研究者
J-GLOBAL ID:200901058395131253
更新日: 2024年12月21日
林 幹泰
ハヤシ ミキヒロ | Hayashi Mikihiro
所属機関・部署:
職名:
教務担当部長
研究キーワード (1件):
ソーシャルワーク、障害者福祉、患者運動、慢性疾患、制度の狭間
競争的資金等の研究課題 (4件):
- 2009 - 2010 「慢性疾患者」の福祉ニーズが潜在化する要因についての実証的および理論的研究
- 2005 - 2006 1型糖尿病と共にある生活世界-そこから見えてくる必要なソーシャルワークについて-
- 2004 - 2005 制度の谷間にある難治性疾患をもつ人の生活実態調査および現行制度施策の課題分析
- 1998 - 1999 日本における医療・福祉のセルフ・ヘルプ・グループの組織論的分析・プロセス分析・効果分析を通じて医療ソーシャルワーカーとの今後のかかわりについての提言
MISC (4件):
-
林 幹泰. なぜ1型糖尿病者の社会的障壁は認識されにくいのか--無力化されていく「当事者」の語りからの考察. 法政大学大学院紀要 / 大学院紀要編集委員会 編. 2009. 63. 203-220
-
林 幹泰, 久保 紘章, 和田 ちひろ, 田城 孝雄, 永田 祐. わが国における患者コミュニティの実態調査および効果に関する研究(平成13年度プロジェクト研究報告(保健学部・保健学研究科),研究助成金による成果紹介). 杏林医学会雑誌. 2002. 33. 4. 377
-
和田 ちひろ, 林 幹泰. 焦点 社会資源としての患者会 情報化時代における患者コミュニティの可能性. 看護管理. 2001. 11. 2. 133-137
-
和田 ちひろ, 永田 祐, 林 幹泰, 仁田 奈美. わが国における患者会の援助特性と専門職との関係に関する一考察 : 全国実態調査の結果から. 病院管理. 2000. 37. 94
講演・口頭発表等 (3件):
-
当事者福祉論登場の前提についてー岡村重夫社会福祉教育論を手がかりに
(日本社会福祉学会第59回秋季大会 2011)
-
Do members of self-help groups in Japan consider the medicalisation of their problems and conditions to have liberated them or pathologized them? Three case studies
(Hong Kong Convention and Exhibition Centre: 2010 Joint World Conference on Social Work and Social Development: The Agenda 2010)
-
なぜ1型糖尿病者の社会的障壁は認識されにくいのかー「当事者」の語り及び1型糖尿病に関する言説を手がかりに
(日本社会福祉学会第57回秋季大会 2009)
学歴 (3件):
- 2003 - 2008 法政大学人間社会研究科 博士課程 人間福祉専攻(単位取得満期退学)
- 1996 - 1999 東京都立大学社会科学研究科 修士課程
- 1992 - 1996 上智大学文学部社会福祉学科
経歴 (7件):
所属学会 (2件):
前のページに戻る