研究者
J-GLOBAL ID:200901058461204828   更新日: 2024年12月23日

石川 可奈子

イシカワ カナコ | Ishikawa Kanako
所属機関・部署:
職名: 専門研究員
研究分野 (4件): 水圏生産科学 ,  環境政策、環境配慮型社会 ,  環境影響評価 ,  環境動態解析
研究キーワード (6件): 環境微生物学 ,  プランクトン ,  陸水学 ,  Environmental Microbiology ,  plankton ,  limnology
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2018 - 2021 リモートセンシング技術を用いた水域植生分類手法の開発
  • 2014 - 2017 水草バイオマスの持続可能な収穫と利活用による湖沼生態系保全技術の確立
  • 2012 - 2012 琵琶湖における糸状藻類の多様性に関する研究
  • 2009 - 2011 淡水湖沼の深底部における低酸素化と硫黄関連細菌の動態に関する研究
  • 2007 - 2010 湖沼のプランクトン分子分類に基づく識別とモニタリングへの適用
全件表示
論文 (6件):
  • Cheng Han Tsai, Takeshi Miki, Chun Wei Chang, Kanako Ishikawa, Satoshi Ichise, Michio Kumagai, Chih Hao Hsieh. Phytoplankton functional group dynamics explain species abundance distribution in a directionally changing environment. Ecology. 2014. 95. 12. 3335-3343
  • Kanako Ishikawa, Michio Kumagai. Monitoring of jesogammarus annandalei using an underwater robot in lake biwa, Japan. Bulletin of the Plankton Society of Japan. 2014. 61. 1. 45-49
  • Chih Hao Hsieh, Kanako Ishikawa, Yoichiro Sakai, Toshiyuki Ishikawa, Satoshi Ichise, Yoshimasa Yamamoto, Ting Chun Kuo, Ho Dong Park, Norio Yamamura, Michio Kumagai. Phytoplankton community reorganization driven by eutrophication and warming in Lake Biwa. AQUATIC SCIENCES. 2010. 72. 4. 467-483
  • Michio Kumagai, Jotaro Urabe, Clyde E Goulden, Soninkhishig Nergui, Kazuhide Hayakawa, Shigeo Tsujimura, Kanako Ishikawa, D. Hadbaatar, Yuichi Hayami, Tatsuki Sekino, et al. Recent rise in water level at Lake Hӧvsgӧl in Mongolia. Clyde E Goulden, Tatiana Sitnikova, Jon Gelhaus, Bazartseren Boldgiv (ed.) The Geology, Biodiversity and Ecology of Lake Hӧvsgӧl (Mongolia). 2006. 77-91
  • Kazuhiko Ozawa, Hiroki Fujioka, Minoru Muranaka, Atsushi Yokoyama, Yukimi Katagami, Takamitsu Homma, Kanako Ishikawa, Shigeo Tsujimura, Michio Kumagai, Mariyo F Watanabe, et al. Spatial distribution and temporal variation of Microcystis species composition and microcystin concentration in Lake Biwa. Environmental toxicology. 2005. 20. 3. 270-6
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
書籍 (1件):
  • DVD: 水中ロボットで探る琵琶湖 ~湖底の低酸素化による生物への影響~
    琵琶湖環境科学研究センター 2014
講演・口頭発表等 (3件):
  • 琵琶湖湖底観察会にようこそ!
    (びわこの日30周年記念事業 2011)
  • 生物多様性における琵琶湖の重要性とその課題
    (生物多様性条約第10回締結会議(COP10)エクスカーション 2010)
  • 「びわ湖ウォッチング」水中ロボットによる湖中探査ー地球温暖化と深水層の低酸素化を知るー
    (琵琶湖汽船 環境学習船 めぐみ号 2009)
Works (2件):
  • 琵琶湖におけるシアノバクテリア リスク評価
    2000 -
  • Cyanobacterial Risk Assessment in Lake Biwa
    2000 -
学歴 (4件):
  • - 1996 京都大学 農学研究科 熱帯農学
  • - 1996 京都大学
  • - 1994 北海道大学 水産学部 水産食品学科
  • - 1994 北海道大学
学位 (1件):
  • 農学 (京都大学)
経歴 (4件):
  • 2003 - 2004 京都大学大学院農学研究科 産学官連携研究員
  • 2004 - 日本学術振興会 特別研究員 PD
  • 1999 - 2000 科学技術振興事業団計算科学技術研究員
  • 1996/04 - 1999/05 (株) 海洋生態研究所
委員歴 (11件):
  • 2011/04 - 2014/03 滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課 水草対策チーム 委員
  • 2011/10 - 2013/09 北海道大学低温科学研究所 共同利用・共同研究拠点課題等審査委員会 委員
  • 2011/04 - 2013/03 日本陸水学会 執行部 国際幹事
  • 2011/04 - 2013/03 日本学術振興会 科学研究費委員会専門委員
  • 2010/04 - 2011/03 滋賀県土木交通部河港課「水草対策実施検討会」 アドバイザー
全件表示
受賞 (1件):
  • 2004 - 女性研究者に明るい未来をの会 奨励賞
所属学会 (8件):
日本藻類学会 ,  日本プランクトン学会 ,  アメリカ海洋陸水学会 ,  日本陸水学会 ,  Japanese Society of Phycology ,  The Plankton Society of Japan ,  American Society of Limnology and Oceanography ,  The Japanese Society of Limnology
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る