研究者
J-GLOBAL ID:200901058783588460
更新日: 2025年02月12日
浅村 和史
アサムラ カズシ | Asamura Kazushi
所属機関・部署:
職名:
准教授
研究キーワード (4件):
地球惑星磁気圏・オーロラ物理
, プラズマ粒子・中性粒子観測器開発
, 地球惑星磁気圏・電離圏観測、惑星間空間観測
, 宇宙プラズマ
競争的資金等の研究課題 (21件):
- 2022 - 2027 北欧における宇宙と地上からの総合観測と数値実証によるオーロラ降下電子特性の解明
- 2021 - 2026 ディフューズオーロラ現象が放射線帯高エネルギー電子降下に与える影響の解明
- 2022 - 2025 重力天体着陸探査用小型ガスクロマトグラフ質量分析計による有機物その場分析への挑戦
- 2021 - 2024 衛星多点観測とシミュレーションに基づくジオスペース酸素イオンの輸送と分布の解明
- 2021 - 2024 あらせ衛星-地上連携観測とレイトレイシングを用いた熱的プラズマの特性解析
- 2018 - 2022 国際共同による観測ロケット実験を軸とした脈動オーロラ降下電子の研究
- 2015 - 2022 極限時間分解能観測によるオーロラ最高速変動現象の解明
- 2015 - 2018 超熱的プラズマ粒子観測装置による新たな地球磁気圏観測
- 2014 - 2017 超高時間分解能低エネルギープラズマ粒子観測装置による新世代地球磁気圏観測
- 2009 - 2012 太陽風プラズマと天体表面の相互作用に関する実験的研究
- 2006 - 2010 EISCATレーダーを主に用いた磁気圏・電離圏・熱圏・中間圏結合の総合的研究
- 2007 - 2010 中高エネルギー電子計測用2次元イメージャ検出器の開発
- 2007 - 2010 低高度極軌道衛星と地上観測網によるジオスペース電離圏現象の多次元・同時総合観測
- 2004 - 2008 広エネルギー帯多成分宇宙プラズマの計測手法確立と相互作用解明を目指す発展的研究
- 2004 - 2006 超高層大気中における中性粒子の速度分布関数を測定可能な計測器の開発
- 2004 - 2006 低エネルギー重粒子計測用高速中性粒子観測器の開発
- 2003 - 2005 宇宙プラズマにおける10-100keVの電子センサーの萌芽的開発研究
- 2002 - 2004 惑星探査機搭載用高速中性粒子観測器の開発
- 2000 - 2002 人工飛翔体搭載用撮像型高速中性粒子計測器の開発
- Development of particle analyzer for space observation
- Study of magnetospheric plasma physics via ENA measurement
全件表示
論文 (223件):
-
R. Takahara, I. Shinohara, S. Kasahara, K. Asamura, S. Yokota, K. Keika, Y. Kazama, S.-Y. Wang, S. W. Y. Tam, T.-F. Chang, et al. Statistical Survey of Loss Cone Electrons Observed In Situ in the Inner Magnetosphere. Geophysical Research Letters. 2025. 52. 3
-
Rei Sugimura, Kazuo Shiokawa, Yuichi Otsuka, Shin-ichiro Oyama, Arto Oksanen, Martin Connors, Akira Kadokura, Igor Poddelsky, Nozomu Nishitani, Simon G. Shepherd, et al. Multi-Event Analysis of STEVE, SAR Arc, and Red/Green Arc at Subauroral Latitudes Using Data From Ground Optical and Radio Instruments and the Arase and Van Allen Probes Satellites. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 2025. 130. 2
-
K. Hosokawa, Y. Miyoshi, M. Mcharg, V. Ledvina, D. Hampton, M. Lessard, M. Shumko, K. Asamura, T. Sakanoi, T. Mitani, et al. Variation of the Altitude of Auroral Emission During a Substorm Cycle: Stereoscopic Optical Observations During the LAMP Rocket Experiment. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 2024. 129. 11
-
Masafumi Hirahara, Yusuke Ebihara, Naritoshi Kitamura, Takeshi Sakanoi, Kazushi Asamura, Taku Takada, Hirobumi Saito. Reimei Satellite Observations of Alfvénic Interaction Modulating Inverted-V Electrons and Filamentary Auroral Forms at the Poleward Edge of a Discrete Arc. Journal of Geophysical Research: Space Physics. 2024. 129. 10
-
A. Nagatani, Y. Miyoshi, K. Asamura, L. M. Kistler, S. Nakamura, K. Seki, Y. Ogawa, I. Shinohara. Variation of Molecular Ions in the Inner Magnetosphere Observed by the Arase Satellite. Geophysical Research Letters. 2024. 51. 18
もっと見る
MISC (133件):
-
横田勝一郎, 齋藤義文, 浅村和史, 松岡彩子, 野村麗子. SS-520-3号機観測ロケット搭載LEPで観測した極域カスプでの電子降下と低エネルギーイオン. 地球電磁気・地球惑星圏学会総会及び講演会(Web). 2023. 154th
-
関根康人, 齋藤義文, 浅村和史, 塩谷圭吾, 笠井康子, 笠羽康正, 春山純一, 松岡彩子. JUICE木星氷衛星探査計画. 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web). 2023. 2023
-
岩谷隆光, 岩谷隆光, 菅原春菜, 浅村和史, 齋藤義文, 齋藤義文. 惑星探査を目指した小型ガスクロマトグラフ-質量分析計(GC-MS)の開発. 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web). 2023. 2023
-
北村悠稀, 横田勝一郎, 寺田健太郎, 齋藤義文, 浅村和史, 笠原慧. MMX探査機搭載用イオン質量分析器(MSA)の装置性能評価. 日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web). 2023. 2023
-
齋藤義文, 浅村和史, 横田勝一郎, 笠原慧, 齋藤直昭, 川島桜也, 西野真木, 米田匡宏, 米田匡宏. 月極域探査機(LUPEX)プロジェクト TRITONの開発状況. 宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM). 2023. 67th
もっと見る
学歴 (2件):
- 1995 - 1997 京都大学 理学研究科 地球惑星科学専攻
- 1991 - 1995 京都大学 理学部
学位 (2件):
経歴 (2件):
- 2019/06 - 現在 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 准教授
- 1999/04 - 文部省宇宙科学研究所 助手
委員歴 (3件):
- 2022/04 - 現在 情報・システム研究機構国立極地研究所 南極観測アドバイザー
- 2019/04 - 現在 地球電磁気・地球惑星圏学会 運営委員
- 2020/04 - 2022/03 情報・システム研究機構国立極地研究所 宙空圏専門部会委員
所属学会 (2件):
American geophysical union
, 地球電磁気・地球惑星圏学会
前のページに戻る