- 2022 - 2025 火山体はなぜ崩壊するか:岩屑なだれ堆積物「基質相」の解析による要因解明と崩壊予測
- 2022 - 2025 統合層序・年代モデル構築に基づく日本海溝の過去数万年間の地震履歴の解明
- 2021 - 2024 帯磁率異方性と連続化学組成分析による湖沼堆積物からの地震イベント層抽出法の開発
- 2021 - 2024 テフラ粒子の数値化による新たな広域テフラの検出:500万年間の破局噴火の発生頻度
- 2018 - 2022 隠された小規模噴火と火山泥流の高時間分解能履歴解明:噴火頻度と災害範囲の再評価
- 2017 - 2020 放射性物質はいつまで検出されるか:福島県猪苗代湖堆積物3.11前後の比較と予測
- 2018 - 2019 埋没林の樹種同定と年輪解析による新潟焼山における火山泥流の発生年代と成因の解明
- 2018 - 2019 吾妻山の火山泥流は福島市街地にまで到達したか:ボーリング掘削による検証
- 2017 - 2018 沿岸域における大規模地すべりの発生機構の解明
- 2017 - 2018 近接火山の同時期・連動噴火による単一地域の連続災害の発生予測
- 2016 - 2017 巨大地震に伴う湖底斜面崩壊と流動・堆積プロセスの解明
- 2016 - 2017 安達太良山・酸川ラハール堆積物の発生要因と堆積過程の解明
- 2013 - 2016 日本周辺の海域と陸域の鮮新-更新統を統合した標準年代モデルの確立
- 2013 - 2016 阿武隈川流域における古墳時代首長層の動向把握のための基礎的研究
- 2015 - 2016 巨大地震に伴う湖底斜面崩壊と流動・堆積プロセスの解明
- 2015 - 2016 LA-ICP-MSによる新生代超大規模巨大噴火火山灰の微量元素データベース作成と噴火過程の解明
- 2014 - 2015 東北日本の背弧域での突発的火砕流噴火と火山災害評価
- 2014 - 2015 LA-ICP-MSによる新生代超大規模巨大噴火火山灰の微量元素データベース作成と噴火過程の解明
- 2013 - 2014 東北日本の背弧域での突発的火砕流噴火と火山災害評価
- 2012 - 2013 猪苗代湖湖底堆積物の放射能の測定と移流量の推定
- 2012 - 2012 地球環境科学(地質学)研究促進のため
- 2011 - 2012 Exp.333 NanTroSEIZE インプットサイトにおけるリファレンス層序研究
- 2009 - 2012 カルデラ形成噴火の発生時期と海水準変動に伴う地殻内応力との関係
- 2009 - 2010 地球環境科学に関する研究助成
- 2008 - 2009 地球環境科学に関する研究助成
- 2008 - 2009 第四紀地質学に関する研究助成
- 2004 - 2007 中〜大規模爆発的火山噴火の長期将来予測に関するテフラ基礎研究
- 2000 - 2003 火山性堆積物地域の埋没林の年輪年代学的解析による生態・環境情報の復元
- 2000 - 2003 東北本州弧下,地殻〜マントルの岩石学的構造モデルの構築
- 1999 - 2002 廃棄物問題の法政策的総合研究-南東北地方を中心に-
- Natural history of the late Pleistocen in and around lake Nojiri, Nagano prefecture
- Stratigraphy and Correlation of the Plio- Pleistocene widespread tephra beds
- History and prediction of the large-scale exprossive volcanic eruption in Japan
全件表示