研究者
J-GLOBAL ID:200901061029800810
更新日: 2024年02月14日
高橋 透
タカハシ トオル | Takahashi Toru
所属機関・部署:
早稲田大学 文学学術院 文化構想学部
早稲田大学 文学学術院 文化構想学部 について
「早稲田大学 文学学術院 文化構想学部」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究キーワード (1件):
先端テクノロジー論、サブカルチャー論
競争的資金等の研究課題 (2件):
2010 - 2013 ポスト・ゲノム時代のバイオメディア・アートに関する調査研究
2010 - 2013 ポスト・ゲノム時代のバイオメディア・アートに関する調査研究
論文 (58件):
高橋透. ハイパーAIを恐れながら、望んでやまない人間の限りない「欲望」. IRONNA. 2016
高橋透. サイボーグ学への誘い. 2014
高橋透. タチコマと生. 『総特集 神山健治』 KAWADE夢ムック 河出書房新社. 2012. 103-107
高橋 透. ロボット・セラピー探訪. 計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers. 2012. 51. 7. 603-604
高橋透. ロボットセラピー探訪. 『計測と制御』 計測自動制御学会編. 2012. VOL.51. 603-604
もっと見る
書籍 (3件):
サイボーグ・フィロソフィー
NTT出版 2008
サイボーグ・ダイアローグズ
水声社 2007
サイボーグ・エシックス
水声社 2006
講演・口頭発表等 (8件):
理想の社会を求めて--イブル・シンポジウム
(イ・ブル展:私からあなたへ、私たちだけに 於森美術館 (http://moriartmuseum.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/1-c858.html ) 2012)
日本におけるサイバネティクス--ロボットとサイボーグ--
(異文化交流の視点から見た人間とロボットのインターフェース・シンポジウム 於ベルリン日独センター 2010)
A research on cyborg
(SymbioticA Friday Seminar A Discussion on Bioart in Japan/ West Australian University 2010)
再生する生命、死ぬことのできない可能性、そして欲望
(「細胞を創る」研究会 2.0 於東京大学医学部 2009)
サイボーグ化は何をもたらすのか
(科学言説研究プロジェクト第6回公開研究会 於工学院大学 2009)
もっと見る
学歴 (3件):
- 1994 早稲田大学 文学研究科 ドイツ文学専攻
- 1988 早稲田大学 文学研究科 ドイツ文学専攻
- 1986 早稲田大学 文学部 ドイツ文学専修
学位 (1件):
博士(文学) (早稲田大学)
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM