研究者
J-GLOBAL ID:200901049944847860   更新日: 2022年09月23日

大月 一弘

オオツキ カズヒロ | Ohtsuki Kazuhiro
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 通信工学 ,  学習支援システム ,  データベース ,  情報ネットワーク
研究キーワード (1件): 情報科学
競争的資金等の研究課題 (10件):
  • 2018 - 2021 学習者データを活用した外国語スピーキング学習支援システムの開発
  • 2017 - 2021 ライティングの推敲過程を重視した外国語学習者作文支援システムの開発と実践的評価
  • 2015 - 2019 コピペ時代のプログラミング能力評価手法の開発
  • 2012 - 2015 モーションキャプチャを利用したコンテンツ作成支援システムの検討
  • 2011 - 学習履歴データを活用した外国語リスニング学習支援システムの開発及び実践的評価
全件表示
論文 (175件):
もっと見る
MISC (45件):
  • 和田 友孝, 上村 和暉, 大月 一弘. 局所的災害時の通路状況変化を考慮した避難支援情報共有方式 (スマートファシリティ研究会・Society 5.0 for SDGsを支える需要家分散電源を利用したアグリゲーション・VPPシステムの技術動向)-Sharing Method of Evacuation Support Information According to Passage Situation in Local Disaster. 電気学会研究会資料. SMF = The papers of Technical Meeting on Smart Facilities, IEE Japan / スマートファシリティ研究会 [編]. 2019. 2019. 29-37・41-50. 35-40
  • 上村 和暉, 松本 航輝, 中嶋 真悟, 和田 友孝, 大月 一弘. 緊急救命避難支援のための通路混雑状況に応じた避難誘導法. 関西大学先端科学技術シンポジウム講演集 / 関西大学先端科学技術推進機構 編. 2019. 23. 179-182
  • 和田 友孝, 松本 航輝, 大月 一弘. 緊急救命避難支援システムにおける突発性災害時の通路混雑状況を考慮した避難誘導方式. 災害情報. 2019. 17. 2. 179-190
  • 和田 友孝, 松本 航輝, 上村 和暉, 中嶋 真悟, 大月 一弘. 緊急救命避難支援システムのための突発性災害時の通路混雑状況を考慮した避難誘導方式 (安全・安心な生活とICT)-Evacuation Guidance Method with Consideration for Passage Congestion in Sudden Disasters for Emergency Rescue Evacuation Support System. 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2018. 118. 132. 39-44
  • 小牧 健, 喜多村 知央, 和田 友孝, 大月 一弘. 緊急救命避難支援システムのためのiOS端末を用いた評価分析用システムの検討 (安全・安心な生活とICT). 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報. 2016. 116. 250. 47-52
もっと見る
書籍 (7件):
  • E-Learning:Evolution, Strategies and Technologies, Chapter 7 Automated Error Analysis Approach in Listening Comprehension for Foreign Language Learning
    NOVA Publishers 2016
  • 情報ボランティア
    NECクリエーティブ 1998
  • 阪神大震災研究3
    神戸新聞総合出版センター 1998
  • 阪神大震災研究2
    神戸新聞総合出版センター 1997
  • Cluster Approach to Pattern Recognition
    "Theory and Applications of the Cluster Variation and Path Probability Methods", ed. J.L. Moran-Lopez and J.M. Sanchez, Plenum Press 1996
もっと見る
講演・口頭発表等 (40件):
  • 写真投稿用SNSデータを用いた訪日旅行客の動向分析システムの開発
    (第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム 2018)
  • レシピ選択を支援する食感テクスチャ可視化システムの開発
    (第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム 2018)
  • ライティング課題解答の分析に基づく誤り可視化手法の提案
    (日本教育工学会第33回全国大会講演論文集, pp.691-692 2017)
  • CGキャラクタを用いたコミュニケーション活動環境に関する予備的調査-学習者の心理面を対象としたアンケート調査から-
    (日本教育工学会第33回全国大会講演論文集,pp.281-282 2017)
  • レシピ詳細情報を用いた調理用音楽推薦手法の提案
    (第9回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム 2017)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1986 京都大学 大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学
学位 (1件):
  • 工学博士 (京都大学)
所属学会 (3件):
IEEE ,  情報処理学会 ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る