研究者
J-GLOBAL ID:200901055043241521   更新日: 2023年03月12日

中野 良樹

ナカノ ヨシキ | Nakano Yoshiki
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 実験心理学 ,  教育心理学
研究キーワード (6件): 洞察 ,  問題解決 ,  学習心理学 ,  covert processes ,  emotion ,  cognition
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2020 - 2023 おもちゃを軸に心理実験と小学校生活科授業を統合した学び合いのプラットフォーム構築
  • 2018 - 2023 暴力を語ること・表象することをめぐる根源的問題についての領域横断的研究
  • 2015 - 2018 「暴力」の多様な存在様態に関する領域横断的研究-「表現」概念との関連性を通じて
  • 2014 - 2015 数理パズル「タングラム」の問題解決過程の解明と教育応用への領域横断的取り組み
  • 感情と認知の潜在プロセス
全件表示
論文 (2件):
  • 児玉佳一, 中野良樹. 協働的な洞察問題解決における言語的相互作用の影響-数理パズル「タングラム」を用いた検討. 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要. 2018. 40. 185-194
  • 児玉佳一, 中野良樹. 数理パズル「タングラム」の洞察的問題解決における解決を予測する要因の探索. 秋田大学教育文化学部研究紀要(教育科学部門). 2014. 69. 121-131
MISC (11件):
  • Keiichi Kodama, Yoshiki Nakano. The Effects of Verbal or Nonverbal Reflection on Collaborative Insight Problem Solving. International Journal of Psychology. 2016. 51. Supplement S1. 500-500
  • Yoshiki Nakano, Keiichi Kodama. The effect of collaboration on insightful problem solving in the puzzle of “Tangram”. 32nd British Psychology Society - Cognitive Psychology Section Annual Conference. 2015
  • 児玉佳一, 中野良樹. 協働的問題解決における言語的相互作用の影響-数理パズル「タングラム」を用いた検討. 東北心理学研究. 2015. 65. 54
  • 児玉 佳一, 中野 良樹, KODAMA Keiichi, NAKANO Yoshiki. 協働の形態が洞察的問題解決に及ぼす影響 : 数理パズル「タングラム」を用いた検討. 秋田大学教育文化学部教育実践研究紀要 = Bulletin of the Center for Educational Research and Practice, Faculty of Education and Human Studies, Akita University. 2015. 37. 159-171
  • 児玉佳一, 中野良樹. 協働の形態が洞察問題解決に及ぼす影響-数理パズル「タングラム」を用いた検討. 東北心理学研究. 2014. 63. 24
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 1997 東北大学 文学研究科
学位 (1件):
  • 博士(文学) (東北大学)
経歴 (6件):
  • 2014/04 - 現在 秋田大学 教育文化学部 教授
  • 2007/04 - 2014/03 秋田大学 教育文化学部 准教授
  • 2002 - 2007/03 - 秋田大学教育文化学部助教授
  • 2000 - 2002 国立福島工業高等専門学校講師
  • 1998 - 2000 国立福島工業高等専門学校助手
全件表示
所属学会 (5件):
日本生理心理学会 ,  日本認知科学会 ,  東北心理学会 ,  日本感情心理学会 ,  日本心理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る