研究者
J-GLOBAL ID:200901055130959064   更新日: 2025年06月25日

波多野 雄治

ハタノ ユウジ | Hatano Yuji
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://www.qse.tohoku.ac.jp/https://www.qse.tohoku.ac.jp/english/
研究分野 (4件): エネルギー化学 ,  原子力工学 ,  核融合学 ,  構造材料、機能材料
研究キーワード (5件): 水素 ,  トリチウム ,  核融合 ,  エネルギー材料 ,  Materials Science for Energy Conversion
競争的資金等の研究課題 (45件):
  • 2023 - 2026 レーザーを用いたトリチウム水からのHT直接回収技術の開拓
  • 2022 - 2026 タングステン中の格子欠陥と水素同位体の動的相互作用およびトリチウム挙動への影響
  • 2020 - 2024 三重水素標的と大強度三重水素ビームによる中性子多体系の探究
  • 2020 - 2023 プラズマ対向壁におけるプラズマ駆動水素透過機構の解明とその水素同位体効果
  • 2020 - 2023 高温・水素雰囲気照射法の開発によるフェライト鋼の中性子照射劣化への水素効果の解明
全件表示
論文 (277件):
  • Weicheng Zhong, Yuji Hatano, Takaaki Koyanagi, Adrian M. Schrell, Yutai Katoh. Simultaneous exposure to neutron radiation and hydrogen environment: Effect on hydrogen retention. International Journal of Hydrogen Energy. 2025
  • Azusa Matsumoto, Yuji Hatano. Tritium permeation through Inconel 600 under high temperature, high pressure water environment: Influence of oxidation of coexisting materials and gas addition. Fusion Engineering and Design. 2025. 214. 114896-114896
  • K. Krieger, S. Brezinsek, J.W. Coenen, H. Frerichs, A. Kallenbach, A.W. Leonard, T. Loarer, S. Ratynskaia, N. Vianello, N. Asakura, et al. Scrape-off layer and divertor physics: Chapter 5 of the special issue: on the path to tokamak burning plasma operation. Nuclear Fusion. 2025. 65. 4. 043001-043001
  • Yuzuka Hoshino, Fei Sun, Makoto I. Kobayashi, Takeshi Toyama, Robert Kolasinski, Chase N. Taylor, Masashi Shimada, Yuji Hatano, Yasuhisa Oya. Effects of neutron irradiation on hydrogen isotope permeation on W-Re. Fusion Engineering and Design. 2025. 211. 114769-114769
  • Hanns Gietl, Chase N. Taylor, Yuji Hatano, Yasuhisa Oya, Masashi Shimada. Comparative characterization of mixed spectra and thermal neutron shielded irradiated tungsten. Journal of Nuclear Materials. 2025
もっと見る
MISC (97件):
特許 (1件):
書籍 (3件):
  • アクティブラーニングで学ぶ震災・復興学
    六花出版 2020
  • Tritium : fuel of fusion reactors
    Springer 2017 ISBN:9784431564584
  • 核融合炉燃料(共著)(市村憲司編 水素の物性・反応の機能性化と応用)
    アイピーシー 2001
講演・口頭発表等 (53件):
  • Tritium detection: challenges and photonic approaches
    (The13th International Confernece on Photonics and Applications 2024)
  • タングステン及びタングステン・レニウム合金の高温酸化機構に関する研究
    (日本原子力学会 2024年秋の大会)
  • 中性子照射タングステン材料の高温酸化挙動および放射化酸化物放出挙動
    (日本原子力学会 2024年秋の大会)
  • Interactions between Hydrogen Isotope and Vacancy-type Defects in Metals
    (15th China Japan Symposium on Materials for Advanced Energy Systems and Fission and Fusion Engineering 2024)
  • Effects of irradiation temperature on microstructure and hardness in W-0.3Cr alloy after irradiation with 6.4 MeV Fe ions
    (15th China-Japan Symposium on Materials for Advanced Energy Systems and Fission and Fusion Engineering)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1989 - 1989 九州大学 大学院工学研究科 応用原子核工学専攻
  • 1985 - 1989 九州大学 大学院工学研究院 応用原子核工学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (九州大学)
経歴 (5件):
  • 2024/07 - 現在 東北大学 大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻 教授
  • 2019/10 - 2024/06 富山大学 学術研究部理学系 教授
  • 2005/04 - 2019/09 富山大学 水素同位体科学研究センター 教授
  • 1998/04 - 2005/03 富山大学水素同位体科学研究センター 助教授
  • 1989/07 - 1998/03 九州大学 工学部応用原子核工学科 助手
委員歴 (10件):
  • 2024/04 - 現在 内閣府 フュージョンエネルギーの実現に向けた安全確保の基本的な考え方検討タスクフォース
  • 2023/09 - 現在 量子科学技術研究開発機構 国際核融合エネルギー研究センタープロジェクト委員会委員
  • 2017/04 - 現在 International Workshop on Hydrogen Isotopes in Fusion Reactor Materials International Program Committee
  • 2017/04 - 現在 International Symposium on Tritium Science and Technology International Steering Committee
  • 2017/04 - 現在 International Conference on Fusion Reactor Materials International Advisory Committee
全件表示
受賞 (5件):
  • 2022/12 - IOP Publishing Top Reviewer Awards, Nuclear Fusion
  • 2020/12 - プラズマ・核融合学会 技術進歩賞 プラズマ・中性子照射材相互作用研究のための高密度プラズマ照射・試料解析装置の開発
  • 2014/12 - Elsevier Best Reviewer Award, Journal of Nuclear Materials
  • 1999 - 日本原子力学会奨励賞
  • 1999 - Award for Young Researcher, Atomic Energy Society of Japan
所属学会 (8件):
American Nuclear Society ,  日本アイソトープ協会 ,  プラズマ・核融合学会 ,  日本金属学会 ,  日本原子力学会 ,  Japan Society of Plasma Sience and Nuclear Fusion Research ,  Japan Institute of Metals ,  Atomic Energy Society of Japan
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る