研究者
J-GLOBAL ID:200901060844273534
更新日: 2025年01月24日
泉 典洋
泉 典洋 | Izumi Norihiro
所属機関・部署:
職名:
教授
ホームページURL (2件):
http://earth-fe.eng.hokudai.ac.jp/
,
http://www.eng.hokudai.ac.jp/labo/kasen/index.htm
研究キーワード (8件):
河川水理学
, 安定性
, 土砂輸送
, 河川地形
, River Hydraulics Fluid Mechanics Sediment Transport Fluvial Morphology
, Stability
, Sediment Transport
, Fluvial Geomorphology
競争的資金等の研究課題 (49件):
- 2023 - 2027 河川堤防をパイピングでも破堤しない粘り強い堤防化するための基礎的研究
- 2019 - 2023 河川堤防のパイピングメカニズム解明と維持管理法のパラダイムシフトに向けた研究
- 2018 - 2023 混濁流による高流砂階のベッドフォームの堆積構造解明と堆積モデルの構築
- 2019 - 2022 降雨パターンの膨大さと降雨流出-氾濫過程の不確実性を考慮した水災害リスク評価手法
- 2019 - 2022 地震起源の海底斜面崩壊とそれによる津波と混濁流の発生メカニズム
- 2019 - 2021 令和元年台風19号及び台風21号による広域災害に関する総合研究
- 2018 - 2021 連鎖複合型災害現象のメカニズムと人口急減社会での適応策
- 2015 - 2020 蛇行長期動態の物理機構に基づく自然営力順応型川づくり
- 2015 - 2018 サージ的多重重力流によるサイクリックステップの形成条件:水路実験と地層への適用
- 2015 - 2017 マルチスケール相互作用に着目したパイピングを伴う堤防の進行性破壊メカニズムの解明
- 2013 - 2015 化学的・生物学的プロセスによって形成される石灰岩ステップ地形
- 2012 - 2014 火星気候史解明に向けてのサイクリックステップの実験的研究
- 2011 - 2014 水路網を伴う河口デルタの形成と干潟の維持メカニズム
- 2011 - 火星北極冠に見られる螺旋状地溝の成因に関する研究
- 2011 - 水路網を伴う河口デルタの形成機構に関する研究
- 2011 - The formation of spiral troughs on the north polar cap of Mars
- 2011 - The formation of river mouth deltas with tidal channels
- 2007 - 2010 固液連成型流域洪水土砂流出数値モデルの開発
- 2007 - 2009 河床地形動力学のための水深平均流体モデルの構築
- 2009 - 塩水表面の凍結に伴い発生する対流と氷のパターン形成
- 2005 - 2007 南部タイ・ソンクラー湖の湖口地形・湖内水質変動を考慮した最適養殖規模の評価
- 2005 - 2007 地すべりや斜面崩壊等の間欠的な土砂移動による地形形成プロセス
- 2005 - 2007 河川の浸透・越水を考慮した堤防の進行性破壊現象の解明とその予測
- 2005 - 2007 乱泥流の発生と海底地形形成のメカニズム
- 2007 - 中規模河床波の形成機構に関する研究
- 2004 - 2006 移動床水理学における非線形力学の展開
- 2003 - 2005 雨季乾季のある大陸大河川の河岸侵食・土砂移動機構の解明
- 2003 - 2005 古地図に描かれた河川・海岸地形の精度評価とその活用法に関する研究
- 2002 - 2004 河口域生態系管理のための栄養塩輸送・循環モデルの開発
- 2002 - 2004 全日本広域土砂収支評価
- 2001 - 小規模河床波に関する研究
- 2001 - The formation of dunes and ripples
- 1998 - 2000 全日本比較河口学に基づく河口処理指針の総括
- 2000 - 海底乱泥流による海底峡谷の形成機構に関する研究
- 2000 - The formation of submarine canyons due to turbidity currents
- 1999 - 1999 地形の形成と土砂移動現象の長期予測に関する研究
- 1998 - 1999 自由蛇行のプロセスとその河幅維持機構に関する研究
- 1998 - 1999 流域一貫土砂輸送モデルの構築
- 1998 - 1998 生息環境水理学の展開のための調査研究
- 1996 - 1998 流体・粒子相互作用系としての波動場土砂移動の解析
- 1996 - 1996 湖沼或いは貯水池に流入した濁水によって誘起される乱流混合現象に関する研究
- 1995 - 1996 複断面水路流れの水平組織渦の安定性と土砂輸送機構の解明
- 1995 - 1996 PIV法とマスコンモデルを併用した流れの三次元瞬間像自動計測法の開発に関する研究
- 1995 - 1995 河口デルタの形成機構と海水面上昇がそれに及ぼす影響に関する理論的・実験的研究
- 1994 - 1994 チャンネルネットワークの自己形成機構に関する理論的・実験的研究 -地下水湧出による侵食に着目した線形安定論-
- 1993 - 1994 都市河川が周辺地の微気象に及ぼす効果に関する研究
- 1993 - 1994 森林帯による濁質捕捉の強化法に関する水工学的研究
- 1993 - 水路網の形成機構に関する研究
- 1993 - The formation of channel networks
全件表示
論文 (189件):
-
Koji Ohata, Hajime Naruse, Norihiro Izumi. Upper and lower plane bed definitions revised. Progress in Earth and Planetary Science. 2022. 9. 1
-
Mitsu Okamura, Yusuke Tsuyuguchi, Norihiro Izumi, Kenichi Maeda. Centrifuge modeling of scale effect on hydraulic gradient of backward erosion piping in uniform aquifer under river levees. Soils and Foundations. 2022. 62. 5. 101214-101214
-
Zhuyuan Wu, Norihiro Izumi. Transportational Cyclic Steps Created by Submarine Long-Runout Turbidity Currents. Geosciences. 2022. 12. 7. 263-263
-
Koji Ohata, Hajime Naruse, Norihiro Izumi. Linear stability analysis of plane beds under flows with suspended load. Earth-Surface Processes. 2022
-
Mamy Rija Andriamboavonjy, Tomoya Terakado, Norihiro Izumi. Spatiotemporal Evolution of Bed Configurations in Mixed Bedrock-Alluvial in Uniformly Curved Channels. Water. 2022. 14. 3. 397-397
もっと見る
MISC (210件):
-
天羽淳, 矢部健一郎, 渡邊康玄, 泉典洋, 大串弘哉, 山口里実, 大石哲也. 札内川における礫河原再生技術とその取組. 河川技術論文集(Web). 2023. 29
-
横川美和, 藤田和典, 森勇, FERNANDEZ Roberto, CZAPIGA Matt, BERENS John, KWANG Jeffrey, 内藤健介, PARKER Gary, 泉典洋, et al. サージ的混濁流により実験水路に形成されたサイクリックステップの粒度分布. 日本堆積学会大会プログラム・講演要旨. 2021. 2021 (CD-ROM)
-
泉典洋. 令和2年7月球磨川豪雨災害報告. 北海道地区自然災害科学資料センター報告. 2021. 34. 3-21
-
宮崎 功太郎, 星野 剛, 山田 朋人, 泉 典洋, 橋場 雅弘. 厚真川山地小流域を対象とした水・土砂流出および地形特性-Characteristics of runoff, sediment transport and topography over the sub-catchment in Aduma river basin-北海道胆振東部地震における厚真川流域の土砂災害に関する分野横断型調査研究. 研究所紀要 / [北海道河川財団] [編]. 2020. 31. 179-197
-
家田 仁, 泉 典洋, 木村 亮, 島村 誠, 松島 学, 茶木 環. 会長・理事会特別シリーズ(No.6)特別座談会(第5回)2020年7月22日(水) オンライン会議システムにて 土木の原点に想いを馳せる. 土木学会誌. 2020. 105. 12. 2-9
もっと見る
書籍 (3件):
-
モルフォダイナミクスの最先端
京都大学防災研究所 2015
-
北海道大学サステナビリティ・ウィーク2011ジョイント講演会 : 持続可能な都市システムの構築を目指して
東京大学生産技術研究所都市基盤安全工学国際研究センター 2012 ISBN:490366161X
-
地すべりや斜面崩壊等の間欠的な土砂移動現象による地形形成プロセス
[北海道大学大学院工学研究科] 2008
講演・口頭発表等 (88件):
-
サージ的混濁流によって形成されるサイクリックステップの特徴
(日本堆積学会大会プログラム・講演要旨 2018)
-
Features of cyclic steps formed due to surge-type turbidity currents: morphology of the steps and grain size distribution
(日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018)
-
簡易動的コーン貫入試験から見る河川堤防のパイピング進展メカニズム
(地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 2018)
-
上流からの土砂供給量の減少によって発生する海岸侵食と河床低下
(土木学会北海道支部論文報告集(CD-ROM) 2018)
-
ニューラルネットワークを用いた融雪出水の流出解析
(土木学会北海道支部論文報告集(CD-ROM) 2018)
もっと見る
学歴 (2件):
- - 1993 米国ミネソタ大学 大学院理工学研究科 土木工学専攻
- - 1987 東京大学 工学部 土木工学科
学位 (1件):
経歴 (6件):
委員歴 (12件):
- 2021/07 - 現在 国土交通省 国立研究開発法人審議会委員
- 2020/10 - 現在 土木学会水工学委員会 水理公式集例題集編集小委員会委員長
- 2010 - 現在 北海道 河川審議会委員
- 2022/04 - 2022/10 国土交通省 社会資本整備審議会委員
- 2019/06 - 2021/06 土木学会 理事
- 2017 - 2019 土木学会 論文集編集小委員会B1,2,3 委員長
- 2016 - 2018 土木学会 応用力学委員会 委員長
- 2011 - 2013 土木学会水工学委員会 河川部会部会長
- 2009 - 2011 土木学会 河川部会副部会長
- 2006 - 2008 日本流体力学会 代議員
- 2005 - 2007 土木学会 応用力学委員会 幹事長
- 2007 - 土木学会 水工学委員会幹事
全件表示
受賞 (6件):
所属学会 (5件):
日本工学教育協会
, 日本海洋学会
, 日本堆積学会
, 土木学会
, 日本流体力学会
前のページに戻る