会員の会の運営委員
2010/12 - 2012/03 香川県溶接協会 溶接技能者評価試験実務補助者
2005 - The Iron and Steel Institute of Japan Student Member
2000 - Japan Welding Society Student Member
全件表示
受賞 (3件):
2018/12 - 一般社団法人香川県溶接協会 理事長感謝状 溶接事業振興貢献者
2016/08 - 国立高等専門学校機構 平成28年度全国高専フォーラムポスターセッション(教育研究活動発表)優秀発表賞 メカトロニクス基礎教育用ローコスト組立教材キットの開発
軽金属溶接構造協会 第24回 軽金属溶接技術賞
所属学会 (4件):
日本溶接協会
, 日本航空宇宙学会
, 軽金属溶接協会
, 溶接学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM