研究者
J-GLOBAL ID:200901050352685157
更新日: 2020年12月03日
川村 肇
カワムラ ハジメ | Kawamura Hajime
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
獨協大学 国際教養学部 言語文化学科
獨協大学 国際教養学部 言語文化学科 について
「獨協大学 国際教養学部 言語文化学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究分野 (1件):
教育学
競争的資金等の研究課題 (2件):
近代日本人主体形成史研究
-
論文 (6件):
川村 肇. 生活指導と自由論-柏木実践をめぐる問題に寄せて. 日本生活指導研究所紀要. 2014. 26. 12-16
川村 肇. 教育勅語発布後の小学校修身教育の実際(上)-『修身教案 第一/第二学年』-. マテシス・ウニウェルサリス. 2012. 13. 1. 23-60
川村 肇, 山本敏子. 日本諸学振興委員会教育学会との対比における日本教育学会設立の意味. 教育学研究. 1992. 59. 3. 19-26
川村 肇. 幕末における在村の儒学と主体形成-武蔵国秩父、若林嘉陵の事例. 教育学研究. 1992. 59. 2. 1-9
川村 肇. 渋川における幕末の儒学--「性」と教育、「忠信」と易姓革命--. 日本教育史研究. 1991. 10. 1-20
もっと見る
MISC (26件):
川村 肇. 戦後教育改革とその後の変遷. 法と民主主義. 2014. 488. 12-17
川村 肇. 図書紹介 『識字と読書 リテラシーの比較社会史』. 日本の教育史学. 2011. 54. 249-251
川村 肇. 解説(服部潔著『明日をひらく生活指導』). 2011. 217-226
川村 肇. アソシエーションを考える. 日本生活指導研究所紀要. 2011. 24. 5-14
川村 肇. 国家からの自由と国家への自由--全生研第52回全国大会基調提案に触れて--. 日本生活指導研究所紀要. 2010. 23. 65-75
もっと見る
書籍 (11件):
読み書きは人の生き方をどう変えた?
清水書院 2018 ISBN:9784389500863
就学告諭と近代教育の形成--勧奨の論理と学校創設
東京大学出版会 2016 ISBN:9784130562249
識字と学びの社会史--日本におけるリテラシーの諸相
思文閣出版 2014 ISBN:9784784217724
新しい生活指導と進路指導
武蔵野美術大学出版局 2013 ISBN:9784864630092
戦時下学問の統制と動員--日本諸学振興委員会の研究(駒込武・奈須恵子との共編著)
東京大学出版会 2011 ISBN:9784130562195
もっと見る
講演・口頭発表等 (11件):
フランス近代教育成立史研究との対話--天野知恵子『子どもと学校の世紀』から学ぶ--
(教育史学会(コロキウム) 2009)
「学制」言及史--「学制」の論理について--
(日本教育史研究会第21回サマーセミナー 2002)
私塾師匠の漢学--新潟県柏崎、藍澤南城の事例--
(愛知県三好町文化振興協会主催、地域史シンポジウム「在村知識人をめぐって」 1999)
唐津藩における私塾教育の研究
(教育史学会 1994)
江戸時代後期民衆の儒学と教育--甲斐国市川大門、座光寺南屏の事例--
(教育史学会 1993)
もっと見る
学歴 (2件):
- 1991 東京大学 教育哲学・教育史
- 1986 東京大学 教育学科(教育哲学・教育史専攻)
学位 (2件):
博士 (九州大学)
修士 (東京大学)
経歴 (2件):
獨協大学外国語学部専任講師、助教授
鳴門教育大学学校教育学部人間形成基礎講座助手
委員歴 (9件):
2013/09 - 現在 教育史学会 理事
2018/10 - 2020/09 教育史学会 機関誌編集委員
2015/10 - 2016/09 教育史学会 機関誌編集委員会委員長
2014/10 - 2016/09 教育史学会 機関誌編集委員
1998/06 - 2016/06 全国生活指導研究協議会 埼玉支部常任委員
2014/10 - 2015/09 教育史学会 機関誌編集委員会副委員長
2001 - 2008 日本教育史研究会 世話人
1999 - 2001 教育史学会 機関誌編集委員
1990 - 1991 日本教育学会 幹事
全件表示
受賞 (1件):
1993 - 石川謙先生日本教育史研究奨励賞
所属学会 (4件):
全国生活指導研究協議会
, 日本教育史研究会
, 教育史学会
, 日本教育学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM