研究者
J-GLOBAL ID:200901058879323114
更新日: 2024年09月19日
遠藤 彰
エンドウ アキラ | Endo Akira
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
立命館大学 理工学研究科 理工学研究科
立命館大学 理工学研究科 理工学研究科 について
「立命館大学 理工学研究科 理工学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
立命館大学
先端総合学術研究科 先端総合学術研究科 教授
立命館大学
衣笠総合研究機構 生存学研究センター 衣笠総合研究機構 生存学研究センター 教授
ホームページURL (1件):
http://www.arsvi.com/w/ea01.htm
研究分野 (1件):
生態学、環境学
研究キーワード (9件):
深泥池(京都)
, 生物群集の保護
, ヤドリニクバエ
, クモ
, ベッコウバチ
, 群集構造
, 生態的作用中心
, 動物生態学
, Animal Ecology
競争的資金等の研究課題 (8件):
深泥池(京都)の生物群集,自然保護にも関連して
ベッコウバチ,クモ,ヤドリニクバエの相互作用
生態的作用諸中心からみた群集構造論
人と動物をめぐる文化史
生態学とその周辺分野の近現代史
Conservation of bio-community in Mizorogaike, Kyoto
Interactions among spider wasps, spiders, and parasitic flies
Community structure, viewed from ecological centres of actions
全件表示
MISC (103件):
遠藤彰. 狩蜂の「本能」をとらえる言葉:ファーブルの周辺--ジガバチと青虫をつなぐ「共感」の背後. 横山俊夫編『文明化と言語力をめぐる12章』(仮題)京都大学人文科学研究所共同研究「文明と言語」報告書. 2011
遠藤彰. 『レジームシフト』と生物群集動態の架橋--生態遷移論の再考へつながる射程(綿貫論文への「ことほぎ」. 日本生態学会誌. 2010. 60. 1. 15-17
遠藤彰, 遠藤知二. 海岸砂丘のベッコウバチの生態. 昆虫と自然. 2010. 45. 10. 5-10
遠藤彰. 海岸砂丘のベッコウバチの生態. 昆虫と自然. 2010. 45. 10. 5-10
ダーウィン的生物体の変奏と転換--ミミズと蘭と蜂. 現代思想. 2009. 37-5(2009-4e). 114-135
もっと見る
書籍 (109件):
ドゥルージアン/ガタリアン・アニマル--「リトルネロ」のプラトー探検
小泉義之・鈴木泉・桧垣立哉編『ドゥルーズ/ガタリの現在』平凡社, 東京 2008
深泥池の自然と暮らし
サンライズ出版 2008
(共編著)深泥池の自然と暮らし
深泥池七人委員会編集部会編 サンライズ出版, 彦根 2008
(現代語訳と註釈)納戸
文明と言語研究班編『難波鉦-松之部抄』(京都大学人文科学研究所共同研究 拾遺)京都大学人文科学研究所発行 2007
(現代語訳と註釈)藤袴
文明と言語研究班編『難波鉦-梅之部抄』(京都大学人文科学研究所) 2006
もっと見る
講演・口頭発表等 (109件):
森を飛び交う生きものたち (長谷川博・東邦大学 との対談)
(万博記念公園・自然観察 学習舘 2011)
狩蜂研究の展開Fabreから現代へ/共存と競争の生態学
(特別講義 名古屋大学理学研究科/理学部生命理学科 2010)
江戸の虫たちの事情:『五百崎虫の評判』の周辺
(京大人文研共同研究会『色道書・言語・文明史』 2009)
『難波鉦』松之部「一時雨」
(京大人文研共同研究会『色道書・言語・文明史』 2009)
昆虫をめぐる日本の文化:人の内外、細部の「むし」をめづること
(『日仏友好百五十年記念国際シンポジウム』滋賀県立琵琶湖博物館 2008)
もっと見る
Works (40件):
<生物の世界を語りなおす-「アート生物学」の試み パートIII> NHK文化センター京都 1「ぷてらのどん」とコナン・ドイル あるいは奇想の現実性(10.10.17) 2「どーどー」とルイス・キャロル あるいは絶滅をめぐる生物学の言説 (10.11.28) 3「げじげじ」と梶原景時 あるいは存在の悪夢と喜劇 (10.12.19) 4「ばく」と澁澤龍彦 あるいは夢の食物連鎖 (11.1.16) 5「かものはし」とイマヌエル・カント あるいは言語哲学と動物分類の限界 (11.2.20) 6「きり・・・
2010 - 2011
<生物の世界を語りなおす-「アート生物学」の試み パートII>NHK文化センター京都 1 擬態という、とりあえず視覚的詐欺の試み:『珍虫奇虫』(10.4.18)2 糞と死体への愛:『ハエ全書』(10.5.16) 3 永遠なる臨機応変=万能の分解者モード (10.6.20)4 熱い血をよこせ:昆虫版ドラキュラ侯爵:ノミ篇(10.7.18) 5 めくるめく『昆虫劇場』への注視-AldrovandiとMouffet:西欧中世の逸脱 (10.8.29)6「人と昆虫への冷笑と慈愛-Grandvilleの銅版画の・・・
2010 - 2010
生物の世界を語りなおす --アート生物学
2009 - 2010
文化庁文化審議会文化財保護天然記念物専門委員会委員
2010 -
NHK京都文化センター講師
2010 -
もっと見る
学歴 (4件):
- 1976 京都大学 理学研究科 動物学
- 1976 京都大学
- 1971 名古屋大学 理学部 生物学科
- 1971 名古屋大学
学位 (2件):
理学修士
理学博士
経歴 (10件):
2010 - 2010 :名古屋大学理学部・非常勤講師
2003 - 2007 :立命館大学先端総合学術研究科・教授(兼任)
2001 - 2006 :京都大学人文科学研究所・非常勤講師
2001 - 2005 :京都精華大学環境社会学部・非常勤講師
1981 - 1993 :立命舘大学理工学部・助教授
1993 - -:立命館大学理工学部・教授
1991 - 1992 :奈良女子大学理学部・非常勤講師
1978 - 1981 :京都大学理学部動物学教室・研修員
1977 - 1978 :日本学術振興会・奨励研究員
立命館大学 総合理工学院・理工学部 環境システム工学科 総合理工学院・理工学部 環境システム工学科 教授
全件表示
委員歴 (14件):
1999 - 2010 文化庁文化審議会文化財保護天然記念物委員会委員(1999-2010)
1999 - 2006 滋賀県環境評価審議会委員(1999-2006)
2004 - 2005 先端総合学術研究科研究科主事(2004-2005)
1998 - 2005 滋賀県文化財保護審議会委員(1998-2005)
2002 - 2004 日本生態学会会計幹事(2002-2004)
1997 - 1998 京都市深泥池保全活用委員会委員長(1997-1998)
1994 - 1997 総合基礎教育副センター長(1994-1997)
1992 - 1993 総合基礎教育センター長(1992-1993)
1989 - 1992 日本生態学会常任委員(1989-1992)
1989 - 1991 日本生態学会生態学教育検討委員会委員長(1989-1991)
1987 - 1991 日本生態学会和文誌編集委員(1987-1991)
1985 - 1986 日本生態学会和文誌編集幹事(1985-1986)
1984 - 1985 理工学部学生主事(1984-1985)
学内役職
全件表示
所属学会 (9件):
種生物学会
, 日本熱帯生態学会
, The International Union for the Study of Social Insects
, Kansas Entomological Society
, 日本昆虫学会
, 個体群生態学会
, 日本動物行動学会
, 日本生態学会
, 日本科学史学会生物学史分科会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM