研究者
J-GLOBAL ID:200901061830749680   更新日: 2024年04月05日

勝山 幸人

カツヤマ ユキト | Yukito katsuyama
研究分野 (1件): 日本語学
研究キーワード (6件): 図書館情報学 ,  図書史 ,  図書館史 ,  日本語史 ,  日本語教育 ,  日本語学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2010 - 音韻史と仮名遣いおよび仮名表記に関する研究
  • 2010 - 悉曇章と五十音図の研究
論文 (8件):
  • 勝山幸人. 中古における接尾語「しろふ」「しらふ」-『源氏物語』を資料にして-. 國學院雑誌. 2002. 94. 4
  • 勝山幸人. 『住吉物語』の敬語-中世擬古文の特色-. 國學院雑誌. 1999. 97. 4
  • 勝山幸人. 中古における「申さる」という表現. 山口国文. 1990. 13
  • 勝山 幸人. 「給たらん人の歌にては」の解釈-準副体助詞「の」を中心に-. 野州国文学. 1988. (vol). (num)41. (xxx)-(zzz)
  • 勝山 幸人. 法相宗の古点法とその言語-興福寺における師説相承の意義-. 野州国文学. 1985. (vol). (num)35. (xxx)-(zzz)
もっと見る
MISC (16件):
  • 勝山 幸人. 阿女都千から大為爾へー日本語の0とwo・eとjeをめぐる問題ー. 人文論集. 2016. (vol)67-1. (num). (xxx) 1-(zzz)23
  • 勝山 幸人. 仮名・分化の軌跡-「難波津」「安積山」の歌から文字列の「阿女都千」へ-. 静岡大学人文論集. 2013. (vol)63. (num)2. (xxx) 217-(zzz)238
  • 勝山 幸人. 中古における「奉る」について. 山口大学教育学部論叢(第一部). 2012. (vol)39. (num). (xxx)-(zzz)
  • 勝山幸人. 悉曇章と五十音図. アジア研究. 2012. 7. 25-40
  • 勝山幸人. 言葉遊びと誦文の系譜 4. 静岡大学人文論集. 2011. 62. 1. 87-121
もっと見る
書籍 (7件):
  • 図書館人物事典
    日外アソシエーツ 2017
  • 叢書 想像する平安文学第8巻-音声と書くこと-
    勉誠出版 2001
  • 中世王朝物語・お伽草子辞典
    勉誠出版 2000
  • 故事ことわざ知識辞典
    主婦と生活社 1996
  • 故事名言辞典
    主婦と生活社 1996
もっと見る
講演・口頭発表等 (2件):
  • 教員免許更新講習
    (小~高校の教員に対して、日本語の音韻変化と仮名表記法に関して講義を行った。 2013)
  • 沼津市生涯教育春季講座
    (日本語のふしぎ 2005)
学歴 (4件):
  • - 1987 國學院大學 文学研究科 国語学専攻
  • - 1987 國學院大學
  • - 1984 國學院大學 文学研究科 日本文学
  • - 1984 國學院大學
学位 (1件):
  • 文学修士 (國學院大學)
所属学会 (5件):
全国大学国語国文学会 ,  日本図書館文化研究会 ,  日本図書館情報学会 ,  日本図書館協会 ,  日本語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る