研究者
J-GLOBAL ID:200901056424455532   更新日: 2024年07月17日

森田 成昭

Morita Shigeaki
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): https://sites.google.com/view/shigemorita/https://sites.google.com/site/shigemorita/
研究分野 (3件): 高分子材料 ,  分析化学 ,  基礎物理化学
研究キーワード (11件): 振動分光 ,  水和 ,  バイオマテリアル ,  高分子 ,  二次元相関 ,  機械学習 ,  ケモメトリックス ,  近赤外分光 ,  ラマン分光 ,  赤外分光 ,  分子分光
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2022 - 2024 中赤外分光と近赤外分光を組み合わせたバイオマテリアルの水和構造分析
  • 2020 - 2022 流れと接したバイオマテリアルの水和構造分析
  • 2018 - 2021 レーザー分光と多変量解析の融合による質量選別クラスターの赤外吸収断面積の観測
  • 2018 - 2021 バイオ界面の水和構造に着目した医用材料in silicoスクリーニング法の開発
  • 2015 - 2018 pHに誘起されるバイオ界面分子構造変化の研究
全件表示
論文 (120件):
  • Sanchita Sil, Nikki Kuhar, Khokan Roy, Deepika Chaturvedi, Shigeaki Morita, Yukihiro Ozaki, Siva Umapathy. Understanding phase transition and vibrational mode coupling in ammonium nitrate using 2D correlation Raman spectroscopy. Spectrochimica Acta - Part A: Molecular and Biomolecular Spectroscopy. 2021. 254
  • Masahiro Watari, Akifumi Nagamoto, Takuma Genkawa, Shigeaki Morita. Use of Near-Infrared-Mid-Infrared Dual-Wavelength Spectrometry to Obtain Two-Dimensional Difference Spectra of Sesame Oil as Inactive Drug Ingredient. Applied spectroscopy. 2021. 75. 4. 385-394
  • Masahiro Watari, Akifumi Nagamoto, Takuma Genkawa, Shigeaki Morita. Use of Near-Infrared-Mid-Infrared Dual-Wavelength Spectrometry to Obtain Two-Dimensional Difference Spectra of Sesame Oil as Inactive Drug Ingredient. APPLIED SPECTROSCOPY. 2021. 75. 4. 385-394
  • Takashi Nishii, Katsuhiro Matsuzaki, Shigeaki Morita. Real-time determination and visualization of two independent quantities during a manufacturing process of pharmaceutical tablets by near-infrared hyperspectral imaging combined with multivariate analysis. International Journal of Pharmaceutics. 2020. 590
  • Masaru Tanaka, Shigeaki Morita, Tomohiro Hayashi. Role of interfacial water in determining the interactions of proteins and cells with hydrated materials. Colloids and surfaces. B, Biointerfaces. 2020. 198. 111449-111449
もっと見る
MISC (184件):
特許 (2件):
書籍 (11件):
  • エッセンシャル化学
    培風館 2015 ISBN:9784563046200
  • 近赤外分光法
    講談社 2015 ISBN:9784061569027
  • 機器分析
    講談社 2015 ISBN:9784061568075
  • 高分子表面・界面分析法の新展開,赤外・ラマン分光法による高分子材料の表面解析
    シーエムシー出版 2009
  • Encyclopedia of Applied Spectroscopy, Spectrometers for Infrared Light
    Wiley-VCH 2009
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • 平衡含水したベタイン系高分子にNaClを添加したときのATR-IRスペクトルの比較
    (高分子学会予稿集(CD-ROM) 2014)
  • NaCl添加によるPMEAとP(MPC-r-BMA)の水和構造変化の比較
    (高分子学会予稿集(CD-ROM) 2014)
  • 加力にともなう木材構成成分の動的挙動
    (近赤外フォーラム講演要旨集 2013)
  • 近赤外-中赤外PCMW2D法を用いたエポキシ樹脂硬化反応の解析
    (近赤外フォーラム講演要旨集 2013)
  • 時間分解近赤外/赤外ヘテロ2次元相関法の開発と反応プロセスへの適用
    (近赤外フォーラム講演要旨集 2013)
もっと見る
Works (20件):
  • 環境調和型高分子から学ぶ分子機能の研究(関西学院大学環境調和型高分子研究センター 客員研究員,代表)
    2009 - 2014
  • 徳山科学技術振興財団 国際交流助成
    2010 - 2010
  • 近赤外レーザーシート光を用いた燃料電池中の二次元水分分布計測 (科学研究費補助金 基盤研究(B),分担)
    2008 - 2010
  • 日本学術振興会 国際学会等派遣事業
    2009 - 2009
  • Rheo-Optical Infrared Spectroscopic Study on Hydrogen-bonds Structure in a Biocompatible Polymer (日本学術振興会 特定国派遣事業(ドイツ),代表)
    2009 - 2009
もっと見る
学歴 (2件):
  • 1996 - 2001 東京農工大学大学院 生物システム応用科学研究科
  • 1992 - 1996 東京農工大学 工学部 機械システム工学科
学位 (1件):
  • 博士(学術) (東京農工大学)
経歴 (6件):
  • 2017 - 現在 大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 教授
  • 2012 - 2017 大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 准教授
  • 2007 - 2012 名古屋大学 エコトピア科学研究所 助教
  • 2003 - 2007 関西学院大学 理工学部 博士研究員
  • 2002 - 2003 科学技術振興事業団 北海道大学 グループメンバー
全件表示
委員歴 (6件):
  • - 現在 日本分光学会 スペクトル解析部会 部会長
  • - 現在 Frontiers in Polymer Chemistry Associate Editor
  • - 現在 日本分析化学会 近畿支部 幹事
  • - 現在 近赤外研究会 理事
  • - 現在 日本分光学会 関西支部 幹事
全件表示
受賞 (3件):
  • 2013 - 日本分析化学会 「分析化学」 論文賞
  • 2011 - 高分子学会 旭化成賞
  • 2011 - 近赤外研究会 NIR Advance Award
所属学会 (11件):
近赤外研究会 ,  日本化学会 ,  高分子学会 ,  日本分光学会 ,  日本分析化学会 ,  Society for Applied Spectroscopy ,  The Chemical Society of Japan ,  The Society of Polymer Science, Japan ,  The Spectroscopical Society of Japan ,  The Japan Society for Analytical Chemistry ,  Society for Applied Spectroscopy
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る