研究者
J-GLOBAL ID:200901060461970460
更新日: 2023年09月21日
清水 純
シミズ ジュン | SHIMIZU Jun
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
日本大学 経済学部
日本大学 経済学部 について
「日本大学 経済学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
特任教授
研究分野 (4件):
地域研究
, 文化人類学、民俗学
, 文化人類学、民俗学
, 国際関係論
研究キーワード (13件):
ネットワーク
, アジア
, 華僑・華人
, 漢化
, クヴァラン族
, 宗教
, 長住娘家
, 社会変化
, 漢族
, Taiwan Aboriginal Peoples
, 台湾原住民族
, 平埔族
, 文化人類学
競争的資金等の研究課題 (11件):
2022 - 2027 民族誌アーカイブズとフィールド調査の接合による植民地初期台湾の先住民族社会の探究
2023 - 2025 土田滋博士の台湾原住民語資料に基づく研究
2020 - 2025 台湾平埔族諸社会の歴史的再構成と現在に至る変容に関する研究
2020 - 2021 鳥居龍蔵撮影による台湾原住民ガラス乾板写真のデジタル画像修復および民族誌情報の収集
2018 - 2019 鳥居龍蔵撮影による台湾原住民族古写真の復元と解析
2013 - 2014 現代アジアにおける華僑・華人ネットワークの新展開
2006 - 2007 失われゆく文化と創造される文化のはざまに「自分らしさの確かな自信を求めて--台湾平埔族の伝統文化復興運動の諸相を通して見た、多元化する現代社会における民族と文化の意味
2006 - 2007 植民地戸籍の分析に基づく台湾平埔族の社会人類学的研究ーシラヤ系民族集団の家族。親族・婚姻とその変容を中心に
1998 - 2001 東アジア沿海地域における民俗文化再生過程の人類学的研究
1990 - 1990 台湾原住民グヴァラン族の伝統文化とその変容
1984 - 1986 台湾原住民クヴァラン族の伝統文化とその変容
全件表示
論文 (64件):
清水純. 古写真デジタル画像修整のための理念と理論: 鳥居龍蔵写真をめぐる一考察. 第五屆「族群、歷史與地域社會」國際學術研討會論文集. 2022
清水純. 鳥居龍蔵ガラス乾板写真のなかの台湾原住民,:デジタル画像復元の試み. 『台湾原住民研究』. 2021. 25. 25. 117-147
清水純. 浅井資料中の英文書簡について:ジョージ・カーとの交流を中心に. 『台湾原住民研究』. 2020. 24. 222-233
清水純. クヴァラン族の命名慣習に関する一考察:連名を中心に. 『台湾原住民研究』. 2020. 24. 41-79
清水純. 鳥居龍蔵ガラス乾板写真のデジタル画像復元プロジェクト:中間報告. 第12届台日台湾原住民族研究フォーラム 会議論文集. 2019. 12. 260-273
もっと見る
MISC (12件):
清水 純. 鈴木満男写真資料の寄贈について:移管の経緯と資料の概要. 『台湾原住民研究』. 2022. 26. 177-199
清水純. 解題:詹素娟著「宜蘭平原のクヴァラン族の来源、分布、遷移:哆囉美遠社、猴猴社を中心とした研究」. 『台湾原住民研究』. 2020. 24. 160-162
清水純. クヴァラン族の命名慣習. 第13回台日原住民族研究フォーラム 会議論文集. 2020. 98-102
清水純. クヴァラン族と周辺諸民族をめぐる歴史伝承. 『台湾原住民研究』. 2019. 23. 141-164
清水純. 記録された原住民の名前をめぐる歴史. 『台湾原住民の姓名と身分登録』国立民族学博物館研究報告. 2019. 147. 155-172
もっと見る
書籍 (20件):
台湾原住民の姓名と身分登録
国立民族学博物館 2019 ISBN:9784906962730
華僑華人の事典
丸善出版 2017 ISBN:9784621301760
画像が語る 台湾原住民の歴史と文化:鳥居龍蔵・浅井恵倫撮影写真の探究
風響社 2014 ISBN:9784894892026
現代アジアにおける華僑・華人ネットワークの新展開
風響社 2014 ISBN:9784894891951
近30年来東亜華人社団的新変化
厦門大学出版社 2010 ISBN:9787561536995
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
古写真デジタル画像修整のための理念と理論: 鳥居龍蔵写真をめぐる一考察
(第五屆「族群、歷史與地域社會」國際學術研討會 2022)
記錄中的聯名與未被記錄的聯名,清代至現代噶瑪蘭人的命名慣習,(記録された連名と記録されなかった連名:清代~現代のクヴァラン族の命名慣習)
(科研費研究ワークショップ,「台湾原住民族社会と身分登録書類:多文化時代のエスニシティに関する制度の研究」,(研究代表者:松岡格) 2022)
クヴァランの命名慣習について
(第13回 台日原住民族研究フォーラム 2020)
クヴァラン族の命名慣習
(第13回台日原住民族研究フォーラム 2020)
鳥居龍蔵ガラス乾板写真のデジタル画像復元プロジェクト:中間報告
(第12回台日原住民族研究フォーラム 2019)
もっと見る
学歴 (2件):
1990 - 1990 東京大学 大学院総合文化研究科 文化人類学
- 1980 東京大学 教養学部 文化人類学
学位 (4件):
博士(学術) (東京大学)
社会学修士 (東京大学)
Ph.D (The University of Tokyo)
Master of Sociology (The University of Tokyo)
経歴 (4件):
2022/04 - 現在 日本大学 経済学部 特任教授
1996/04 - 2022/03 日本大学経済学部 経済学部 教授
1991/04 - 1996/03 日本大学経済学部・助教授
1990/01 - 東京大学大学院 総合文化研究科
委員歴 (4件):
2022/11 - 2023/06 日本台湾学会 第12期 日本台湾学会賞選考委員
2013/09 - 2017/08 中華民国中央研究院民族学研究所 『臺灣人類學刊』刊務委員会聘任委員
2013/09 - 2016/08 中華民国国立中央研究院民族学研究所 学術諮詢委員
2009/04 - 2010/03 日本台湾学会 5回日本台湾学会賞選考委員会選考委員
所属学会 (6件):
日本華僑・華人学会
, 日本宗教学会
, 日本文化人類学会
, 日本民族学会
, 日本民俗学会
, 日本台湾学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM